2012年12月15日土曜日

● かつ 【勝つ】

● かつ 【勝つ】
★かつ 【勝つ】
 〔動詞「勝つ」を名詞に用いたもの〕歌合(うたあわせ)などで、相手に勝つこと。
「左―になりぬ/源氏(絵合)」
» (成句)勝つに乗る
   ・・・・・・・・・・
・かつ 【勝】
  姓氏の一。
   ・・・・・・・・・・
・かつ くわつ  【活】
(1)生きること。
「死中に―を求める」
(2)柔道などで、気絶した人の意識を取り戻させる方法。
(3)勢いがよいこと。いきいきとしていること。
「気象も頗る―の方なるゆゑ/当世書生気質(逍遥)」
» (成句)活を入れる
   ・・・・・・・・・・
・かつ  【喝】
(1)大きな声で叱ること、おどすこと。
(2)禅宗で、指導者が修行者を叱ったり導いたりする手段として大声を出すこと。また、その際に言う語。
   ・・・・・・・・・・
・かつ  【渇】
のどがかわくこと。かわき。
「―を覚える」「―を癒す」「―を医する」
» (成句)渇に臨みて井を穿つ
   ・・・・・・・・・・
・かつ  【褐】
(1)濃い紺色。かち。
(2)目のあらい毛織物。粗服。
» (成句)褐を釈く
   ・・・・・・・・・・
・か・つ  【勝つ/克つ】
(動タ五[四])
(1)争って相手を負かす。競争して他の者をしのぐ。《勝》
⇔負ける
「大事な試合に―・つ」「選挙で―・つ」
(2)(多く「克つ」と書く)欲望などを抑える。
「誘惑に―・つ」「己に―・つ」
(3)一方の力や傾向などが他方より強い。まさっている。《勝》
「赤みの―・った色」「理性の―・った人」
(4)能力を超えた負担を負っている。《勝》
「荷が―・ちすぎる」
[可能] かてる
[慣用] 気が―・荷が―/年には勝てない
» (成句)勝って兜の緒を締めよ
» (成句)勝てば官軍負ければ賊軍
   ・・・・・・・・・・
・か・つ 【搗つ】
(動タ四)
(1)臼(うす)でつく。
「米―・つ男ら/読本・雨月(蛇性の婬)」
(2)棒などで打ちたたく。
「木ノ実ヲ―・チ落トス/日葡」
   ・・・・・・・・・・
・か・つ
(動タ下二)
 動詞の連用形の下に付いて、「…するにたえる」「…することができる」の意を表す。多く、未然形には打ち消しの助動詞「ず」、終止形には打ち消し推量の助動詞「ましじ」が付いて用いられる。
「行き―・つましじ寝を先立たね/万葉 3353」「降る雪の千重に積めこそ我が立ち―・てね/万葉 4234」
→かてに

★糅つ
読み方:かつ
  タ行下二段活用の動詞「糅つ」の終止形。
「糅つ」の口語形としては、タ行下一段活用の動詞「糅てる」が対応する。
口語形
  糅てる

★喝  実用日本語表現辞典
読み方:かつ
  大声で叱り飛ばすこと。または、その際の掛け声。

★かつ  隠語大辞典
1.数量ノ三-〔東北地方〕。〔第七類 雑纂〕
2.数量の三をいふ〔東北地方〕。〔犯罪語〕
3.数量三の意から転訛。〔東北地方〕
分類  東北地方、犯罪語/東北地方
   ・・・・・・・・・・
・かつあげ
読み方:かつ
1.恐喝。甲府 不良青少年仲間。
2.叩き上げて貰う。魚津、江差 博徒、不良虞犯仲間。
3.脅迫、たかり。〔一般犯罪〕
4.かつともいう。恐喝すること。〔香具師・不良〕
5.恐喝。「かつあげ」は恐喝して捲上げるから。〔不〕
6.恐かつ。
分類  不、不良青少年仲間、博徒、不良虞犯仲間、犯罪、香具師/不良
   ・・・・・・・・・・
・がつ
読み方:かつ
1.情人、情婦などの事。長崎の丸山にては特に女色をがつといふ。
2.女色をいふ。肥前長崎の方言。
3.情人。
4.情人、情婦を云ふ。(長崎県九山にて女色の事を「がつ」と云ふ)よりか。
5.肥前長崎の方言。女色のこと。
6.情婦。福井。
7.情人、情婦をいう。
分類  せんぽ、役者、肥前長崎、肥前長崎の方言
   ・・・・・・・・・・
・喝
読み方:かつ
1.恐喝の略語である。『彼奴はカツであげられた』の類。〔刑事〕
2.〔隠〕恐喝の略語。
3.恐喝の略。
4.恐喝を云ふ。恐喝の略。
5.恐喝。三島、魚津、前橋、福井、大口、本庄、気仙沼、小松 不良仲間。
6.〔犯〕恐喝の略語。
7.恐喝。「かつあげ」は恐喝して捲上げるから。〔不〕
8.恐喝のこと。「かつあげ」ともいう。
分類  不、不良仲間、刑事、犯罪者、犯罪語
   ・・・・・・・・・・
・猾
読み方:かつ
  狡猾ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・島根県〕
分類  島根県


★勝  名字辞典
名字 読み方
勝  かつ→すぐる
勝  すぐる→かつ
葛  かつ
勝  かつ

★かつ、カツ   http://p.tl/97ef
・カツ - 豚カツ・牛カツ・チキンカツなど、多量の食用油で揚げた料理の略称・総称。
・カツレツの略称。
・論理積。且つ。
・架空のキャラクター
  ・バンダイナムコゲームスの音楽ゲーム「太鼓の達人」シリーズで和太鼓の形状をしたキャラクターの青い方「和田かつ」。
  ・アニメ『機動戦士ガンダム』シリーズの登場人物。カツ・ハウィンを参照。
  ・漫画『ボボボーボ・ボーボボ』の登場人物。カツ (ボボボーボ・ボーボボ)を参照。
・放送作家・脚本家・クイズ作家。「クイズ雑学王」「クイズ時の扉」「オールスター感謝祭」「タイムショック」などを担当。元「かつ重」「勝さんど」。本名・横山龍太で劇団横山メッセを主宰。
・東日本旅客鉄道常磐線の勝田駅の電報略号。
・東日本旅客鉄道の車両基地・勝田車両センターの電報略号。
・KATSU! - あだち充のボクシング漫画。

★かつ
出典:『Wiktionary』
動詞:勝つ
かつ【勝つ・克つ】
  優劣を判定する局面で、優勢であることを決定づけること。
類義語
  まかす
  勝利する
対義語
  まける
翻訳
  ドイツ語: gewinnen (de), siegen (de)
  英語: win (en)
接続詞
・かつ【且つ】
1.複数の条件や性質などが同時に存在・成立していることを示す。
2.(数学)二つの命題間に論理積の関係があること。
類義語
  および、ならびに、そして
対義語
  また、または、もしくは
翻訳
  英語:and
参照
  「かつ」の音を持つ漢字
動詞:搗つ
・かつ【搗つ】
  (臼などで)つく。
動詞:糅つ
・かつ*【糅つ】
  まぜる。
類義語
  かてる

0 件のコメント:

コメントを投稿