●らくちん 〔幼児語〕●落沈 (らくちん)経穴●寝違えのツボ
・らくちん 〔幼児語〕
(名・形動)
楽である・こと(さま)。
「おんぶをしてもらって―だ」
・落沈 (らくちん)経穴辞典
手背にあり、第2・第3中手指節関節間の上5分
→Extras
・経外奇穴 (Extras)経穴辞典
→いんどう、 えいめい、 かくちょう、 らくちん、らんび、 ようがん、 ようつうてん、ひこん、 たいよう、 たんのうてん、 ていぜん、 ししんそう、 じょうせん、 けんないりょう、 こけつゆ、 しつがん
★
★奇穴(きけつ) http://p.tl/0oJM
十四経にも属さず単独で存在するもので独特の効果を持っている。経外奇穴ともいわれる。阿是穴(天応穴、不定穴とも)という名前で、孫思邈の『備急千金要方』に記載されている
★
★寝ちがい・寝違えのツボ http://p.tl/wT7M 5.落沈(らくちん)
★寝違えの対処法について解説 http://p.tl/kmFv
★
★薬膳情報.net-経絡(経外奇穴) http://p.tl/JYpH
★十二経別 - 薬膳情報.net http://p.tl/R4yh
★【経外奇穴 -けいがいきけつ- 】 http://p.tl/ShAL
★漢方医学の豆知識 経外穴(奇穴) http://p.tl/Broj
★漢方の基本用語について〔10〕経 穴 http://p.tl/qt8k
★ツボの名前と効能/経穴名と十四経絡/奇穴 http://p.tl/tIXO
★
★経絡学説 (go index) http://p.tl/F3AI
古来、痛みや痺れなどの症状軽減目的で局所的物理療法が試みられ、診断治療に有効な「ツボ」についての基礎的な知識が集積されてきたと考えられる。「経絡」とは、これらの「ツボ(経穴)」を結ぶルートである。神経や血管とは異なる、気(・血)の流れるルートが存在し、各臓腑間、諸器官間の情報交換機能を果たし、全身の調和を保っているという概念を解説する体系を経絡学説と呼んでいる。
★
★気海穴の「気」とは? http://p.tl/gplo
★経穴等の解説 http://p.tl/MADf
★足のむくみ http://p.tl/bqmd
★
★膝の痛み http://p.tl/QdJV http://p.tl/TNfB http://p.tl/AexP
★
★経穴について2 「経絡秘孔」の考察5 http://p.tl/s5Wk
★
★耳鍼中国起源論に対する考察 http://p.tl/9aRF
★
★
★
★ちんぎょらくがん 1-0 【沈魚落▼雁】
〔「荘子(斉物論)」に基づく語。あまりの美しさに、魚は沈み隠れ雁は列を乱して落ちるの意〕美人を形容する語。閉月羞花(へいげつしゆうか)。〔本来は、美人の美しさも魚鳥にはわからずかえって驚いて逃げてしまうことから、美の基準の定めがたいことを述べた〕
0 件のコメント:
コメントを投稿