●「魚、心あれば、水、心あり」
いろんな国がある。
この心の 通じる国と通じない国がある。
昔は野蛮人と言われていたけれど 今では仮面をかぶり装って居る国が多くなった。
日本にも増えている。
住みにくくなっているのは確かである。
みなさんも気をつけて下さい。
より多くの事を知れば知識が色んな防御ができる。
楽しんで下さい。日本を。
★水心【ミズゴコロ】デジタル大辞泉
1.水泳の心得。
2.「魚心(うおごころ)あれば水心」の略。
★すいしん 【水心】
水面の中心。川・湖などの中央。
★
★うおごころ 【魚心】
〔「魚、心あれば、水、心あり」の「魚心」を誤って一語と解してできた語〕相手に対する好意。
» (成句)魚心あれば水心
★
★魚心 隠語大辞典
読み方:うおごころ
先方が我に対して好意が有れば、我も亦先方に好意をもつこと。関取千両幟に「太夫が身を講はおれ次第、魚心あれば水心あり」とある。〔情事語〕
先方が我に対して好意が有れば、我も亦先方に好意をもつこと。関取千両幟に「太夫が身を構はおれ次第、魚心あれば水心あり」とある。
〔俗〕相手が我に対して好意があれば我も又相手に好意をもつを辞さずの意。「魚心あれば水心あり」より出ず。
誠意又は報酬を匂わせた好意。
分類 情事語
★
★魚心あれば水心あり
⇒「魚心(うおごころ)」の句項目
» 魚
★魚心あれば水心あり
出典:『Wiktionary』
ことわざ
○相手が好意を示せば、こちらも好意を持つ。先方の気持ち次第で、こちらの態度も決まる。
・(用法)相手の求めているものが、身勝手なものであったり不正なものであるときに、それにあわせ同様に正当でないものを求めるときに用いる
「どうだい、俺が教えてやろうか。」彼女はこの上もなく喜んで、彼の手に接吻した。「ああ私は、」とフランソアーズはクリストフに言った。「その男をどんなにか愛するところでした。」しかし役者はそのあとですぐに言い添えたのだった。「ただ、お前にもわかってるだろうが、魚心あれば水心と言ってね……。」(豊島与志雄訳 ロマン・ローラン『ジャン・クリストフ』)
関連語
類義語: 水心あれば魚心
★
★魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ) ことわざデータバンク
■意 味: 相手が好意を示せば、こちらも好意を持つ。先方の気持ち次第で、こちらの態度も決まる。
■読 み: うおごころあればみずごころ
■解 説: 「魚、心あれば、水、心あり」の魚と心、水と心が一語化したもの。相手に対する好意。魚に水を思う心があれば、水も其の気持ちをくみとるであろうということ。
■出 典:
■英 語: Claw me and I'll claw you.
■類義語: 網心あれば魚心/水心あれば魚心/君心あれば民心あり
■対義語:
★
★魚心あれば水心 故事ことわざ辞典
【読み】 うおごころあればみずごころ
【意味】 魚心あれば水心とは、相手が好意を示せば、こちらも好意を持って対応しようということ。
【魚心あれば水心の解説】
【注釈】 相手の出方によって、こちらの対応の仕方も違ってくる。相手が好意を示してくれれば、こちらも応じようというたとえ。
多く、相手の態度によって自分の行動をどうするか決めるという意で使われる。
水に棲む魚がその水に好意を持てば、水もその魚に好意を持つことから。
本来は「魚、心あれば、水、心あり(魚に心あれば、水に心あり)」であったが、後に誤って「魚心」「水心」とそれぞれ一語化したもの。
【出典】 -
【注意】 -
【類義】 網心あれば魚心/君心あれば民心あり/誘う水あればいなんぞと思う/水心あれば魚心/落花流水の情
【対義】 落花情あれども流水意なし
【英語】 Claw me and I will claw you.(私を掻いてくれたら、私も君を掻いてあげよう)
Love is the loadstone of love.(愛は愛の磁石である)
Serve me, serve you.(君が僕に尽くしてくれれば、僕も君に尽くそう)
【用例】 「魚心あれば水心で、今回の件に関してはこちらも譲歩する考えでいる」
★
★魚心あれば水心あり - 国語 - 教えて!goo http://p.tl/T1cZ
★
★●魚心あれば水心 ことわざ
・読み(ひらがな)
うおごころ あれば みずごころ。
・意味
相手のことを、本当に思う気持ちがあれば、相手も、それに応じて、好意を示してくるものである、ということ。
・解説
このことわざは、本来、「魚、心あれば、水、心あり」といっていたようで、水の中に住んでいる魚に、水を思う本当の気持ちがあれば、水のほうも、同じように魚に対して、好意をもってくるということから生まれたようです。「魚心」と「水心」が、1つの言葉に、なってしまったため、このようになったようです。また、逆に、相手が、こちらに好意を示せば、こちらも、相手に対して、好意を持って対応しようという意味もあるようです。「水心あれば魚心」とも言います。このことわざは、友人の分類でも、よかったかもしれません。
・重要語の意味
魚心=「うおごころ」と読み、魚が水を思う気持ち。 水心=「みずごころ」と読み、水が魚を思う気持ち。 好意=「こうい」と読み、あるものに対して、よく感じ、心がひかれる気持ち。好きだという気持ち。
・いわれ(歴史)と重要度
江戸時代の浄瑠璃の一つ、関取千両幟(せきとりせんりょうのぼり)。 重要度=☆☆☆
★
★魚心あれば水心:日本語はおもしろい http://p.tl/Dy14
★
★56.【う】 『魚心(うおごころ)あれば水心(みずごころ)』 http://p.tl/i1af
★
★魚心あれば。水心。これは、良い意味なのですか?悪い意味なのですか? http://p.tl/psdH
0 件のコメント:
コメントを投稿