●しぐれ
★じう 【時雨】
(1)ちょうどよい時に降る雨。
(2)しぐれ。
» (成句)時雨の化
********
・しぐれ 【《時雨》】
(1)初冬の頃、一時、風が強まり、急にぱらぱらと降ってはやみ、数時間で通り過ぎてゆく雨。冬の季節風が吹き始めたときの、寒冷前線がもたらす驟雨(しゆうう)。村時雨・小夜(さよ)時雨・夕時雨・涙の時雨などの言い方がある。
「―が通り過ぎる」「―する稲葉の山のもみぢばは/沙石 5」
[季]冬。《いそがしや沖の―の真帆片帆/去来》
(2)「時雨煮」の略。
(3)涙を落として泣くさまにたとえていう。
「野山の気色、まして、袖の―をもよほしがちに/源氏(椎本)」
★
★時雨 季語・季題辞典
読み方:シグレ
秋冬のころに陰晴定めなく降る雨
季節 冬
分類 天文
★時雨 近代文学作品名辞典
読み方:シグレ
作者 石田波郷
初出 昭和39年
ジャンル 俳論
********
・時雨
読み方:シグレ
作者 井上靖
初出 昭和51年
ジャンル 詩
********
・時雨
読み方:シグレ
作者 梅崎春生
初出 昭和9年
ジャンル 詩
★
★時雨(しぐれ) http://p.tl/M2zD
主に秋から冬にかけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨や雪のこと
★方言
時雨を意味する方言には次のような例がある。
・しまけ - 兵庫県加古郡
・そばえ(戯) - 島根県石見地方
・はこびあめ(運び雨) - 宮城県仙台市ほか
逆に一部の地域では、別の気象現象を時雨と呼ぶ例がある。
・雷 - 常陸地方
・霙 - しぶれ。大分県速見郡
・夕立 - 上総地方
★
★霙(みぞれ) http://p.tl/cLS7 雨と雪が混ざって降る気象現象である。
★
★雹(ひょう) http://p.tl/LIYj
★霰(あられ) http://p.tl/sL9I
★氷雨(ひさめ) http://p.tl/tdDi
空から降ってくる氷の粒のこと。あるいは、冬季に降る冷たい雨のこと。気象学で定義された用語ではない。
気象学では、氷の粒の直径が5mm以上のものを雹(ひょう)、5mm未満のものを霰(あられ)と呼ぶ。
なお、氷雨は夏と冬の季語でもある。
★
★蝉時雨(せみしぐれ) http://p.tl/5027
・多くの蝉が一斉に鳴きたてる声を時雨の降る音に見立てた語。夏の季語。
・藤沢周平の時代小説。⇒蝉しぐれ
・グレープの楽曲。
・五木ひろしのシングル。⇒蝉時雨 (五木ひろしの曲)
・日本のロックバンド。⇒蝉時雨 (ロックバンド)
・NOAのアダルトゲーム⇒蝉時雨 (ゲーム)
★
★
★
★しぐれ 気象庁 予報用語
分野:
雪に関する用語
意味:
大陸からの寒気が日本海や東シナ海の海面で暖められて発生した対流雲が次々に通るために晴れや曇りが繰り返し、断続的に雨や雪の降る状態。「通り雨」として用いられる場合もある。
用例:
北陸地方ではしぐれる。
備考:
主に晩秋から初冬にかけて、北陸から山陰地方や九州の西岸などで使われる。関東地方では後者の意味で用いられる。
★
★はるしぐれ 【春《時雨》】
春に降るにわか雨。[季]春。
★
★春時雨 季語・季題辞典
読み方:ハルシグレ
春になって降るしぐれのこと
季節 春
分類 天文
★
★春時雨 近代文学作品名辞典
読み方:ハルシグレ
作者 富安風生
初出 昭和22年
ジャンル 句集
★
★あきしぐれ 【秋《時雨》】
秋の末に降るしぐれ。[季]秋。
★
★秋時雨 季語・季題辞典
読み方:アキシグレ
晩秋に降る時雨
季節 秋
分類 天文
★
★
★しぐ・れる 【〈時雨〉れる】
(動ラ下一)[文]ラ下二 しぐ・る
(1)しぐれが降る。
「―・れてきた」
(2)涙が落ちる。
「十月(かむなづき)我のみしたに―・ると思へば/大和 113」
とても魅力的な記事でした。
返信削除また遊びに来ます!!