2012年12月11日火曜日

●しん●漢字(かんじ)

●しん●漢字(かんじ)
★しん【信】
1.(名)
(1)あざむかないこと。いつわらないこと。忠実なこと。まこと。儒教では五常の一つとされる。
(2)疑わないこと。信頼すること。信用。
「―を失う」
(3)宗教に帰依すること。また、信仰する心。信心。
「―をおこして、戒を持(たも)ちて/今昔19」
2.(接尾)
助数詞。序数詞に付いて、特定の発信人から来た通信の着順を表すのに用いる。
「アメリカからの第一―」
»(成句)信あれば徳あり
»(成句)信は荘厳より起こる
»(成句)信を致す
»(成句)信を置く
»(成句)信を問う
********
・シーン[scene]
(1)映画・演劇や小説などの一場面。
「ラスト-―」
(2)情景。光景。
「落日の―」
********
・しん【心】
(1)こころ。精神。
「―・技・体」
(2)心のそこ。本心。
「―から納得する」「―は素直な子だ」
(3)物の中央。中心。多く「芯」の字が用いられる。
(ア)物の中心にある硬い部分。
「鉛筆の―」
(イ)飯粒などの煮え切らない硬い部分。
「ごはんに―がある」
(ウ)物の中心部。
「体の―まで暖まる」「バットの―で打つ」
(エ)衣服の襟・帯などの中に入れて形が崩れないようにするための布。
→芯(しん)
(4)〔仏〕
(ア)対象を捉え、思惟するはたらきをもつもの。主観。精神。
⇔色(しき)
(イ)「心王(しんのう)」に同じ。
(5)心の臓。心臓。
(6)二十八宿の一。東方の星宿。蠍(さそり)座のアンタレスほか二星をいう。心宿。なかごぼし。
(7)信仰心。信。
「この月頃まうでで過しつらむと、まづ―もおこる/枕草子120」
(8)〔江戸の幼児語〕仲間。
「ああ、あんな馬鹿は―に入れないよ/滑稽本・浮世風呂2」
»(成句)心が疲れる
********
・しん【臣】
1.(名)
主君に仕えている者。家来。臣下。
⇔君
「股肱(ここう)の―」
2.(代)
一人称。家来が主君に対して自らをへりくだっていう語。
「忝(かたじけな)く―等が曩祖(のうそ)を思へば/平家7」
********
・しん【辛】
十干の第八。かのと。
********
・しん【参】
二十八宿の一。西方の星宿。オリオン座の中心部にあたる。参宿。からすきぼし。
********
・しん【芯】
〔物の中央・中心の意〕
(1)花の中心にある器官。雄しべや雌しべ。
(2)〔原義は、灯心草(とうしんぐさ)つまり藺(い)のこと。その皮をはいだ心を用いたことから〕ランプ・ろうそくなどの中央にある火をつける糸。
(3)草や木の、いちばん伸びる部分。
「―を摘む」「―を止める」
********
・しん【神】
〔「じん」とも〕
(1)精神。心。
「そゞろに人をして―飛び魂(こん)馳するの情に堪へざらしむ/日光山の奥(花袋)」
(2)かみ。
「―を敬ひ国を護る/謡曲・竹生島」
»(成句)神に入る
********
・しん【真】
(名・形動)[文]ナリ
(1)まこと。本当。ほんもの。真実。真正。
「―と偽を見分ける」「―の教養」
(2)真理。
「―・善・美」
(3)まじめなこと。真剣なこと。また、そのさま。
「何か―になつて話をしてゐたのが/其面影(四迷)」
(4)〔論〕命題のとる真理値の一。二値論理では真・偽の二値のみをとるが、多値論理では三つ以上の値をとり得る。
⇔偽
(5)漢字の字形をくずさない書き方。楷書。真書。
「―・行・草」
(6)漢字。
「―で書いて有るに依つて読めぬ/狂言・粟田口(虎寛本)」
(7)「真打ち」の略。
「―を打つ」
→真に
»(成句)真に迫る
********
・しん【紳】
高貴の人が礼装用にしめる幅広の帯。ふとおび。

★秦(しん) 防府歴史用語辞典 http://p.tl/bGFP
中国・春秋戦国時代[しゅんじゅうせんごくじだい]の国の1つです。紀元前221年に他の国をほろぼして、中国全土を支配しました。しかし、紀元前206年には前漢[ぜんかん]の劉邦[りゅうほう]によって、ほろぼされてしまいます。

★しん  甲州弁辞典 http://p.tl/x4ue
甲州弁  意味   用例
しん   しない  おらあしんよ(私はしないよ)

★しん  隠語大辞典 http://p.tl/2oC8
1.賭博堂元人。〔第二類 人物風俗〕
2.賭博の胴親を云ふ。
********
・しん
現金窃盗。〔第三類 犯罪行為〕
********
・しん
1.銭。清水 闇屋仲間。
2.おしんともいう、銭のこと。〔闇屋〕
分類  闇屋仲間、香具師
********
・新
読み方:しん
1.数量ノ七。〔支那人隠語〕
2.数量の七を云ふ。
分類  支那人
********
・新
読み方:しん
1.若キ婦人。〔第二類 人物風俗〕
2.新造の略にて若き婦人を云ふ。
3.新造の略で、若い婦人のこと。
********
・真
読み方:しん
  万歳の太夫。一座の座長。
分類  芸能
********
・身
読み方:しん
  乾分のこと。又は賭博の胴親。
********
・身
読み方:しん
1.博徒其他ノ乾分。〔第二類 人物風俗〕
2.乾分を云ふ。

★辛  JMnedict http://p.tl/5qsG
姓 読み方
辛 しん
--------------------------------------------------------------------------------
・進
姓 読み方
進 しん
--------------------------------------------------------------------------------
・信
姓 読み方
信 しん
--------------------------------------------------------------------------------
・新
姓 読み方
新 しん
--------------------------------------------------------------------------------
・成
姓 読み方
成 しん
--------------------------------------------------------------------------------
・甲
姓 読み方
甲 しん
--------------------------------------------------------------------------------
・神
姓 読み方
神 しん
--------------------------------------------------------------------------------
・秦
姓 読み方
秦 しん

★臣部(しんぶ) http://p.tl/8y9w
漢字を部首により分類したグループの一つ。
康熙字典214部首では131番目に置かれる(6画の14番目、未集の14番目)。
 
「臣」字は奴隷を意味する。奴隸が主人の前で体を屈して服する様子に象るとされ、古字を見ると人の目の形であり、人が伏せている時に目が縦になる様子であるという(郭沫若『甲骨文字研究』)。引伸して広く被支配階層である庶民を意味するようになり、また官吏をも意味した。動詞として従えるといった意味をもつ。また君主に対するときの一人称としても使われた。
 
偏旁の意符としては奴隷や低頭屈身といった人の動作に関することを示す。
 
臣部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。
 
なお日本の常用漢字では「臣」の外側の縦・折れを1画とせずに2画に分け、画数を7画と数えている。その筆順も縦を1画目とし、縦・横・縦・横折れ・横・縦・横である。ちなみに中国・韓国などでは横・縦・横折れ・横・縦・縦折れの順である。

★『康熙字典』http://p.tl/-WcL(こうきじてん、拼音: Kāngxī Zìdiǎn )
中国の漢字字典である。清の康熙帝の勅撰により、漢代の『説文解字』以降の歴代の字書の集大成として編纂された。編者は張玉書、陳廷敬ら30名で、6年の編集期間を経て康熙55年閏3月19日(1716年)に完成。全42巻、収録文字数は49,030にのぼり、その音義(字音と字義)を解説している。字の配列順は先行字書である『字彙』『正字通』が部首の画数順、同部首内の文字の画数順によっているのに倣ったものだが、「康熙字典順」という呼称が使われているようにのちの部首別漢字辞典の規範となり、さらに情報化時代においてはUnicode内の漢字コードの配列順にも使われている。

★漢字(かんじ) http://p.tl/R-Wt
古代中国に発祥を持つ文字。特に中国語を表記するための文字である。古代において中国から日本、朝鮮、ベトナムなど周辺諸国にも伝わり、その形態・機能を利用して日本語など各地の言語の表記にも使われている(ただし、現在は漢字表記を廃している言語もある。日本の漢字については日本における漢字を参照)。
 
人類史上、最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万文字をはるかに超え他の文字体系を圧倒している。近代以降、異体字を整理したり使用頻度の少ない漢字の利用を制限しようとする動きは何度もあったが、現在でもその数は増え続けている

★部首(ぶしゅ)  http://p.tl/CYqg
漢字を分類する際に用いられる漢字の一部分である。また、それによる分類の、各グループである。部首による分類では、全ての漢字に、一つの部首が割振られる。
 
字書などで漢字を分類する際、偏旁冠脚、すなわち偏(へん)や冠(かんむり)など、字の一部分を用いる方法がある。部首とは一つには、そのような分類での、一つ一つの項目である。部首による分類は、字書における漢字の分類・配列方法であるのみならず、字書を引く際の検索方法も与える。
 
ある漢字がどの部首に分類されるかは字書による。形声文字では、意味を表す部分が用いられることが多い。たとえば「鉄」の字は、左半分の金属を意味する「釒」(金偏、かねへん)を部首とすることが普通である。これは、字書では「金」の部に置かれる。
 
一方で、「心」部とされうる部分は、いくつかの変形がある。
・「志」の字の下側。    これは、ほぼそのままの形である。
・「快」の字の左側、「忄」。これは、普通「りっしんべん」と呼ばれる。
・「慕」の字の下側、「㣺」。 これは、普通「したごごろ」と呼ばれる。
これらは、いずれも心に関係した意味を表す。字書により、これら全てを「心」部に入れたり、引き易くするために、形を重視して各々を別の部首としたりする。
 
このように、部首とは、「心」の部など、文字のグループであると同時に、「快」の字の左側、すなわち漢字の偏旁冠脚の中の、分類に使われる部分をも指す。文字の部分のうち部首となるのは、旁(つくり、字の右側)よりも偏(へん、左側)、あるいは脚(下側)よりも冠(上側)の方が多い。
 
日本では部首の名称に「正式」なものはない。
 
漢字以外でも、部首による分類は、漢字と同じ字形要素を持つ古壮字、チュノムや、漢字を参考にして考案された西夏文字、漢字圏にあるイ文字、トンパ文字などでも行われる。


★『トンパ文字とTRON 日本語のOS』 http://amba.to/OTJzPy
★『★文字(もじ)』 http://amba.to/MIu8Ib
★『● 五 (ご) 真ん中だね』 http://amba.to/SShkEt

0 件のコメント:

コメントを投稿