2014年7月3日木曜日
●被服
●被服
●被服の基本形 懸衣形 寛衣形 窄衣形●
◆http://d.hatena.ne.jp/shibaracu/20120430/1335779795
◆『●悠久の縄文の流れの中で』 http://amba.to/MOz5Sx
◆女の言葉 http://is.gd/rIlOlx
Ameba http://amba.to/IYmSDG ☆被服の 基本形 懸衣形 寛衣形 窄衣形
◆1.窄
[人名用漢字] [音]サク(漢) [訓]せまい すぼむ すぼめる せまい。せばめる。「狭窄」
◆けん 【懸】
[常用漢字] [音]ケン(漢) ケ(慣) [訓]かける かかる
一.〈ケン〉
1 物にひっかける。ぶらさがる。空中にかかる。「懸河・懸崖(けんがい)・懸垂・懸腕直筆」
2 かかげ示す。「懸賞」
3 託する。あずける。「懸命」
4 決着していない。「懸案」
5 かけ離れる。「懸隔・懸絶」
二.〈ケ〉心にかける。「懸想・懸念」
[難読]懸樋(かけひ)・鈴懸(すずかけ)・篠懸(すずかけ)
◆かん 【寛】
[常用漢字] [音]カン(クヮン)(呉)(漢) [訓]ひろい ゆるやか くつろぐ
1 スペースがゆったりと広い。「寛闊(かんかつ)/褐寛博(かつかんぱく)」
2 気持ちにゆとりがある。心が広い。「寛恕(かんじょ)・寛仁・寛大・寛容」
3 ゆるやか。おおまか。「寛刑・寛厳」
[名のり]お・おき・ちか・とお・とみ・とも・とら・のぶ・のり・ひと・ひろ・ひろし・むね・もと・ゆたか・よし
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿