●初心者
★しょしん-しゃ 【初心者】
習いはじめの人。未熟な者。
・・・・・・・・・・・・・
・しょしん-もの 【初心者】
世なれない人。うぶな人。
★
★ビギナー http://p.tl/96PA
英語で初心者、初級者という意味を持つ単語(Beginner)。
複数形はビギナーズ。
★
★ビギナーズ(英:Beginners) http://p.tl/VX3A
・初心者を意味するビギナーの複数形である。以下のタイトルなどに使用されている。
・ビギナーズ (映画) - 1986年の映画。デヴィット・ボウイ主演(原題:Absolute Beginners)。
・ビギナーズ! - TBS系列の木曜ドラマ9枠で放送されていたテレビドラマ。放送期間は2012年7月12日から9月20日。
・人生はビギナーズ - 2010年に製作されたアメリカ映画(原題:Beginners)。
・日経PCビギナーズ - 日経BP社発行のパソコン誌。
・きょうの料理ビギナーズ - NHKで放送されている、『きょうの料理』の姉妹番組。2007年4月2日より放送開始。
・趣味の園芸ビギナーズ - NHKで放送されている、『趣味の園芸』の姉妹番組。2008年4月6日より放送開始。
★
★ライトユーザー http://p.tl/aW_q
コンピューターゲームや携帯電話などのメディアの利用時間が、その利用者間において想定される平均的な利用時間ないし平均的な利用時間よりも少ない利用者を指す和製英語である。
基本的に初心者や素人を指す。
★
★初心運転者標識 http://p.tl/OUEi(しょしんうんてんしゃひょうしき)
日本の道路交通法に基づく標識の一つ。矢羽のような形状をしていて、左が黄色、右が緑に塗り分けられ、若葉のように見える事から一般的には若葉マーク(わかばマーク)や、初心者マーク(しょしんしゃマーク)の通称で呼ばれる。制度の導入は1972年。
★
★BASIC(ベーシック) http://p.tl/fjQU 手続き型言語のひとつ。
名前の語源は「beginner's all-purpose symbolic instruction code」(「初心者向け汎用記号命令コード」を意味する)の頭字語、または、基礎のFORTRAN言語を意味する「basic FORTRAN」ともいわれる。
★
★白帯(しろおび) http://p.tl/zl0p 柔道・空手道などの武道において初心者が締める帯である。
もとは帯といえば白帯だったものを嘉納治五郎師範が有段者の締める帯を「黒」としたことから、相対的に「白」は級位者の締める帯となった。その後、級位者に色帯を締めさせるようになって、白帯は初心者の締める帯となった。
★
★ルーキー(英語:rookie、rooky)
rookie
・新人、初心者。
・プロスポーツのプロ1年目選手。
★
★ニュービー(英: Newbie)http://p.tl/HiZS
「初心者」や「新参者」を意味するスラングであり、何らかの職業や活動に不慣れな者を指す。最近ではコンピュータ関係の初心者を意味することが多く、オンラインゲームなどのインターネット上の活動に関して使われることが多い[1]。暗に軽蔑するような意味を持つが、特に価値判断せずに単に「初心者」の意味で使われることもある。
語源は定かではない。20世紀後期の米軍の隠語とされているが、似たような言葉はもっと以前から使われていた。綴りも定まっておらず、"newby" や "newbee" と綴られることもある。オンラインゲームの世界ではヌーブ("noob"。"n00b" と綴ることが多い)が同じ意味で使われている。
★
★源氏和秘抄(げんじわひしょう) http://p.tl/DAzS
一条兼良による初心者向けの源氏物語の注釈書である。
★
★バンビ(Bambi) http://p.tl/AiBt 主にイタリア語などで「幼い」・「初心者」という意味である。
作品名
・バンビ (童話) - フェーリックス・ザルテンの童話。
・バンビ (映画) - それを原作とするディズニーのアニメーション映画。
・それらの主人公である雄の仔鹿、転じて仔鹿一般のこと。
★
★Scratch (プログラミング言語) http://p.tl/xXIl
初心者が最初に正しい構文の書き方を覚えること無く結果を得られるプログラミング言語学習環境である。MITメディアラボが開発し、遊び心のある実験やインタラクティブアニメーション、ゲームなどの製作を通してさらなる学習のやる気を起こさせることを意図している。
このScratchという名はスクラッチング(英語版)のターンテーブリズム(英語版)テクニック[1](音をミックス)から取られていて、記述(例としてスクリプティング)のプロセスに対する類似性に代わるミキシング/スクラッチングのプロセスに対するプログラミングにおけるプロセスの類似性を協調している。
ScratchはWindows、Mac OS X、Linuxに対応しており、ソースコードはGPLv2ライセンスとScratch Source Code Licenseとして公開されている
★
★デビュタント(フランス語:debutante) http://p.tl/WMkn
フランス語で、初心者、初舞台の人、年若い、若々しいの意味であるが、西欧諸国、アメリカ大陸諸国、オーストラリア、フィリピンなどのキリスト教国で、18歳から20歳の上流階級や貴族の娘で、初めて正式に社交界にデビューした者をさす。
これは、女子は18歳になると一人前のレディと認められ、恋愛結婚の対象になった事を意味する。現代のデビュタントボールは、チャリティーイベントで行われている。
★
★中飛車(なかびしゃ) http://p.tl/GnJr
将棋の戦法のひとつ。
先手であっても後手であっても、飛車を初期状態で玉がいる中央5筋に振るのが特色の、初心者に人気が高い振り飛車の戦法の一つである。
・中飛車概要
名前の由来は、飛車を盤面中央の5筋に振る所からである。初心者が初めて指す戦法として古来有名であり、また極めて古い戦法である。現存最古の将棋の図面である松平家忠の「家忠日記」でも中飛車は採用されており、「中飛車は玉の頭に尻を乗せ」という古川柳があるほどである。初心者の戦法であるためかつては「下手の中飛車」の異名があり、軽視されてきた戦法であったが、戦後松田茂行のツノ銀中飛車の創案によりプロ棋戦にも登場するような戦法へと発展した。
★
★将棋の戦法一覧 http://p.tl/ikOE
将棋の戦法は、「居飛車」と「振り飛車」の2つに大別される。また「急戦」か「持久戦」かによっても大きく異なる。
攻めによる分類と守り(囲い)による分類がある。居飛車の場合は、囲いによって大きく分かれ、攻めによって細かく分かれる。振り飛車の場合は、攻め(飛車の位置)と囲いはかなり独立している。
★
★棋風(きふう) http://p.tl/E_cg
将棋や囲碁、チェスなどのボードゲームにおけるその人の指し方(囲碁の場合は「打ち方」)の特徴のことである。
★
★棋士(きし) (将棋) http://p.tl/EvRN
将棋用語としては俗に「将棋指し」・「プロ棋士」ともいい、本将棋を職業(専業)とする人のこと。
現代では日本将棋連盟に所属し、棋戦に参加する者を指す(狭義)。
女性限定の制度による「女流棋士」(女流のプロ)やアマチュアへの普及・指導を担当する「指導棋士」は(狭義の)棋士ではない。
また、日本将棋連盟は各種アマチュア大会に出場するアマチュア(愛棋家)のことを「アマチュア棋士」ではなく「選手」と呼んでいる。
★
★棋士(きし) (囲碁) http://p.tl/N0Xq
碁打ちともいい、囲碁を打つ人の総称。
プロを指す事が多いが、アマチュアでも棋士と呼ぶ事もある。
★呼称 http://p.tl/vJRT
室町時代末期に囲碁を専業とする者が現れると、彼らは「碁打」と呼ばれるようになる。江戸時代に家元が俸録を受けるようになると、「碁衆」あるいは将棋の家元との区別で「碁方」「碁之者」などの呼び名が使われた。また江戸時代には「碁士」「碁師」などの呼び方も生れ、地方においても賭碁をする者は碁打と呼ばれた。明治になると「碁客」「碁家」「棋客」「棋家」といった呼び方がされ、また棋戦に出場する者は「選手」とも呼ばれ、大正時代の裨聖会もこの呼び名を使った。日本棋院が設立されると「棋士」を使うようになり、以降の各組織でもこれに倣い現在に至っている。また日本棋院以前の囲碁専業の者や高手に対しても棋士と呼ぶことが多い。
★
★
★将棋指し(しょうぎさし) http://p.tl/8uLc
将棋を指す芸人のこと。日本の前近代的な職業を示す言葉ではあるが、現代のプロ棋士・女流棋士・アマチュア選手なども俗に「将棋指し」と呼ばれることが少なくない。しかし現代とはちがって、前近代の将棋指しは、プロとアマチュアがおおむね未分化な状態であったと思われる。棋客・将棋師などと呼ばれた時代もあった。
★
★
★百番指し(ひゃくばんさし) http://p.tl/T9AD
プロの将棋において、ある二人の棋士同士あるいは女流棋士同士の公式棋戦での対局数が100局に達することである。
0 件のコメント:
コメントを投稿