2012年12月1日土曜日

●おかもち●倹飩箱(けんどんばこ)

●おかもち●倹飩箱(けんどんばこ)
★おかもち をか―  【▼岡持(ち)】
手と蓋(ふた)がついた、平たい桶(おけ)。料理などを運ぶのに用いる。
★岡持ち(おかもち) ラーメン用語辞典 http://p.tl/Kwr8
 ラーメン屋が出前の際にラーメンを運ぶための箱のこと。

★岡持ち(おかもち)  http://p.tl/TBsH  http://p.tl/4Z9a
料理を食器ごと出前する際に用いる箱のこと。
箱の(上面ではなく)前面に蓋が設置されたタイプの岡持ちでは、嵌め込み式の蓋を上下にスライドさせる機構を倹飩と言い、そのため倹飩箱(けんどんばこ)とも呼ばれる。
岡持ちには箱そのものを手で持ち運ぶための「持ち手」が上部についているが、現代では岡持ちごと出前機に積み、オートバイやスクーターで運ばれることもある。

★弁当箱   http://p.tl/EOYE
岡持ち同様に料理を運ぶための箱。

★出前の「おかもち」 - nifty  http://p.tl/4rp1
★古民具>岡持ち   http://p.tl/5Qx1

★桐~岡持ち  http://p.tl/_diC
岡持ちとは、歌舞伎の役者が身の回りのものを入れるのに用いる箱である

★出前と岡持ち・・これらの語源は? http://p.tl/zi-S
★岡持ち:魔女の三角食堂(復刻版)  http://p.tl/gzlY
△それにしてもこの おかもち… 重い… しかもでかい…
 料理を入れて こぼさず運ぶって かなりの技術がいると思います(*´・д・)*´。_。)
おじーは  これを自転車に乗りながら 運んでいたとのこと! おじーは中国雑技団出身か!?♪ヾ(≧▽≦)ノ♪

★『岡持ち作り(*^_^*)』 http://amba.to/TsgFXw いいね。凄く上手。とても真似できそうもない。器用だ。

★出前機 - Wikipedia http://p.tl/fFd8
基台から上方へ延びた腕から、空気ダンパーや金属バネを組み合わせたサスペンション を介して岡持ちなどを載せる台が吊られており、オートバイの走行振動がバネで緩衝 される構造になっている。

★昭和スタイルの出前で皿そば 「岡持ち」で配達 兵庫 http://t.asahi.com/8x9j

★岡本を知る  http://p.tl/eXzB

★けんどん-ばこ  【倹飩箱】
倹飩うどんや倹飩そばを入れて運びとどける箱。けんどん。
★けんどん‐ばこ 【倹飩箱】
倹飩うどんやそばなど、1杯盛りの食品を入れて運ぶ箱。上下または左右に溝を切って、ふたのはめ外しができる。けんどん。

★けん‐どん 【×慳貪/倹×飩】
1.[名・形動]
  1 物惜しみすること。けちで欲深いこと。また、そのさま。「吝嗇で、―で、恥知らずで」〈芥川・地獄変〉
  2 思いやりのないこと。じゃけんなこと。また、そのさま。「―な口を聞く」「―に物を言う」
2.[名](多く「倹飩」と書く)
  1 江戸時代、盛り切りで売るうどん・そば・飯・酒など。
  2 「倹飩箱」の略。


★倹飩(けんどん) http://p.tl/xd_G
家具・建築物の構造の一種で、収納部の蓋・扉の開閉手段のひとつ。慳貪とも書く。
基本的な構造は「レールにはめこむもの」であり、上から蓋・扉をはめこむもののことを意味する。
うどんやそばの出前に使う箱「岡持ち」などが典型例。
書院造の地袋の「戸ふすま」も「けんどん」になっていることがある。
関連して「やり送り」とか「いってこい」と呼ばれるはめ込み方もあるが、こちらは上下の動きではなく左右の動きとなる。
本来、上下は「けんどん」と左右は「いってこい」の違いがあるが「やり送り」はどちらにも使われたり、これらが混同されていることもある。
・派生
出前用の岡持ちのことを、このふたが「けんどん」になっていることから「けんどん箱」とも呼ぶ。
さらに派生して、蕎麦屋・うどん屋のことを「けんどん屋」と呼ぶ場合もある(蕎麦屋・うどん屋を「けんどん屋」と呼ぶことについては、語源に異説もある)。

★けんどん‐うどん【倹×飩×饂×飩】
江戸時代、1杯ずつ盛り切りにして売ったうどん。

★けんどん‐そば【倹×飩蕎=麦】
江戸時代、1杯ずつ盛り切りにして売ったそばきり。

★『●【弁当】』http://p.tl/sh8g
★『●さや  【〈匣鉢〉】』http://p.tl/hiYI 匣鉢( 箱サヤ)

0 件のコメント:

コメントを投稿