2012年12月15日土曜日

● おと

● おと
日本語って楽しいね。
縄文からの流れで色んな音を介して伝わって来た文化をこの土地に合わせて多方面に発展させ
これだけの膨らみのある柔らかみの有るものを創りだしてきた。
人はナント言おうとも わたしは 縄文が宇宙一である。
 
 
★おつ 【乙】
1. 1 (名)
(1)十干の第二。きのと。
(2)二人以上の人、または二つ以上の物事があるとき、一番目を甲としてその二番目をさす。
「甲と―の二人」
(3)等級・成績などをつけるときに用いて、第一位を甲として第二位を表す。良。
「体操はいつも―だった」
(4) 0 邦楽で、低い音域。呂(りよ)。
⇔甲(かん)
(5)物事の状態。具合。調子。
「斯(こう)いふ―にして細おくなつて通るから/滑稽本・人間万事虚誕計」
(6)道理。理屈。[俚言集覧]
2. 0 (形動)
(1)ちょっと気がきいていて趣のあるさま。
「なかなか―な味だね」「―なことを言う」
(2)ちょっと変わっているさま。妙だ。
「―にすましている」
» (成句)乙に搦む
   ・・・・・・・・・・
・おと 【弟/乙】
1.(名)
〔同性の兄弟(姉妹)の年下の者の意〕
(1)兄から見たおとうと。また、姉から見たいもうと。
⇔兄(え)
「父母がなしのまにまに箸(はし)向かふ―のみことは/万葉 1804」
(2)末子。一番下の子。
「姉が手を引く―は抱く、中はてて親肩くまに/浄瑠璃・油地獄(上)」
(3)「乙御前(おとごぜ)(3)」に同じ。
2.(接頭)
名詞に付く。
(1)兄弟姉妹のうちで、年が若い、幼い、末の、などの意を表す。
「―おじ」「―ご」
(2)若く美しい、かわいい、などの意を表す。
「―たなばた(乙棚機)」「―たちばなひめ(弟橘媛)」
» (成句)弟は血の緒
   ・・・・・・・・・・
・きのと  【乙】
〔「木の弟(おと)」の意〕十干(じつかん)の第二。
   ・・・・・・・・・・
・めり  【減り/乙】
〔動詞「減(め)る」の連用形から〕
(1)へること。損失。出費。
「一両や二両の、―の出るのは当然(あたりめえ)だ/人情本・雪の梅」
(2)日本音楽で、音高を標準よりも低めにすること。多くは管楽器、特に尺八でいう。
⇔かり
   ・・・・・・・・・・
・オート  [auto]
(1)〔「オートモビル(automobile)」の略〕自動車。
(2)他の語に付いて、「自動車の」「自動の」の意を表す。
「―-ショー」「フル-―」
   ・・・・・・・・・・
・オート  [oat]
燕麦(えんばく)。オート麦。
   ・・・・・・・・・・
・おと  【音】
(1)空気・水などの振動によって聴覚に引き起こされた感覚の内容。また、その原因となる空気などの振動。音波。人間は振動数20~20000ヘルツくらいの音波を音として感じる。音の性質は強さ・高低・音色の三要素で表すことができる。
「ラジオの―がうるさい」「―を立てるな」「風の―」
(2)(「音に聞く」「音に聞こえた」などの形で)うわさ。評判。
「―に聞こえた乱暴者」
(3)たより。おとずれ。
「男、久しく―もせで/伊勢 118」
(4)返事。応答。
「小侍従やさぶらふ、とのたまへど、―もせず/源氏(乙女)」
» (成句)音に聞く
   ・・・・・・・・・・
・おと をと 【遠/彼方】
〔「おち(遠)」の転〕時間的また空間的に遠いこと。遠方。おち。
「大宮の―つ鰭手(はたで)/古事記(下)」「―つ日も昨日も今日も/万葉 3924」
〔現代語では「 おとつい」「おととし」などの語形に残存する〕
   ・・・・・・・・・・
・おと 【於菟】
(1)虎の異名。
(2)猫の異名。[運歩色葉集]

★尾戸  名字辞典
名字  読み方
尾戸  おと
音   おと
尾登  おと
織戸  おと

★音部(おんぶ) http://p.tl/Wamb
漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では180番目に置かれる(9画の5番目、戌集の14番目)。

★音(おと) http://p.tl/jN7m
物の響きや人や鳥獣の声、物体の振動が空気などの振動(音波)として伝わって起す聴覚の内容、またはそのもととなる音波を指す。
 
心理学的には聴覚的感覚を「音」と呼ぶため周波数が人間の可聴域にあるもののみを指すのに対し、物理学的には音波そのものを音と呼び超音波や低周波音も含める(#聴覚、#音波の節をそれぞれ参照)。
 
音楽的には楽音と噪音にわけられる(#音楽に於ける音の種類の節を参照)。

★声(こえ) http://p.tl/5J26 人や動物の発声器官(主として口、喉)から発せられる音のことである。

★三十六字母(さんじゅうろくじぼ) http://p.tl/_Hly
中国音韻学上、韻図などで頭子音である声母の類別(声類)を表すために使われた36個の代表字。
唐宋時代中古音の子音を表しており、韻書『切韻』の体系と対応する。
 
三十六字母は五音と清濁によって分類される。
 
唐末の僧、守温が作った三十字母に宋代の等韻学者たちが「非」「敷」「奉」「微」「牀 」「娘」の六字母を増設してできたと言われている。
 
なお「影」母は、頭子音がなく母音で始まる音節のゼロ声母を表すための字母である。
 
清代、19世紀中葉、陳澧によって中古音の研究が進み、40声類が立てられた。現在では音声学的に51の声母があったとする説が一般的に行われている。
 
以下、セルの上側に字母を示し、下側に推定中古音を国際音声字母で示した。


★五声(ごせい) http://p.tl/fjTi 中国音楽で使われる五つの音高。五音(ごいん)ともいう。
 
宮(きゅう)、商(しょう)、 角(かく)、 徴(ち)、 羽(う)の五つ。音の高低によって並べると、五音音階ができる。西洋古典音楽の階名で大体、宮はド(Do)、商はレ(Re)、角はミ(Mi)、徴はソ(Sol)、羽はラ(La)にあたると説明されることが多い。後に変宮(宮の低半音)と変徴(徴の低半音)が加えられ、七声または七音となった。変宮と変徴は大体、シと#ファ(fis)に相当する。音の低いものから並べると、宮・商・角・変徴・徴・羽・変宮で、七音音階を形成する。秦以降、七声は、宮・商・角・清角(角の高半音の意)・徴・羽・変宮、または宮・商・清角・徴・羽・清羽などでも表された。なお中国伝統音楽にはファに相当する音がない。
 
また、これらの音は、相対音高があるのみで、絶対音高はない。実際の音楽において、これらの音高は十二律によって確定される。理論上、各十二律で、五声の各音すべてを確定することが可能で、五声では60宮調、七声では84宮調を得ることができる(宮を主音とする調式を「宮」、その他の各音を主音とする調式を「調」と呼んだので、84の調式は12宮72調、合わせて84宮調)。ただし、実際の音楽で用いられる調式は限られており、例えば、燕楽では7宮21調、北曲では6宮11調、南曲では5宮8調のみが使われた。
 
昔の中国では、五声のそれぞれに身分的な意味を持っていた[1]。
・宮 - 君主
・商 - 臣下
・角 - 民
・徴 - 事
・羽 - 物

★言部(げんぶ) http://p.tl/4TCd
「言」字は言語で人に何かを伝えるといった言語行動を意味する。他に言語行動を表す字に「語」字があるが、「言」がその人から発言し始めることを表すのに対し、「語」は他人の話に答えることや互いに話し合うことを表す。また「言」字は目的語に聞き手となる人をとることなく、言及する事物だけを目的語にとるのに対し、「語」は聞き手を目的語にとることができる。名詞としては両者とも言語・言葉といった意味をもつ。また日本語の「いう」に当たる字として他に「謂」や「曰」があるが、これらは人について批評したり、「 - という」といった事物の呼称を表す字であり、その異なる機能として「謂」は「 - にいう」というように間接目的語として聞き手の人物を導くのに使われ、「曰」は話した内容を引用するのに使われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿