2012年12月10日月曜日

●蓮華 れんげ

●蓮華 れんげ
★『●ハス(蓮)』 http://amba.to/Ognsp2
★『日本のおどりは神楽から』 http://amba.to/PBSmms  隠岐国分寺蓮華会舞
★『●築地塀(ついじべい)』 http://amba.to/TJ8U4r  古くは蓮華紋(れんげもん)が用いられた。
★『●まんじ  【卍/卍字】』 http://amba.to/R3eKNA  仏教の「蓮華( れんげ)」「卍(まんじ)」など
★『●   三  (さん)』 http://amba.to/WXg71a   蓮華王院 三十三間堂
★『●法華(ほっけ)法華(ほっか)』 http://amba.to/T0uUUS
★『◆往生(おうじょう)の関連 仏教用語』 http://amba.to/OTIqYd  浄土への化生は蓮華化生という。
★『●弘法大師(こうぼうだいし)(空海)』 http://amba.to/XWP7Nk  蓮華(れんげ)の台上の白い月輪(がちりん)の中に
★『●大和万歳●三河万歳●尾張万歳●加賀萬歳●伊予万歳●圓生 掛取万歳●』 http://amba.to/TJ8yuz  伊勢桑名(いせくわな)蓮華寺(れんげじ)の無住国師
★『●だいえんざん【大円山】●だい‐えん【大円】●「大円鏡智【だいえんきょうち】」●円は圓』 http://amba.to/T0vRwp  聖観音なら蓮華、虚空蔵菩薩なら如意宝珠など。


★れんげ【蓮華/蓮花】
(1)ハスの花。[季]夏。
(2)〔「蓮華草」の略〕ゲンゲに同じ。
(3)料理や食事に使う、柄の部分までくぼんでいる陶製の匙(さじ)。その形がハスの花びらに似ているのでいう。散り蓮華。

★蓮華  歴史民俗用語辞典 http://p.tl/0hg6
読み方:レンゲ
はすの花。
別名  蓮花

★蓮華【れんげ】 葬式用語 http://p.tl/8v2e
明治中期に誕生。蓮の花をデザインした紙型に金色に彩色したものを金蓮(きんれん)、銀色に彩色を銀蓮(ぎんれん)と言う。その他、さまざまな色に彩色して用いた。昭和期以降は祭壇に飾られた。仏堂の金色の蓮華は金属製品だが葬具としての蓮華は原則紙製品。

★げんげ  北海道方言辞書 http://p.tl/KPXi
げんげ△【翹揺・紫雲英・紅花草・蓮華】[名] 《植物》 レンゲソウ。マメ科の2年草。学術上の和名はゲンゲ。中国原産。〈標・高〉

★蓮華  隠語大辞典 http://p.tl/2oC8
読み方:れんげ
1.手。〔第二類 人物風俗〕
2.手を云ふ。

★蓮華  季語・季題辞典 http://p.tl/-CRe
読み方:レンゲ
ハスの別称
季節  夏
分類  植物

★レンゲ(蓮華、蓮花)とは、 http://p.tl/cE6H
ハス(蓮)の花のこと。
ゲンゲ。レンゲソウ。
中華料理などの食卓で使われる陶製の匙のこと。散蓮華(ちりれんげ)。
蓮華 (漫才コンビ)。日本の漫才コンビ。

★蓮華  http://p.tl/wn5i
... 泥に染まらず清らかで美しい蓮華は、仏典では清浄な姿を仏などに例える。仏・菩薩(ぼさつ)の座る蓮華の台を蓮台(れんだい)、蓮華座(れんげざ)という。『妙法蓮華経』は「白蓮華のように優れた教えを説く経」と ...

★蓮華会舞 http://p.tl/cbeZ
島根県の隠岐(おき)国分寺(隠岐郡隠岐の島町池田)の蓮華会(正御影供(しょうみえく)ともいう)に行われる舞楽。 ... O_擴馼颪竜?擦鰐世蕕?任呂覆い?△修良馥睛討砲榔4?汎辰里發里? ...

★蓮華文 http://p.tl/4Qkx
... ロータス(スイレン)から蓮華文へと変貌(へんぼう)し、写生的な表現の度を増していく。一方、後漢(ごかん)時代から西域(せいいき)を通じて、インド系とギリシア=西域系の蓮華文が中国に伝わり、以後中国 ...

★三十三間堂 http://p.tl/jE22
京都市東山区三十三間堂廻(まわ)り町にある蓮華王院(れんげおういん)の本堂。本尊は千手観音(せんじゅかんのん)。蓮華王院は天台宗に属し、天台三門跡(もんぜき)の一つである妙法院が管理する。南北に125 ...

★蓮華寺  http://p.tl/JSMT
滋賀県米原(まいばら)市番場にある浄土宗の寺。山号は八葉山(はちようさん)。伝説では聖徳太子の願により、憲崇(けんそう)律師の開基とする。創建当時は法隆寺とよばれた。 ...
★蓮華峰寺 http://p.tl/OaKh
新潟県佐渡(さど)市小比叡(こびえ)にある寺。小比叡山(さん)と号し、新義真言(しんごん)宗智山(ちざん)派に属する。本尊は聖観世音菩薩(ぼさつ)。 ...

★延年(えんねん) http://p.tl/ZUgJ
.中世芸能の一つ。貴族たちが節会(せちえ)のあとで行った遊宴の際の芸能や僧侶(そうりょ)たちが法会のあとで行った遊宴の際の芸能をいう。
... (りんのうじ)(5月17日)、岐阜県郡上(ぐじょう)市白鳥(しろとり)町の長滝(ながたき)延年(1月6日)、島根県隠岐(おき)国分寺(隠岐の島町)の蓮華会舞(れんげえまい)(4月21日)などがあり ...

★愛染明王(あいぜんみょうおう) http://p.tl/4-SW
密教の忿怒(ふんぬ)部あるいは明王部に属する尊像。愛染王とも略称される。サンスクリット名はラーガラージャRga-rjaで、ラーガ(羅我と音訳する)とは赤色、情欲、愛染の意、ラージャ(羅闍)は王の意。 ... 第三手は金剛弓(箭(や))、右第一手は蓮華(れんげ)、第二手は五鈷杵、第三手は金剛箭。像は宝瓶(ほうびょう)上にある赤色の蓮台(れんだい)に結跏趺坐(けっかふざ)する。 ...

★印相(いんぞう) http://p.tl/63LZ
仏教で両手の手指を結んで組み合わせた形、しるし(印章)。密印(みついん)、印契(いんげい)、略して印ともいう。... 両手をあわせて蓮華のつぼみのようにする)、(4)初割蓮(しょかつれん)合掌(僕拏(ぼくだ)合掌。両手をあわせて両方の食指、中指、薬指を少し離して蓮華が開き始めたようにする)、(5)顕露(けん ...

★鬼瓦(建築)http://p.tl/_RpE
屋根の頂にある大棟(おおむね)の両端や降棟(くだりむね)・隅棟(すみむね)の端に飾られる瓦。表面に鬼面がつけられるので鬼瓦という。... わが国の7世紀の鬼瓦は、鬼面がつかずに蓮華文(れんげもん)が飾られるのが一般的であったが、8世紀からは鬼面のつくものが主流を占める。近世になると、鬼面のかわりに家紋や桃などの植物で飾られるものが多い。 ...
鏡(mirror) - 東洋の鏡

★鏡(mirror) - 東洋の鏡  http://p.tl/mlFC
... さらに葡萄唐草文(からくさもん)や蓮華文(れんげもん)、宝相華文(ほうそうげもん)などの植物系文様が多用され、この植物系文様のみで鏡背を飾ったものも少なくない。 ...

★一蓮托生(いちれんたくしょう) http://p.tl/mhTO
死後に極楽浄土の仏菩薩(ぶつぼさつ)と同一の蓮華(れんげ)台上に往生(おうじょう)すること。 ... 阿弥陀仏(あみだぶつ)の誓願の誓願(せいがん)により仏菩薩の座す浄土の蓮華座上に往生し、悟りを窮めることができるとされた。 ...

★いちれん-たくしょう【一蓮托生】
〔(2)が原義〕
(1)最後まで行動や運命をともにすること。
「―の運命」
(2)〔仏〕 死後、極楽の同じ蓮華(れんげ)の上に生まれ変わること。仏典にはなく、日本の浄土信仰から生まれた考え。

★一蓮托生
出典:『Wiktionary』http://p.tl/6Mfg
成句
一 蓮 托 生(いちれんたくしょう)
  (死後、浄土で同じ蓮華の上に生まれようという、日本の仏教上の思想から)物事の善悪や結果にとらわれず、行動を共にすること。
     「親分の夜明かしは御苦労ですね。家へ帰って誰か呼んで来ましょうか」と、勘太は云った。「まあいいや。この頃は暑くなし、寒くなし、月はよし、まだ藪ッ蚊も出ず、張り番も大して苦にゃならねえ。おめえと一蓮托生だ」(岡本綺堂 『半七捕物帳 夜叉神堂』)
表記
  国会の議事録ではこの言葉を「一蓮託生」と書くことになっている[1]ため、国会会議録検索システムで検索する際は注意が必要である。

★一蓮托生  隠語大辞典 http://p.tl/ZS13
読み方:いちれんたくしょう
生死を共にすることをいふ。死して後、同じ蓮台の上に坐すといふ意味から起つたものである。
極楽往生し来世で同じ蓮華の座を占めるといふ意から生死進退を共にすること、政治用語では閣員全体が内閣の責任を共同に背負ふこと。
分類 政治

★「一蓮托生」に似た言葉
  道連れ  運命共同体  一緒  共倒れ

0 件のコメント:

コメントを投稿