2012年12月12日水曜日

●春日八郎の曲 「流転子守唄」についてた

●春日八郎の曲 「流転子守唄」についてた
irankaraputeさん
春日八郎の曲で「流転子守唄」というのがあります。
私の好きな歌ですが、その出だしで
「さんさ時雨か~、すずめの宿か~」とあるのです。
さんさ時雨とはどんな時雨なのでしょうか?
教えて下さい。

★さんさしぐれ【さんさ時雨】
宮城県の民謡で、祝い唄。江戸吉原ではやった踊り唄が江戸土産として伝えられたもの。
宴の初めに全員で手拍子で唄う。

★さんさ時雨  季語・季題辞典 http://p.tl/-CRe
読み方:サンサシグレ
  仙台地方の民謡端唄
季節  冬
分類  天文

★さんさ時雨(さんさしぐれ)とは、日本の民謡のひとつ。http://p.tl/Y8L5
1589年、伊達政宗は会津地方の戦国大名、蘆名氏を、「摺上原の戦い」で撃破した。この戦いにより、蘆名氏は滅亡した。『さんさ時雨』は、伊達軍による勝ち戦の直後、伊達軍の将兵によって作られ、歌われたとされる民謡のこと。
また、一方で以下の記録も残されている。
1930年(昭和5年)3月20日、仙台協賛会発行「わしが国さ」第20号には、藤原非想庵(藤原相之助)が非想生という著名で「さんさしぐれの研究(1)」を投稿している。
この研究では、この民謡は「地方の民謡」ではなく、中央から全国的に唄われていた小曲で、それが奥州で残っていた、というのである。発生時代は室町の頃であり、東北に伝達されたのも室町時代の末を下らない、と断言している。
蘆名氏時代の会津若松でも唄われた形跡があり、伊達軍の将兵が作ったことを否定している。
当時と現在(昭和5年を指す)では唄い方も曲風も大きく変わり、原形を留めていないのを嘆いている。
また、一番の歌詞の説明もこれに続く号に載せており、「時雨」と「濡れかかる」は一体的なもので、男女の濡れ場を表したものであるという。
それ故、ご祝儀での祝い唄ということになったとも言っている。

★いわての民謡 さんさ時雨-いわての文化情報大事典  http://p.tl/r6eJ
★さんさ時雨とその由来?  ひーさんの散歩道     http://p.tl/hNTm
★さんさ時雨-Yahoo!百科事典   http://p.tl/QhLY
★宮城県 仙台地方の祝い唄 さ ん さ 時 雨  櫛野節謡  http://p.tl/PFlr
★さんさ時雨全国大会   http://p.tl/ouLS
★さんさ時雨【さんさしぐれ】 世界大百科事典  http://p.tl/3-Dm
★さんさしぐれ  http://p.tl/iVd6  伊達藩で起こった金山一揆について説明しようと思います。

★ヘブライ語が解明する「さんさ時雨」のメインテーマ | 日本とユダヤのハーモニー http://p.tl/7tvX


★流転子守唄 http://p.tl/_1mT この曲「流転子守唄」が生れるにはこんなエピソードがありました。
=== 作詞 / おさべ あさ 作・編曲 / 里見 更  歌 / 北村 政男 ===

★タイトル
流転子守唄
作詞・作曲・編曲・実演家
東條 寿三郎[作詞]
吉田矢 健治[作曲]
吉田矢 健治[編曲]
春日 八郎
製作者(レーベル)
キングレコード
出版年月日
1955-02
★流転子守唄 春日八郎 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Q4DCLIpzGdc

★流転子守歌.wmv .
http://www.youtube.com/watch?v=6zY1PlI-D00

★流転子守唄 春日八郎
http://maxiocio.net/ytdetail.php?id=Q4DCLIpzGdc

★春日 八郎 http://p.tl/CAu4(かすが はちろう、本名:渡部 実 (わたべ みのる)、1924年(大正13年)10月9日 - 1991年( 平成3年)10月22日)は、日本の演歌歌手。福島県河沼郡会津坂下町塔寺出身。『赤いランプの終列車』『お富さん』『別れの一本杉』などが有名である。

★動画でお散歩-春日八郎さん死去 http://p.tl/UMbX

★春日八郎 山の吊橋
http://www.youtube.com/watch?v=edj_z4r4MHY&feature=player_embedded


0 件のコメント:

コメントを投稿