2012年10月28日日曜日

●けごん【華厳】華で仏の位を飾る意

●けごん【華厳】華で仏の位を飾る意
・け‐ごん【華厳】
1 《仏になる修行を華にたとえ、その華で仏の位を飾る意》仏語。多くの修行・功徳(くどく)を積んで徳果が円満にそなわり、仏になること。
2 「華厳経」の略。
3 「華厳宗」の略。
・けごんえ【華厳会】
華厳経を講読・讚嘆(さんだん)する法会。3月14日に東大寺で行われる。
・けごんきょう【華厳経】
大乗経典。華厳宗の根本聖典。漢訳には東晋の仏駄跋陀羅(ぶっだばっだら)訳の60巻本、唐の実叉難陀(じっしゃなんだ)訳の80巻本、唐の般若(はんにゃ)訳の40巻本の3種がある。釈迦が成道(じょうどう)した悟りの内容を表明した経典とされ、全世界を毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)の顕現とし、法界縁起・無尽縁起を説く。大方広仏華厳経。
・けごんじ【華厳時】
天台宗で説く五時(ごじ)の第一。釈迦が成道(じょうどう)後、ただちに華厳経を説いたとする最初の21日間。
・けごんしゅう【華厳宗】
華厳経をよりどころとする仏教の宗派。中国唐代に賢首(げんじゅ)大師法蔵が大成し、日本には、唐僧道璿(どうせん)によって天平8年(736)伝えられたという。東大寺が造営されてのち広められた。南都六宗の一。けごん。
 
1.華厳宗(けごんしゅう) http://p.tl/J-tC
中国、唐代に成立した仏教宗派。賢首宗(げんじゅしゅう)ともいう。... その地論宗の教義が華厳宗成立の学問的基礎となった。  一方、『華厳経』を信仰するグループもつくられ、華厳宗成立の基盤が成熟した。そこに現れたのが神秘を現ずる杜順であり ...
2.華厳経   http://p.tl/q7H2
... 『大方広仏(だいほうこうぶつ)華厳経』。漢訳には完本として東晋(とうしん)の仏駄跋陀羅(ぶっだばっだら)訳(晋訳、旧訳(くやく))の六十巻本(いわゆる『六十華厳』)と、唐の実叉難陀(じっし ...
3.華厳五教章(けごんごきょうしょう)  http://p.tl/o4uA
中国華厳宗(けごんしゅう)第三祖の法蔵(ほうぞう)(643―712)が40歳ごろ著した立教開宗の書。詳しくは『華厳一乗教分記(いちじょうきょうぶんき)』という。華厳経の教えを一乗と規定し、小乗教、大乗始教 ...
4.華厳五十五所絵巻  http://p.tl/vJ4C
絵巻。1巻。国宝。奈良・東大寺蔵。華厳経の後半にある入法界品(にゅうほっかいぼん)の経説を図示したもので『善財童子(ぜんざいどうじ)絵巻』ともいわれる。 ...
5.華厳宗祖師絵伝   http://p.tl/54qj
絵巻。6巻。国宝。京都・高山寺蔵。新羅(しらぎ)国(朝鮮)華厳宗の祖師義湘(ぎしょう)・元暁(がんぎょう)両大師の伝記を描いたもので、『華厳縁起』ともよばれている。義湘・元暁の2人は修行のため唐に向かう ...
6.華厳寺(大韓民国)http://p.tl/UsOb
... 華厳学が一山の教学の中心となった。元暁(がんぎょう)は海会堂を開創して華厳を講じ、また義湘(ぎしょう)も海蔵殿で経典を講じ、華厳求法(ぐほう)十大刹(さつ)の一といわれた。新羅末期から高麗(こうらい ...
7.華厳寺(中国) http://p.tl/51s6
... 唐の中期、華厳宗第五祖澄観(ちょうかん)が文殊(もんじゅ)菩薩を安置する五台山華厳寺に住し、さらに天台宗の志遠(しおん)が天台学を鼓吹したため、華厳寺は仏教史上において一躍有名となったが ...
8.華厳滝(けごんのたき)  http://p.tl/7ChP  http://p.tl/x1li
... 滝下流の華厳渓谷は、滝が中禅寺湖側に後退してできたものである。中禅寺湖の湖尻(こじり)において水量を調節するため ... 中禅寺湖と華厳滝の両方を見通すことができる。日光からバスが通じ ...
9.ケゴンアカバナ【華厳赤花】http://p.tl/vFEz
[学名:Epilobium amurense Haussk.] アカバナ科の多年草。茎は高さ10~50センチメートル。茎には縦に走る明らかな2稜(りょう)があり、その上に長い屈毛が生える。 ...

★東大寺(とうだいじ)http://p.tl/d7Us  大華厳寺【ダイケゴンジ】東大寺の異称。
奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺である。

★華厳宗 - Wikipedia  http://p.tl/RwjL
華厳思想の中心になるのは、この世界の実相は個別具体的な事物が、相互に関係 しあい(相即相入)無限に重なりあっている

★華厳寺縁起 - 西国第三十三満願霊場 谷汲山華厳寺 - http://p.tl/I-Be
「谷汲さん」の愛称で親しまれる当山は、山号が「谷汲山(たにぐみさん)」、寺号が「華厳寺(けごんじ)」といいます。

★華厳滝の名前の由来   http://p.tl/xt76
★華厳の滝(日本三大名瀑)http://p.tl/fWJ1

★華厳寺 - Wikipedia   http://p.tl/rSIg
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺院。
山号は 谷汲山(たにぐみさん)。 本尊は十一面観音、脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する 。 西国三十三箇所第三十三番札所、満願結願の寺院で桜、紅葉の名所としても知ら...
★華厳寺 (京都市) - Wikipedia http://p.tl/wZnM
京都府京都市西京区にある臨済宗の寺院である。山号は「妙徳山 」(みょうとくさん)。本尊は大日如来。正式名称は「華厳寺」であるが、スズムシを四季 を通して飼育しているため、通称「鈴虫寺」(すずむしでら)と呼ばれている。

★華厳滝エレベーター(けごんのたきエレベーター) http://p.tl/v1QK
栃木県日光市にある観光用 エレベーターである。華厳滝の滝壷近くの観瀑台へ降りる目的で堅い岩盤をくり抜いて シャフトを通し1930年に開業した。株式会社丸沼が営業している。

★華厳経 - Wikipedia  http://p.tl/Ucwc
華厳とは別名雑華ともいい、雑華によって仏を荘厳することを意味する。原義は「花で飾 られた広大な教え」 ... 上代日本へは、大陸より審祥が華厳宗を伝来し、東大寺で「探玄 記」による「六十華厳」の講義を3年間に及び行なった。

0 件のコメント:

コメントを投稿