●たのしい
★たのし・い 【楽しい】
(形)[文]シク たの・し
(1)心が満ち足りて、うきうきするような明るく愉快な気分である。
「家族そろっての―・い夕食」「―・く遊ぶ」「旅行は―・い」
(2)食物などが十分にあって快い。
「忽に餓の苦び皆止みて―・しき心に成りぬ/今昔 2」
(3)富んでいる。豊かである。
「堀川相国は美男の―・しき人にて/徒然 99」
〔主に自分の行動を通して持続的に感じる快さをいう語。その快さが物質的な裏付けを伴った場合(3)の意に転ずる〕
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)――み(名・形動)
★
★愉しい
読み方:たのしい
愉快な、喜ばしい、などの意味の表現。現代では「楽しい」と書くことが多い。
★
★たのしい
出典:『Wiktionary』
形容詞
・たのしい【楽しい、愉しい】
不安がなく心が晴れ晴れしている状態。うきうきしている様子。
活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型
たのし かろ かっ
く い い けれ ○ 口語活用
語源
古典日本語「たのし」より、たのむ/たのもし/たよる等と同系
関連語
動詞:たのしむ、名詞:たのしみ
嬉しい
★
★
★楽しい・愉しい・娯しい【たのしい】 大辞林
( 形 ) [文] シク たの・し
〔「愉しい」 「娯しい」とも書く〕
1.心が満ち足りて,うきうきするような明るく愉快な気分である。 「家族そろっての-・い夕食」 「 - ・く遊ぶ」 「旅行は-・い」
2.食物などが十分にあって快い。 「忽に餓の苦び皆止みて-・しき心に成りぬ/今昔 2」
3.富んでいる。豊かである。 「堀川相国は美男の-・しき人にて/徒然 99」 〔主に自分の行動を通して持続的に感じる快さをいう語。その快さが物質的な裏付けを伴った場合③ の意に転ずる〕 → 嬉しい(補説欄)
[派生] -が・る ( 動ラ五[四] ) -げ ( 形動 ) -さ ( 名 ) -み ( 名 ・形動 )
★
★
★エンターテインメント(英: entertainment)( 娯楽から転送 ) http://p.tl/C3bi
人々を楽しませる娯楽をいう。
気晴らしや憂さ晴らしなどが類義語として挙げられており、娯楽性があり気楽に楽しめるものを指すことが多い。
表記や発音の利便性を重視し、エンタメとも、ンが抜けたエンターテイメントなどとも言う。
★
★
★ごらく 【娯楽】
(名)スル
心を慰め、楽しむこと。また、そのような物事。笑い、喜ぶような楽しみ。
「―室」「―施設」「極楽の浄土に抜苦―するが如し/千山万水(乙羽)」
0 件のコメント:
コメントを投稿