●わか
★わか 【和歌/倭歌】
(1)漢詩に対して、奈良時代までに発生した日本固有の詩歌の称。長歌・短歌・旋頭(せどう)歌・片歌などの総称。後世、他の形式がすたれ、もっぱら短歌をさすようになった。やまとうた。
(2)〔万葉集の題詞から〕和(こた)える歌。唱和した歌。かえしうた。
(3)(普通「ワカ」と書く)能で、多く舞の直後に来る謡物。短歌の形式をなす。
» (成句)和歌を揚ぐ
********
・ワーカー [worker]
(1)労働者。
(2)ソーシャル-ワーカーの略。
********
・わか 【若】
(1)幼児。主に、身分の高い人の男児をいう。
「後嗣(あと)の―も彼方(あつち)に出来たのですから/黒潮(蘆花)」「三歳の―をうしなはれ/曾我 3」
(2)若いこと。幼いこと。
「―の御有様やと、らうたく見奉り給ひて/源氏(葵)」
(3)延年舞・幸若舞で、若音(わかね)の役を務める稚児。
(4)名詞や動詞などと複合して用いられる。
(ア)若い、若くしてそうなる、幼いなどの意を表す。
「―者」「―しらが」「年―」「―返る」
(イ)一家の中で、世代の新しい方の意を表す。
「―旦那」「―奥様」
★
★しいか 【詩歌】
〔「しか(詩歌)」の慣用読み〕
(1)和歌・俳句・詩など韻文の総称。
(2)和歌と漢詩。
「―管弦の遊び」
********
・しか 【詩歌】
⇒しいか(詩歌)
★
★詩 http://p.tl/0fZ2(し、うた、英: poetry, poem; 仏: poésie, poème; 独: Gedicht)
言語の表面的な意味(だけ)ではなく美学的・喚起的な性質を用いて表現される文学の一形式である。多くの地域で非常に古い起源を持つ。多くは韻文で一定の形式とリズムを持つが、例外もある。一定の形式に凝縮して言葉を収め、また効果的に感動・叙情・ビジョンなどを表すための表現上の工夫(修辞技法)が多く見られる。詩は独立したものとして書かれる場合も、詩劇・聖歌・歌詞・散文詩などに見られるように他の芸術表現と結び付いた形で書かれる場合もある
★
★ちょうか 【長歌】
(1)和歌の歌体の一。五音と七音の二句を三回以上続けて最後を七音で止めるのを原則とする。反歌として一ないし数首の短歌を添えることが多い。ながうた。
(2)中世歌学で、短歌のこと。「古今和歌集」巻一九の最初に長歌(1)を「短歌」としてあり、これに従って短歌を「長歌」といったもの。
→短歌
********
・ながうた 【長唄/長歌】
(1)近世邦楽の一種目。江戸で歌舞伎舞踊の伴奏音楽として発展した三味線音楽。初期の歌舞伎の踊り歌と、元禄(1688-1704)頃に江戸にもたらされた上方長歌とを基に、享保(1716-1736)頃に確立し、以後、各種の音曲の曲節を摂取しつつ大成した。舞踊曲が本来だが、舞踊を伴わず長唄演奏のみの曲(お座敷長唄)も少なくない。長歌(2)と区別して江戸長唄ともいう。《長唄》
(2)地歌の曲種の一。個別の短編歌詞を組み合わせた三味線組歌に対して一貫した内容の歌詞をもつ新曲種として一七世紀末期に確立。上方長歌。《長歌》
(3)「ちょうか(長歌)」に同じ。《長歌》
★
★長歌(ちょうか) http://p.tl/UGs9
和歌の形式の一つ。 五七、五七、…、五七、七の形式で、すなわち五七を三回以上繰り返し、最後を七音を加える。『万葉集』に多く見えるが、『古今和歌集』の時点ではすでに作られなくなっている。主に公の場でうたわれるもので、反歌を伴う
★
★たんか 【短歌】
(1)和歌の一体で、最も普通の歌体。五七五七七の五句三一音を原則とする。起原はよくわからず、諸説あるが、万葉時代には既に確立し、長歌・旋頭歌(せどうか)などのすたれた平安時代以降は、和歌といえば短歌をさすに至った。みじかうた。みそひともじ。
→長歌
(2)中世歌学で、長歌のこと。「古今和歌集」巻一九の最初に長歌を「短歌」としてあることによる。
********
・みじか-うた 【短歌】
「たんか(短歌)」のこと。
★
★短歌(たんか) http://p.tl/1r5k
韻文である和歌の一形式で五・七・五・七・七の五句体の歌体のこと。ただし短歌は古来より詠まれている歌体であるが、この項目では明治以降の短歌すなわち近代短歌と現代の短歌について取り上げる
★
★かたうた 【片歌】
〔二つ組み合って完全になる歌の片方の意〕
(1)古代歌謡の一体。五・七・七の三句で一首をなす歌で、多くは問答に用いた。二つ合わせると旋頭歌(せどうか)の形となる。「はしけやし我家(わぎえ)の方よ雲居立ち来も/古事記(中)」の類。
(2)江戸時代の俳人建部綾足が、俳諧の起源を(1)に求めて提唱した一九音(五・七・七)の発句形式。
★
★旋頭歌【せどうか】世界大百科事典
長歌,短歌などとともに和歌の歌体の一種で,5・7・7・5・7・7の6句からなる。旋頭歌の〈旋〉は〈めぐる〉の意である。つまり頭句にめぐる,かえるの意で,くり返しうたう歌の意の名義と解される。《歌経標式》では〈双本歌〉と呼んでいる。《万葉集》に62首あってこれが大半であるが,ほかに《古事記》《日本書紀》《古今集》《拾遺集》《千載集》,そして《琴歌譜》などにわずかずつ収められている。もともとは5・7・7の片歌(かたうた)形式による問答,唱和だったと解すべきだろうとされる。
★
★旋頭歌【せどうか】世界大百科事典
5・7・7・5・7・7の6句形式の歌。片歌を繰り返した形である。上代に多く,記紀歌謡にみられ,《万葉集》にも60余首があるが,平安時代になるとほとんど姿を消し,《古今和歌集》《千載和歌集》などに数首あるにすぎない。 記紀・万葉などに見える。
★
★せどう‐か 【旋頭歌】 デジタル大辞泉
《頭を旋(めぐ)らす意で、下3句が上3句と同じ句形を反復するところから》和歌の一体。五・七・七・五・七・七の6句を定型とする歌。片歌(かたうた)の唱和から起こったといわれ記紀・万葉集などにみえる。
★
★わか 隠語大辞典
二輪加の略称。
仁輪加 世界大百科事典内の仁輪加の言及.
【俄】(にわか) より
…仁和歌,仁輪加,二輪嘉,二○加,加などとも書く。和,輪の心意を表すという。…
分類 芸能
********
・ワカ
読み方:わか
青年。
分類 ルンペン/大阪
********
・若
読み方:わか
1.新築の建物。白壁の土蔵。
2.博徒の乾分。
********
・若
読み方:わか
1.博徒仲間ノ乾分。〔第二類 人物風俗〕
2.博徒の乾分を云ふ。
********
・若
読み方:わか
1.新築、白壁土蔵。〔第五類 一般建物〕
2.新築の建物。白壁の土蔵。
★
★和佳
名字 読み方
和佳 わか
和歌 わか
和賀 わか
若 わか
新 わか
0 件のコメント:
コメントを投稿