2012年12月22日土曜日

●天平文化 なんだと思っていた 少しこれで理解できるかな

●天平文化 なんだと思っていた 少しこれで理解できるかな
日本史時代区分表とにらめっこしなければ理解できないけど。
この年になると頭が硬くて。
さっき聞いたことを忘れてしまう。
頭は若い内に鍛えて置いた方が良い。
 
 
★あすか-ぶんか 【〈飛鳥〉文化】
飛鳥時代の文化。法隆寺に代表される最初の仏教芸術が開花し、聖徳太子の十七条憲法や三経義疏など、思想・学問の面でも高度の発展を遂げ、白鳳文化・天平文化の基礎を築いた。中国、六朝(りくちよう)文化の影響のもとに発展。

★飛鳥文化(あすかぶんか) http://p.tl/E0x4
推古朝を頂点として大和を中心に華開いた仏教文化である。時期としては、一般に仏教渡来から大化の改新までをいう。

★はくほう-ぶんか 【白鳳文化】
白鳳時代の文化。
遣唐使によって初唐の文化がもたらされ、特に仏教美術にその影響がみられる。
薬師寺の薬師三尊像や東塔、法隆寺金堂壁画などが代表的。
国史編纂が始まり、漢詩文・和歌も盛んとなった。

★白鳳文化(はくほうぶんか) http://p.tl/n-ec
645年(大化元年)の大化の改新から710年(和銅3年)の平城京遷都までの飛鳥時代に華咲いたおおらかな文化であり、法隆寺の建築・仏像などによって代表される飛鳥文化と、東大寺の仏像、唐招提寺の建築などによって代表される天平文化との中間に位置する。
なお、白鳳とは日本書紀に現れない元号(逸元号や私年号という)の一つである(しかし続日本紀には白鳳が記されている)。
天武天皇の頃に使用されたと考えられており(天智天皇のときに使用されたとする説もある)、白鳳文化もこの時期に最盛期を迎えた。

★てんぴょう-ぶんか 【天平文化】
奈良時代、天平年間を中心に栄えた文化。
律令国家の充実を背景にした貴族文化で、唐文化の影響を強く受けて発達し、国際的性格と鎮護国家思想による仏教的性格を大きな特色とする。
彫像を中心とするすぐれた仏教美術を生んだ。

★天平文化(てんぴょうぶんか) http://p.tl/dA8K
時期では7世紀終わり頃から8世紀の中頃までをいい、奈良の都平城京を中心にして華開いた貴族・仏教文化である。
この文化を、聖武天皇のときの元号天平を取って天平文化と呼ぶ。


★ならじだい 【奈良時代】
平城遷都の710年から長岡遷都の784年までの、奈良に都がおかれていた時期。古代国家の最盛期にあたり、唐文化の移入によって諸文化が繁栄した。文化史上では、天平時代ともいう。奈良朝。

★奈良時代 (ならじだい) 防府歴史用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/hfrks
710年に奈良の平城京[へいじょうきょう]に都が移ってから784年に長岡[ながおか]に都が移るまでのことを指しますが、794年の平安京[へいあんきょう]に都が移るまでを指す場合もあります。

★奈良時代(ならじだい) http://p.tl/6UKg
日本の歴史の時代区分の一つで、平城京(奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。

★日本史時代区分表(Wikipedia) http://p.tl/QZ0J

★擦文時代(さつもんじだい) http://p.tl/OZBu
7世紀ごろから13世紀(飛鳥時代から鎌倉時代後半)にかけて北海道を中心とする地域で擦文文化が栄えた時期である。本州の土師器の影響を受けた擦文式土器を特徴とする。後に土器は衰退し、煮炊きにも鉄器を用いるアイヌ文化にとってかわられた。(詳細は「蝦夷#えみし」の項を参照)
 
この時代、9世紀(平安時代前期)までは擦文文化と並行してこれとは異質なオホーツク文化が北海道北部から東部のオホーツク海沿岸に広がっており、その後13世紀(鎌倉時代後期)まではその系譜を継ぐトビニタイ文化が北海道東部にあって、擦文文化と隣り合っていた。トビニタイ文化はオホーツク文化に擦文文化が取り入れられたものだが、後期には擦文文化との違いが小さくなった。そこで、トビニタイ文化を擦文文化に含める考えがある。

★擦文土器【さつもんどき】世界大百科事典 http://p.tl/BSrm  他2件有り
北海道で使用された最後の土器。製法,器形に東北地方の土師器(はじき)の影響が強くみられる。
器面内外に木製の篦(へら)状工具による擦痕,あるいは刷毛目痕がつけられているところから,この名称がある。製作時の器面調整痕である。
平口縁,平底で,横走沈線,山形,格子目などの直線的沈線を組み合わせた幾何学的文様を特色としている。
その文様帯の上下や口縁にくさび状の刻点列がつけられることも多い。
器形は深鉢の甕を主体に,浅鉢の杯や高杯もみられ,また末期には例は少ないが,内耳鉄鍋を模したとみられる内耳土鍋(炎が弦に当たらないように内面に吊り耳をつけた鍋)があらわれる。

★さつもんぶんか【擦文文化】世界大百科事典 http://p.tl/v5RM  他2件有り
擦文土器の使用を指標とした文化。北海道の続縄文文化が東北地方の古墳文化の影響をうけて変容,成立した文化で,北海道一円から東北地方北部にも広がりをみせている。この文化の初期に注目される遺構として,江別市や恵庭市など道央部に発見されている,いわゆる北海道式古墳がある。律令政府とかかわりのあった人が被葬者と考えられている東北地方の末期古墳と同形で,出土遺物も,土師器(はじき),直刀,蕨手(わらびで)刀,鉄斧,鉄鎌,銙帯(かたい)金具,勾玉や和銅開珎など似たものが多い。


★へいあん-じだい 【平安時代】
日本史の時代区分の一。平安京遷都から政権の中心が鎌倉に移るまでの約400年間の称。

★平安時代 (へいあんじだい) 防府歴史用語辞典
京都の平安京[へいあんきょう]に都があった時代のことです。初め・終わりともにいろいろな説がありますが、8世紀の末から12世紀末のことを言います。

★平安時代(へいあんじだい、794年-1185年/1192年頃) http://p.tl/thDS
日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が鎌倉幕府が成立(平氏政権で一時期福原京が造営された)するまで政治上唯一の中心であったことから、平安時代と称する。

0 件のコメント:

コメントを投稿