2012年12月24日月曜日

● むね

● むね
★しゅう  【宗】
(1)その宗教・宗派の中心となる教え。宗旨。
(2)教祖、またそれに準ずる人物の教説を中心とする信者の集団。宗派。宗門。
(3)因明(いんみよう)の術語。論証しようとする命題。
→因明
   ・・・・・・・・・・
・そう  【宗】
(1)おおもと。
(2)中心となるもの。尊ぶべきもの。
「介石疎逸曠淡(こうたん)なるを以て―となす/山中人饒舌」
(3)祖先の中の有徳の人。
   ・・・・・・・・・・
・そう 【宗】
姓氏の一。対馬国守護家。鎌倉期、対馬国衙(こくが)の在庁官人惟宗氏に出自。少弐氏被官として地頭代となり勢力を拡大。以後、対馬島主として朝鮮との交易を独占、江戸期は対馬藩主として朝鮮通信使の受け入れにあたる。
   ・・・・・・・・・・
・むね 【旨/宗】
(1)主とすること。中心とすること。
「借屋住居(ずまい)に質素を―とくらすものから/当世書生気質(逍遥)」
(2)物事の意味・内容。物事の主旨。おもむき。《旨》
「契約解除の―御了承下さい」「近く上京の―を伝える」
» (成句)旨とする
   ・・・・・・・・・・
・むね  【胸】
(1)体の前面で、首と腹との間の部分。哺乳類では胴部の頭に続く部分で、肋骨に囲まれ、前肢があり、他方は腹部に続く。内部も胸腔は横隔膜により腹腔と仕切られ、呼吸器や循環器がおさまっている。
「―を張る」
(2)(女性の)乳房。
「―を隠す」「―が小さい」
(3)心臓。
「―がどきどきする」「―がときめく」
(4)肺。
「―を病む」
(5)胃。
「―が焼ける」
(6)心。また、心の中。
「―のうちを語る」「―に思い描く」「採否は彼の―ひとつだ」
(7)衣服の胸もと。えもん。
» (成句)胸が熱くなる
» (成句)胸が痛む
» (成句)胸が一杯になる
» (成句)胸が躍る
» (成句)胸が裂ける
» (成句)胸が騒ぐ
» (成句)胸がすく
» (成句)胸がつかえる
» (成句)胸が潰れる
» (成句)胸がつまる
» (成句)胸が轟く
» (成句)胸が張り裂ける
» (成句)胸が晴れる
» (成句)胸が塞がる
» (成句)胸が焼ける
» (成句)胸が悪い
» (成句)胸に当たる
» (成句)胸に一物
» (成句)胸に納める
» (成句)胸に落ちる
» (成句)胸に聞く
» (成句)胸に刻む
» (成句)胸にこたえる
» (成句)胸に迫る
» (成句)胸に畳む
» (成句)胸に手を置く
» (成句)胸の痞えが下りる
» (成句)胸の火
» (成句)胸の病
» (成句)胸拉ぐ
» (成句)胸塞がる
» (成句)胸を痛める
» (成句)胸を打つ
» (成句)胸を躍らせる
» (成句)胸を貸す
» (成句)胸を借りる
» (成句)胸を焦がす
» (成句)胸を摩る
» (成句)胸を叩く
» (成句)胸を突く
» (成句)胸を撫で下ろす
» (成句)胸を弾ませる
» (成句)胸を張る
» (成句)胸をふくらませる
» (成句)胸を病む
» (成句)胸を割る
   ・・・・・・・・・・
・むね 【棟】
1. 2 (名)
(1) (ア)屋根の最も高い所。大棟。また一般に、屋根面の交わる稜線。隅(すみ)棟・降(くだ)り棟などがある。(イ)棟木(むなぎ)。
(2)牛車(ぎつしや)の屋形の上に前後に渡した木。
→牛車
(3)(「刀背」「」とも書く)刀の刃のついていない側。みね。
→太刀
(4)櫛(くし)の背。
2.(接尾)
助数詞。家・建物を数えるのに用いる。
「二―が全焼した」

★旨  隠語大辞典
読み方:むね
1.学校教員。〔第二類 人物風俗〕
2.教師を云ふ。
3.教師のこと。

★宗
姓  読み方
宗  むね


★むね【胸】名詞:胸  :『Wiktionary』
1.腹(はら)と首(くび)の間(あいだ)。肋骨の前面。肺や心臓のあるところ。
2.情緒や感情を抱(いだ)くところ。
3.女性の乳房。
4.昆虫の主な体節のひとつ。頭と腹の間にあり、肢三対と翅二対もしくは一対を有する。胸郭。
発音
 東京アクセント
  む↗ね↘
 京阪アクセント
  む↘ね
・翻訳
 ドイツ語: Brust 女性
 英語: chest
 スペイン語: pecho
 フランス語: poitrine 女性
 インドネシア語: dada
 イタリア語: petto 男性
 マレー語: dada
 ポルトガル語: peito
 タガログ語: debdeb
 ルーマニア語: piept
・昆虫の胸
 ドイツ語: Thorax 男性
 英語: thorax
 スペイン語: tórax
 イタリア語: torace 男性
 フランス語: thorax 男性
 ポルトガル語: tórax
関連語
 ・熟語で他の要素が後に続く場合、「むな-」となることがある。
 ・類義語: 腹(はら)、おなか、心(こころ)、肺、心臓
 ・対義語: 背中(せなか)
 ・派生語: 胸(むね)の内(うち)、
 ・熟語: 胸焼(むねや)け、胸元、胸糞
 
むね【旨】名詞:旨
1.物事(ものごと)の中心。重要とするもの。
2.語(かた)られたことばの中心。考(かんが)えの中心。主旨。論旨。
発音
 東京アクセント
  む↘ね、む↗ね↘
 京阪アクセント
  む↘ね
翻訳
 ・ドイツ語: (主旨)Inhalt 男性
 ・英語: (主旨)effect
 ・フランス語: (主旨)intension 女性
関連語
 主旨、論旨、
 派生語: 旨(むね)とする
 
むね【棟】名詞:棟
1.屋根の傾斜の上(うえ)の端(はし)。
2.(刀背とも書く。)刀(かたな)の刃(は)の反対側(がわ)。
3.櫛(くし)の歯(は)のない側。
発音
 東京アクセント
  む↗ね↘
 京阪アクセント
  む↘ね
翻訳
 ・ドイツ語: Dachfirst 男性, First 男性
 ・英語: ridge
 ・フランス語: falte 男性
関連語
 ・熟語: 棟上げ、棟打ち
 
むね【棟】接尾辞:棟
・建物を数(かぞ)えるときに使う助数詞。
発音
 ・むね
関連語
 ・戸、軒

0 件のコメント:

コメントを投稿