2012年12月11日火曜日

●よし

●よし
★よし【止し】
 よすこと。やめること。
「それじゃあ―にしよう」「行くのは―にする」
********
・よし【由】
〔四段動詞「寄す」の連用形から。よりどころとされるものの意が原義〕
(1)物事の理由や事情。いわく。
「ことの―を聞く」
(2)聞いた話や知っていることの内容。
「御元気の―何よりです」
(3)手段。方法。てだて。
「知る―もない」「間近けれども逢ふ―の無き/古今(恋一)」
(4)口実。言い訳。
「妹が門行き過ぎかねつひさかたの雨も降らぬかそを―にせむ/万葉2685」
(5)それらしく振る舞うこと。そぶり。ふり。
「刀を帯する―あらはすといへども/平家1」
(6)風情。情緒。
「母北の方なむ、古の人の―あるにて/源氏(桐壺)」
»(成句)由有り
»(成句)由こさる
»(成句)由もがな
********
・よし【葦/蘆/葭】
 〔「あし」が「悪し」に通ずるのを忌んで言い換えた語〕植物アシのこと。[季]秋。
»(成句)葦の髄から天井を覗く
********
・よし【余子】
(1)嫡子以外の子。
(2)その人以外の人。
********
・よし【余矢】
 近世の和算の八線表(三角関数表)で、1からある角の正弦を引いたもの。すなわち、1-sinθをいう。
→正矢(せいし)
********
・よし【余資】
 あまっている資金。使い残りの資金。余財。
********
・よ・し【良し/善し/好し】
(形ク)
⇒よい
********
・よし【縦】
(副)
〔「可(よ)し」と仮に許す意〕
(1)(下に仮定の言い方を伴う)好ましくないことであっても…だ、の意を表す。たとえ。かりに。万一。
「―命を失おうとも悔いはしない」「―其れが出来難いにせよ/武蔵野(独歩)」
(2)不満足だがまあしかたがない、それはそれでまあいい、などの気持ちを表す。ままよ。
「人皆は萩を秋と言ふ―我は尾花が末(うれ)を秋とは言はむ/万葉2110」
»(成句)縦さらば
********
・よし
(感)
〔形容詞「よし」から〕
(1)決意・決断・了解などがついたときに発する語。
「―、行くぞ」「―、わかった」
(2)慰めたりなだめたりする語。
「―、もう泣くな」「おう、―、―」
********
・よし
(連語)
〔間投助詞「よ」に間投助詞「し」の付いたもの。上代語〕文節末に付いて、詠嘆の意を表す。
「はしき―我家(わぎえ)の方ゆ雲居立ち来(く)も/日本書紀(景行)」「あをに―奈良の都は古りぬれどもとほととぎす鳴かずあらなくに/万葉3919」

★よし(葦) 植物図鑑 http://p.tl/rl4o
●世界の熱帯・亜熱帯地域に広く分布していますが、わが国はその北限です。湖沼や川辺の湿地などに生え、高さは1.5~3メートルになります。葉は線形で先が垂れ下がります。8月から10月ごろ、大きな円錐花序をだし、淡い紫色を帯びた小穂をつけます。「よし」とも「あし」とも呼ばれますが、古事記では葦原中国(あしはらのなかつくに)というふうに、もともとは「あし」と呼ばれていました。それが言霊(ことだま)信仰の影響から「あし」は悪しに通じるということで、「よし(良し)」と言うようになったそうです。
●イネ科ヨシ属の多年草で、学名はPhragmites communis。英名はReed grass。

★吉
読み方:よし
1.呉服店、太物店、及び足袋屋の通り符牒にして五といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕
2.五。〔足袋商〕
分類  符牒、足袋商

★要
姓  読み方
要  よし
********
・祝
姓  読み方
祝  よし
********
・賀
姓  読み方
賀  よし
********
・良
姓  読み方
良  よし
********
・芳
姓  読み方
芳  よし
********
・葭
姓  読み方
葭  よし
********
・喜
姓  読み方
喜  よし
********
・平
姓  読み方
平  よし
********
・好
姓  読み方
好  よし
********
・四戸
姓  読み方
四戸 よし

★よし
出典:『Wiktionary』
名詞・由
・よし【由】
1.(古語・雅語)理由。
2.(古語・雅語)手段。
   知るよしもない。
3.(古語・雅語・文書語)伝聞した内容。
   お元気とのよし伺い、なによりです。
名詞・葦
・よし【葦、蘆、芦、葭】
   水辺に群生するイネ科の植物であるあしの別名。
語源
   「あし」が「悪し」に通じ縁起が悪いとされたため言い換えられたもの。
成句
   葦の随から天井を覗く
感動詞
・よし【良し】
  (物事の首尾がよいことを表わす)よろしい、オーケー。
名詞
・よし【由、因】
1.理由
2.手段
   名にしおはば あふさか山の さねかづら 人にしられで くるよしもがな(小倉百人一首・三条右大臣藤原定方)
   その名にふさわしいのというのならば、「逢坂山のさねかづら」よ、蔓を手繰り寄せるように、知れずあの思う人の元へ辿り着く方法があればよいのに。

★ヨシまたはアシ http://p.tl/w5p2(葦、芦、蘆、葭、学名: Phragmites australis) イネ科ヨシ属の多年草
 
「ヨシ」という和名は、「アシ」が「悪し」に通じるのを忌んで(忌み言葉)、逆の意味の「良し」と言い替えたのが定着したものであるが、関東では「アシ」、関西では「ヨシ」が一般的である。標準和名としては、ヨシが用いられる。これらの名はよく似た姿のイネ科にも流用され、クサヨシ、アイアシなど和名にも使われている。
 
3 - 4の種に分ける場合があるが、一般的にはヨシ属に属する唯一の種とみなされている。日本ではセイコノヨシ(P. karka (Retz.) Trin.)およびツルヨシ(P. japonica Steud.)を別種とする扱いが主流である。

0 件のコメント:

コメントを投稿