2012年12月11日火曜日

●縄 文 (じょうもん) 

●縄 文 (じょうもん) 
★ねずさんの ひとりごと 世界に誇る縄文文化 http://p.tl/DbVu
ですから日本の縄文時代というは、欧州や支那における旧石器時代後期から新石器時代にかけて栄えた、ったく日本独自の文化ということができます。
冒頭の縄文時代の女性像は、その長い縄文時代のなかで、一万二千年から五千年前の鳥浜貝塚遺跡からの出土品などをベースに復元されたものだそうです。
鳥浜貝塚遺跡というのは、縄文のタイムカプセルとも呼ばれる遺跡です。

★ねずさんのひとりごと Vol'5 「世界に誇る縄文文化のお話」 http://p.tl/9a58
ねずさんのお気に入り 「世界に誇る縄文文化のお話」縄文人の
イメージってどんな感じでしょうか。
衣服を着ていないと思いませんか?
あるいは毛皮を巻く程度のものではなかったでしょうか。
ところ­が日本の縄文人はその時に布の着物を着ていたのです。

★漆と縄文文化/世界に誇る縄文文化 - OCN  http://p.tl/sX40
2011年10月13日に、福井県若狭町の鳥浜貝塚から昭和59(1984)年に出土していた漆のの木の枝が、約1万2600年前の縄文時代草創期のものであることが、東北大の鈴木三男教授(植物学)ら研究グループの調査で分かった、というニュースが流れました。新聞などでご覧になられた方も多いかと思います。

★世界に誇る縄文文化の躍動!(21年9月24日)(PDF - 千葉県(Adobe PDF)http://p.tl/t_o0

★広い視野で縄文時代を見る 縄文文化  http://p.tl/_F_t
氷河期が終わった後の後氷期、紀元前約1万年から紀元前約500年頃の間、日本列島には縄文文化がみられた。この時代には、狩猟・漁労・採集活動が行われ、縄文土器が多量に使用された。最近の研究によると、縄文文化は日本列島の中のみで自立発展したのではなく、約1万年の間に様々な列島外からの影響を受けていたことが明らかとなった。また、当時の人々は単純な狩猟採集民ではなく、野菜類の栽培や、後には穀物の生産を行い、イヌとブタも飼育を行っていたことが明らかになりつつある。そして、現在、縄文文化の成立の問題や、北と南の文化的差異や時代的変遷が問題になっている。

★縄文文化の超自然観 -死と再生のシンボリズム- http://p.tl/0d4x
■縄文文化は西暦紀元前1400年~紀元前1000年ごろに、日本列島に存在した、いわゆる縄文土器によって特徴づけられる文化である。1万年以上におよぶ縄文時代は、いくつかの時期に区分される(→北東アジアの歴史)が、けっして変化に乏しかったわけではない。(→縄文時代の文化的要素の時代的変遷)以下、人口が急増し、精神文化の遺物を多数残した、中期以降の東日本の文化に焦点を当てる。

★縄文文化-Yahoo!百科事典  http://p.tl/BUVP
縄文文化とは 土器と弓矢の出現 縄文土器の使われた時代を、普通、縄文時代とよんでおり、その時期は1万2000年前ごろから2400年前ごろまでとされている。

★北の縄文文化を発信する会  http://p.tl/y5UY
これは縄文時代に作られた「中空土偶」です。
北海道南部の函館市で3千500年前のお墓から発見され、造形の美しさや当時の精神性が伝わる文化遺産として北海道初の国宝に指定されています。
数千年の時を超えて、この土偶は私たちに何を語りかけているのでしょうか?

★国柄探訪:共生と循環の縄文文化 H12.04.16 http://p.tl/hFCF
■1.三内丸山遺跡の衝撃■
 約5500年前から1500年間、縄文時代前期から中葉にかけて栄えた青森県の巨大集落跡、三内丸山遺跡の発掘は、原日本人のイメージに衝撃を与えた。高さ10m以上、長さ最大32mもの巨大木造建築が整然と並び、近くには人工的に栽培されたクリ林が生い茂る。
新潟から日本海を越えて取り寄せたヒスイに穴をあけて、首飾りを作る、等々。

★◆縄文文化に学ぶべき現代  http://p.tl/MHNi
仙台縄文塾を2010年9月25日(土)、東北電力グリーンプラザ「コニュニティールーム」で開催。テーマは「縄文文化に学ぶべき現代」。講師は奥松島縄文村歴史資料館名誉館長・奈良文化財研究所名誉研究員の岡村道雄氏。下記はその講演の一部。

★北の縄文文化回廊づくり推進協議会  http://p.tl/ZWAv

★縄文文化  http://p.tl/2qpD
 沖縄の縄文文化の存在は、1919年(大正8年)に本島中部の荻堂で貝塚が発掘されて以来、各地で発掘調査されて決定的となった。
 土器中心の沖縄先史文化の編年も行われており、それによると紀元前1千年の荻堂式(前期)から、紀元1200年ころの川平式(後期)にわたっている。
その中で、沖縄本島の最北端の国頭村辺戸の茅打バンタ貝塚は、1世紀初頭のころのもので中期に編年されている。
茅打バンタ貝塚の近くにある宇佐浜貝塚と辺戸岩山遺跡も同期のもので、3遺跡は相互に関係がある。
 茅打バンタ貝塚・宇佐浜貝塚・辺戸岩山遺跡からは、石器・土器・貝器などが出土しており、そのあるものは農耕生活と結びついている。
しかも茅打バンタ貝塚は徳之島の面縄貝塚と関係があるとみられ、また宇佐浜貝塚は奄美大島の宇宿貝塚の系統を引くとされているので沖縄の縄文文化は、北九州→九州西海岸→奄美群島→沖縄群島の経路を経ている。
農耕を開始した民族・・アマミキヨ(「海の人」・「海部」といわれ海のかなたから沖縄に移住してきた)民族といわれている・・は、九州から南下してきたことになる。
宇佐浜貝塚はその証明であった。これら農耕系遺跡は、それよりも古い荻堂系などを完全に征服し、それと同化したとみられる。
茅バンタ貝塚に、宇佐浜系と萩堂系の両様式がみられるのはそのためである。
 沖縄の縄文文化が、九州から南下したものであっても、その土器には純粋な日本式のものがあまりなく、それに南方系らしい八重山式土器も混入しているので、その文化は沖縄式文化というのが適当であるという。

★縄文文化と弥生文化の話  http://p.tl/TCMn
縄文文化と弥生文化は日本文化の基盤になる文化です。縄文文化は1万2千年ほど前 から2千5百年ほど前まで日本列島にあった文化で,植物の採集,魚や貝の漁撈,動物 の狩りを中心に暮らしていた文化です。

★続縄文時代(ぞくじょうもんじだい) http://p.tl/V4G7
北海道を中心に紀元前3世紀頃から紀元後7世紀(弥生時代から古墳時代)にかけて、擦文文化が現れるまで続いた時代で、続縄文文化に対応する。
縄文時代から引き続くものとして山内清男により名づけられ、実際に連続する要素は多い。
 南部に恵山文化、中央部に江別文化、その終末期(5 - 6世紀、古墳時代中期から末期)の北大文化など、内部には地域と時代により異なる文化が含まれる。
本州の住民が水稲栽培を取り入れて弥生時代に移行したときに、気候的条件からか水田を作らず縄文時代の生活様式を継承した人々が営んだ文化が、本州の弥生・古墳文化に並行する続縄文文化である。
このときまで本州と北海道の住民は同じ縄文文化を共有していたが、ここで道が分かれることになった。
続縄文文化の人々は竪穴式住居に住み、狩猟と漁労を中心に、採集と原始的栽培も行った。縄文時代と比べ、魚介と海獣の比重が大きかった。
アワ・キビ・ヒエ・ソバの存在から、これらの穀物を栽培していた可能性が高い。
遺物となった道具としては、石斧、石ナイフなど多様な石器がある。
他に本州製の鉄製品が入り込み、後期には鉄器の普及が石器製作技術の衰退を招いた形跡がある。
骨角器も多く出土している。遺物として残りにくい木器と繊維製品は出土数こそ少ないが、当時は盛んに用いられていたと考えられる。
続縄文時代には、北海道北部が大陸・樺太方面から、北海道南西部が本州からの文化と産物の流入の窓口になっていた。
北方産とみられる琥珀製の玉類が北海道から東北地方北部にまで分布し、佐渡島産とみられる碧玉製の管玉が石狩川河口付近までみられる。
逆に続縄文文化が北海道の外に拡大する動きもあり、樺太南部や東北地方北部、千島列島に広がっていた。
この時代の後期にあたる5世紀(古墳時代中期)から、樺太から北海道のオホーツク海沿岸にかけてオホーツク文化が定着した。
これは続縄文文化とは異質のものである。

★擦文時代(さつもんじだい) http://p.tl/R725 (擦文文化から転送)
7世紀ごろから13世紀(飛鳥時代から鎌倉時代後半)にかけて北海道を中心とする地域で擦文文化が栄えた時期である。本州の土師器の影響を受けた擦文式土器を特徴とする。後に土器は衰退し、煮炊きにも鉄器を用いるアイヌ文化にとってかわられた。(詳細は「蝦夷#えみし」の項を参照)
この時代、9世紀(平安時代前期)までは擦文文化と並行してこれとは異質なオホーツク文化が北海道北部から東部のオホーツク海沿岸に広がっており、その後13世紀(鎌倉時代後期)まではその系譜を継ぐトビニタイ文化が北海道東部にあって、擦文文化と隣り合っていた。トビニタイ文化はオホーツク文化に擦文文化が取り入れられたものだが、後期には擦文文化との違いが小さくなった。そこで、トビニタイ文化を擦文文化に含める考えがある。

★宮城県における続縄文文化の様相 http://p.tl/pEdC
 宮城県において続縄文文化に関連すると考えられる遺跡は現在40遺跡を数える(表1)。当該文化に関連する遺構は土壙墓のみで、遺物には続縄文土器、黒曜石製石器、方割石が出土している。これらの遺構や遺物の状況を再確認し現在において考えられる問題点を整理してみたい。


●縄 文 (じょうもん)   再考 志葉楽(シバラク)/ウェブリブログ http://p.tl/nlfH
★縄文時代 - Wikipedia http://p.tl/yqw4
★『●悠久の縄文の流れの中で』 http://amba.to/MOz5Sx
★●神秘学全般・古代史・超古代史・宗教・古神道・人類学・民族学・宇宙史・古生物学● http://p.tl/ljMC
★『●道祖神(どうそじん、どうそしん) 日本宗教のルーツ』 http://amba.to/QhqLJ7
★『●嶺北(れいほく)と 嶺南(れいなん)』http://p.tl/mcDV 東北弁○縄文人は「ズーズー弁」?
★『●三国龍翔館●東尋坊●木版画●北前船●廻船●大野丸●』 http://p.tl/CXbW 例えば土器に縄を使ってつけた模様を「縄文」という
★『●(えみし)(えぞ) 『蝦夷』 ●毛人(もうじん) ●アイヌ』 http://p.tl/NG23 ☆『◇縄文語◇アイヌ語◇大和言葉◇日本語』
★『●ひふみよいむなやことう【一二三(ひふみ)祝詞】』 http://p.tl/teMa
★『●木魚(もくぎょ、杢魚とも)●おりん「鈴」(りん)』 http://p.tl/Sy33 鈴は、縄文時代にクルミなどの木の実やマメを振ると外殻や鞘の中で
★『●銅釧(どうくしろ)(かねくしろ)●有鉤銅釧(ゆうこうどうくしろ)●貝輪(かいわ)』 http://p.tl/inrE 日本の縄文時代の遺跡から発見された
★『●日本のミイラ(木乃伊)の起源●日本人の起源 ミトコンドリアDNA』 http://p.tl/otVp
★『●樵(きこり、木樵)●樵夫(しょうふ)●杣夫(そまふ)●国栖(くず) (山の民)』 http://p.tl/5Pfm
★『  「世界に誇る縄文文化のお話」武器を持たない民族であった』 http://p.tl/9p-q
★●悠久の縄文の流れの中で  http://p.tl/9iNU
★『●埴輪(はにわ)』 http://p.tl/J3A8

0 件のコメント:

コメントを投稿