● な る と
★なると 【鳴▽門/鳴戸】
(1)潮の干満の際、潮流が渦巻いて鳴りとどろく瀬戸。
「これやこの名に負ふ―の渦潮に/万葉 3638」
(2)「鳴門巻き」の略。
(3)渦巻き状の切り口を見せる料理に付ける名。
***************
・なると 【鳴門】
(1)徳島県東北端、鳴門海峡に面する市。大鳴門橋で淡路島と結ばれる。かつて製塩業が盛んであった。医薬品製造などの工業がある。
(2)「鳴門海峡」に同じ。
(3)〔「鳴門若布」にちなむ〕若布を使った料理に付ける名。
★鳴門 国指定文化財等データベース
名称: 鳴門
ふりがな: なると
種別: 名勝
種別2:
都道府県: 徳島県
市区町村: 鳴門市鳴門町
管理団体: 鳴門市(昭6・4・8)
指定年月日: 1931.02.20(昭和6.02.20)
指定基準: 名8,名11
特別指定年月日:
追加指定年月日:
解説文: 潮流施廻ノ奇觀ヲ以テ特ニ著名ナル鳴門ノ海面ヲ展望スルニ最モ好適ノ地ナリ地域中ニハ鳴門公園及附近一帶ノ丘陵林地ト海岸及島嶼トヲ包含ス
其ノ地主トシテ白亜紀和泉砂岩層ヨリ成リ海岸及島嶼ニハ特ニ優雅ナル態様ト色彩トヲ具フ 對岸岬角ノ地帶ト相待チ雄大ナル景致ヲ展開ス
★
★なると 鳴門巻きの略称。http://p.tl/uTIq
鳴門巻き(なるとまき)は、魚肉のすり身を使用し、断面に渦巻状の模様があるかまぼこの一種。なると巻きとも書く。略称はなると、ナルト。
鳴門海峡の渦潮にちなんで名付けられたといわれている
白色と、食用色素で赤(実際は淡いピンクのことが多い)く着色した二色のすり身を用いて作られた細長い円筒形の魚肉練り製品。
★なると-まき 【鳴▽門巻(き)】
〔切り口に渦巻の模様が現れることから〕かまぼこの一。赤く染めた魚の擂(す)り身を、白い擂り身に巻き込んで蒸したもの。鳴門。
★はてなキーワード > なると大使
石原良純のこと。なるとには詳しいそうで、中井正広のブラックバラエティにて任命される。
ノーギャラらしい。
その後、全国の練り物業界からオファーが殺到し、他にも様々な練り物大使になっている。
なると大使
カニかま大使
細工かまぼこ大使
きりたんぽ大使
さきイカ大使
練り全権大使
笹かま大使
ちくわ大使
はんぺん大使
蕨PR大使
その他
嶺鶯PR大使
★
★
★傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると) http://p.tl/gjED
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。世話物。10段。近松半二(はんじ)、八民(やたみ)平七、吉田兵蔵、竹田文吉、竹本三郎兵衛合作。... 近松門左衛門作の浄瑠璃『夕霧阿波鳴渡(ゆうぎりあわのなると)』に基づき、阿波徳島玉木家の御家騒動に、夕霧伊左衛門の情話と阿波の十郎兵衛の巷説(こうせつ)を取り入れた作。 ...
★
★鳴門海峡 http://p.tl/K8-B
四国と淡路(あわじ)島間にある海峡。徳島県大毛(おおげ)島の孫(まご)崎と淡路島南西端の門崎(とざき)間で、幅約1350メートル。最深部約90メートル。急潮で知られ、瀬戸内海国立公園の一中心となっている。 ...
★小鳴門海峡 http://p.tl/oTU5
徳島県北東部、鳴門市の本土側と大毛(おおげ)島、高島、島田島3島の間にある小規模の海峡。南北8キロメートル、最大幅500メートルで、潮流は鳴門海峡より遅い。 ...
★
★鳴門中将物語 http://p.tl/VwpK
実録風物語。作者不明。13世紀末の成立か。『なよ竹物語』ともいう。後嵯峨(ごさが)天皇(在位1242~46)は蹴鞠(けまり)見物のときにみかけた女に執心したが、女は「なよ竹の」と古歌を踏まえて拒絶した。 ...
★
★ナルトミカン【鳴門蜜柑】http://p.tl/3fjw
[学名:Citrus medioglobosa Tanaka] ミカン科の常緑低高木。およそ250年前淡路島で実生(みしょう)から得られたという。耐寒性が温州(うんしゅう)ミカンより弱く ...
0 件のコメント:
コメントを投稿