●てつ
★てつ【轍】
車輪の跡。わだち。
» (成句)轍を踏む
********
・わだち【轍】
〔「輪立ち」の意〕車が通ったあとに残る車輪のあと。
「ぬかるみに―が残る」
********
・てつ【鉄】
(1)〔iron; (ラテン) ferrum〕鉄族に属する遷移元素の一。元素記号 Fe 原子番号二六。原子量五五・八五。銀白色の固体金属。赤鉄鉱・磁鉄鉱・黄鉄鉱として地球上に広く多量に存在する。地球内核の主成分と考えられている。比重七・八七。三種の同素体があり、強磁性または常磁性を示し、いずれも延性・展性に富む。湿気のない空気中ではさびない。酸に溶けて水素を発生する。酸素気流中で燃え、高温で水蒸気と反応する。ヘモグロビンやチトクロムのヘムの構成成分となるなど、生体にとってきわめて重要。有史以前から知られた金属で人間生活に広く関係をもち、銑鉄・鋼あるいは種々の金属との合金として広く用いられ、工業的にも最も重要な元素。くろがね。
(2)かたいもの、強固なもの、堅固なもののたとえ。
「―の意志」
〔「銕・」は旧字体「鐵」の古字。「鉃(し)(やじり)」は別字〕
» (成句)鉄のカーテン
» (成句)鉄は熱いうちに打て
★
★【鉄】(てつ) 航空軍事用語辞典++ http://p.tl/BkeW
元素記号Fe、原子番号26番、比重7.9の金属。
純鉄(アイアン)は柔らかい上に脆く、そのままでは鍋程度にしか使えないので、機械材料としては使用する場合、他の元素を添加したり、熱処理を行うことにより、鋼(スチール)とするのが一般的である。そのため金属材料として鉄と鋼は明確に分類される。鋼は非常に優れた引っ張り強度を持ち、加工法が豊富で加工性にも優れ、低価格である。また鋼特有の特徴として応力に対して曲げられても元に戻る力が強く、その「曲げやすいが曲がらない」という優れたねばり強さが、装甲板に最適である。その場合用いられる鋼合金は「最強の鋼合金」であるニッケル・クロム・モリブデン鋼の均質圧延鋼板である事が多い。尚、過去は戦車の砲塔を鋳造で造っていたが、その材質は鋳鉄ではなく鋳鋼であり、鋳鉄よりもねばり強い材質であるのだが、やはり鍛造された均質圧延鋼板に比べ耐弾性が低く、現在の戦車ではほとんど見かけなくなった。
鉄は人類の科学の進歩を支えたと言っても過言ではなく、酸化しやすく重量がある等の欠点もあるが、発見以来数百年以上に及ぶ加工法の蓄積があり、そしてその中で生まれた多種多様な鋼合金も数知れず、炭素繊維強化樹脂やチタニウム合金、アルミニウム合金などの新素材が登場しても強度、価格、加工性がバランスよくまとまった鉄(鋼)の価値は今もって変わらず、未だ人類は「鉄器時代」のまっただ中である。
★
★鉄 健康用語辞典 http://p.tl/P-xV
読み方:てつ
【英】:Fe
人体に必要なミネラルの一種で、赤血球のヘモグロビンに多く存在する。不足すると貧血を起こす。
人体に必要なミネラルの一種で、成人の体内に約3gから5gが存在します。そのうち70%は、赤血球のヘモグロビンや筋肉中のミオグロビンに存在します。残りの30%は、肝臓や骨髄、筋肉などに貯蔵鉄としてストックされています。
鉄が不足すると、赤血球の中のヘモグロビンが減って赤血球の数が減るため、酸素の供給が十分にできない状態となります。これを「鉄欠乏性貧血」といいます。集中力の低下や、頭痛、食欲不振などの症状があります。また、筋肉中のミオグロビンが減ることで、筋力低下や疲労感といった症状も起こります。
必要量は、健康な人の場合男女で異なり、女性は月経の有無や妊娠・授乳期にあるかどうかによって左右されます。通常の食事をおこなっていれば鉄を摂りすぎることはほとんどありません。ただ、サプリメントなどで大量に摂取すると、過剰症を起こします。
鉄には、肉や魚に含まれるヘム鉄と、野菜などに含まれる非ヘム鉄があります。ヘム鉄は非ヘム鉄よりも吸収がよく、ヘム鉄を利用することで非ヘム鉄の吸収もよくなります。また、動物性たんぱく質やビタミンCを一緒に摂ると吸収しやすくなります。
★
★鉄 馬の用語事典 http://p.tl/2DcB
読み方:てつ
【英】:iron, Fe
馬に必要な栄養素で、成馬の体内におよそ30グラム存在する。その半分以上が赤血球中のヘモグロビンに含まれており、酸素の運搬ならびにエネルギー代謝に関与している。鉄欠乏は貧血の原因となる。しかし,鉄に敏感とされる哺乳期の馬においても鉄欠乏が深刻な問題となることは少ない。また、馬では、鉄の補給が酸素運搬能を増加させることも確かめられていない。一般に、マメ科牧草の方が、イネ科牧草より多く鉄を含み、その含量は生育が進むにつれて低下する。
★
★てつ 隠語大辞典 http://p.tl/2oC8
1.魚屋の大物鮮魚の符牒にして八といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕
2.八。〔魚商〕
分類 符牒、魚商
********
・てつ
1.河豚。〔第七類 雑纂〕
2.河豚。
3.河豚を云ふ。
分類 ルンペン/大阪
********
・てつ
訛ること。
分類 せんぽ
********
・テツ
読み方:てつ
大阪駅。
分類 ルンペン/大阪
★
★てつ『ウィキペディア』 http://p.tl/M68R
・鉄道ファンのこと。
・漢字の部首の一つ。めばえ。屮部。
・コミュニケーションペットシリーズ こっちにおいで愛犬てつ。
・てつ (大奥女中)
・てつ (成人向け漫画の作家)
★
★鍇 画数:16
音読み:カイ
訓読み:てつ
良質の鉄.
★
★
★鉄道ファン http://p.tl/ZNcF
鉄道、またはこれに関する事象を対象とする趣味(鉄道趣味)を持っている人のことである。
★
★屮部(てつぶ) http://p.tl/d-_Q
漢字を部首により分類したグループの一つ。
康熙字典214部首では45番目に置かれる(3画の16番目)。
屮の字は芽生えたばかりの草木に象り、芽生えを意味する。偏旁の意符では草に関することを示す。
屮部はこのような意符を構成要素とする漢字および「屮」の形を筆画にもつ漢字を収めている。
なお屮の縦画はまっすぐであり、左払いの「屮」(音は「サ」)は「左」の古字で、左手に象る字である。
★
★てつ (大奥女中) 御中臈 http://p.tl/UX9p
てつ(生没年不詳)は、幕末の江戸幕府大奥女中。手津と表記される。父は旗本の長屋景福。宿元は弟の長屋陽一郎。
当初は13代将軍徳川家定の生母・本寿院付きの御中臈として仕えた。
0 件のコメント:
コメントを投稿