●にこごり【煮凝り/煮凍り】
★煮こごり(にこごり) [ 日本大百科全書(小学館) ] . http://p.tl/i4tw
煮魚の汁が冷えてゼリー状に凝固したもの、あるいは、魚肉などを柔らかく煮て煮汁といっしょにゼラチンや寒天で固めた料理。中国には古くから、ヒツジの背肉や内臓などを煮つめた羊(ヤンカオ)という料理がある。これは健康増進食の目的があり、2000年余の昔から用いていた記録がある。煮こごりは、魚の皮や骨にあるコラーゲンというタンパク質が煮汁に溶出してできたゼラチンのゼリーである。コラーゲンは水とともに加熱するとゼラチンに変化し、冷えると固まる性質がある。煮魚を冬など放置しておくと煮汁が固まるのはこのためである。
煮こごりは魚の種類によりできやすいものと、できにくいものがある。カレイ、ヒラメ、コチ、メゴチ、ハゼなどは煮こごりができやすい。とり肉も同様である。ゼラチンや寒天を凝固の補助材料として使う煮こごり料理としては、スッポン、タイ、フグ、アナゴなどの煮こごりがある。これらは、調味して柔らかく煮た魚を身ごと固める。 [ 執筆者:河野友美 ]
★
★コラーゲンたっぷり にこごり http://p.tl/w1JL
★に‐こごり【煮▽凝り/煮▽凍り】
魚などの煮汁が、冷えて固まったもの。また、魚などを柔らかく煮て、煮汁ごとゼラチン・寒天などで固めた料理。《季 冬》「―に哀しき債(おひめ)おもふかな/万太郎」
★
★にこごり?について 教えて!goo http://p.tl/k9cV
★煮こごり にこごり - Yahoo!知恵袋 http://p.tl/n1iB
★かきにこごりの作り方|広島県漁業協同組合連合会 http://p.tl/Yh6M
★美味なる“にこごり”|お魚をおいしく食べるコツ http://p.tl/32Tw
★
★煮こごり(煮凝)【にこごり】世界大百科事典
煮魚などの煮汁が冷えて凝固したもの,また人為的に凝固させた料理。単に〈こごり〉ともいった。魚などに含まれるゼラチン質の作用によるもので,煮汁中のゼラチン量が5%以下の場合15℃以下でないと凝固しないので,現在では一般に煮汁にゼラチンや寒天を加えてつくる。タイ,ヒラメ,カレイ,オコゼ,アンコウ,フグ,コイなどのほか鶏肉も材料として用いられ,市販品にはサメなどが使用される。《日本霊異記》に〈鯉を煮て寒凝(こごら)す〉とあるように,コイ,フナなどを煮て寒気で凍らせることは古くから行われ,貢納品ともなった。
★
★魚料理と簡単レシピ - 煮こごり & とろろ煮こごり丼 http://p.tl/EUtk
★目からウロコのレシピ!【煮こごりの作り方 レシピ】 http://p.tl/JCQE
★
★アンコウの煮こごり http://p.tl/oVtz
1アンコウのアラは、頭や打ち身の外側、中骨、皮などを使い、霜降りにして流水でていねいに洗う。
★
★しも‐ふり【霜降り】 http://p.tl/vhyP
1 霜が降ること。霜の降りること。
2 霜の降りたような白い斑点のある模様。特に織物で、白い繊維と色繊維を混紡した糸を用いて織ったもの。「―の学生服」
3 牛肉で、赤身の中に脂肪が網の目のように入り込んでいるもの。霜降り肉。
4 魚肉や鶏肉をさっと熱湯を通したり焼いたりしたあとすぐ冷水につけ、表面を霜の降りたように白くしたもの。湯ぶり。
★
★鳥料理 http://p.tl/FoXm
... しかし、脂肪が少ないとこくがないため、さっと湯通しした程度の霜降りにして、わさびじょうゆで食べるなど、調理法はかなり限定される。 世界的によくつくられるのは鶏を蒸し焼きにするローストチキンで ...
★
★和食の基本料理>煮こごり http://p.tl/hELA
★
★ウナギのゼリー寄せ(ウナギのゼリーよせ、英:Jellied eels ) http://p.tl/jUni
またはウナギの煮こごり(ウナギのにこごり)は、18世紀に生まれた伝統的なイギリス料理である。特にロンドンのイーストエンドの名物として知られる。ぶつ切りにしたウナギを煮込んでから冷やしてゼリー状に固めたもので、温かくしても冷たいままでも食べられる。
★
★にこごり - Yahoo!知恵袋 http://p.tl/_k66
★煮凝 147句 - 季語別 俳句 歳時記 http://p.tl/UkZe
0 件のコメント:
コメントを投稿