●ちび
★ちび
〔動詞「ちびる(禿)」の連用形から〕
(1)背の低いこと。また、その人。身体の小さい動物などにもいう。
「―犬」
(2)年少者。子供。軽んじたり、かわいらしいという気持ちをこめて用いる。
「生意気な―め」
(3)名詞の上に付いて、すりへっていることを表す。
「―下駄」「―筆」
★
★ちび 隠語大辞典 http://p.tl/2oC8
子供。掏摸。或は陰門のこと。
**********
・ちび
1.陰門ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・広島県〕
2.陰門。〔第二類 人物風俗〕
3.陰門の隠語。犯罪人用語。「隠語輯覧」に出づ。
分類 広島県、犯罪人/犯罪
**********
・ちび
1.同上(※「ちこ」参照)。〔第三類 犯罪行為〕
2.すり犯人。〔掏摸〕
3.スリ犯人のこと。
分類 掏摸
●稚児
読み方:ちこ
1.一般掏摸及其犯人。〔第三類 犯罪行為〕
2.掏摸。或は鶏姦相手の年少者のことを云ふ。
3.スリ犯人。〔掏摸〕
4.スリ犯人。
分類 掏摸
***********
・ろちび
1.大人の浮浪者に可愛がられてゐるグレのこと。〔東京浮浪児〕
2.不良少年。可部 不良仲間。
分類 不良仲間、東京浮浪児
**********
・ちび
1.子供のスリ。ちゃりんこと同じ。〔香具師・不良〕
2.子供のすり。小さいところから。〔す〕
分類 す/犯罪、香具師/不良
**********
・矮
読み方:ちび
身体の小なる者を罵りて云ふ語。
分類 東京
★
★チビ、ちび http://p.tl/-wjW
・身長が低いこと(低身長)、またそのような人。侮蔑#身体的特徴・風貌を指摘するも参照。ちなみに背は低い者にこの侮蔑語を使うと、たとえ兄弟の間でも侮辱罪が成立することになる。
ちびキャラ … 身長の低いキャラクター
・CHIBI … 高橋陽一の漫画作品
★
★チビ(ちび)の意味・語源・由来を解説
【意味】 ちびとは、小さいもの・人・動物。背の低いこと・人。軽い卑しめや、年の幼い人・子供に親しみをこめていう語。
【ちびの語源・由来】
動詞「禿びる(ちびる)」の連用形が名詞化した語で、漢字では「禿び」とも書かれる。
動詞「禿びる」は先がすり切れて短くなるという意味で、名詞の上に付いて擦り減ったものを表す言葉に「ちび下駄」や「ちび鉛筆」がある。
「短くなる」「小さくなる」という意味が転じ、小さいものや背の低い人などを「ちび」と言うようになった。
★
★ちこ【知己】
「ちき(知己)」に同じ。[日葡]
★ちこ 津軽語辞典 http://p.tl/5f06
方言 意味
ちこ 乳、オッパイ
★
★【ちくらっぽ、ちくらっぺ、ちく、ちぐ、ちこ】茨城弁大辞典 http://p.tl/_k1d
ちくらっぽ、ちくらっぺ、ちく、ちぐ、ちこ
嘘のこと。
例)「ちくらっぽばっかいってんじゃねえよ」→嘘ばかり言うんじゃない
0 件のコメント:
コメントを投稿