2012年10月27日土曜日

●「山椒は小粒でひりりと辛い」

●「山椒は小粒でひりりと辛い」
★三笑亭 可楽(さんしょうてい からく)  http://p.tl/IETm
落語家(噺家)の名跡。当代は9代目。
江戸時代よりその名が続く。名の由来は「山椒は小粒でひりりと辛い」から「山生亭花楽」とし後に松戸の贔屓客から「虎渓三笑」の故事に因んで「三笑亭可楽」とした。
毎年4月上旬に当代可楽一門よって「可楽まつり」が行なわれる。

★鰻重(うなじゅう,うな重)  http://p.tl/AaDD
一般には木製の四角い箱に漆塗り等の塗りをかけた蓋の付いた食器である重箱の中に御飯を入れ鰻の蒲焼を載せ、上から蒲焼のタレをかけた日本料理の一つ、又は鰻料理を入れる食器の名称。いずれも鰻重箱(うなぎじゅうばこ)の略称である。近年では、ABS樹脂を用いて成形した上に化学塗料を塗った重箱を使用した鰻重も多い。
・食べ方
漢方薬で消化を助ける山椒の実を乾燥させた後に石臼等で挽いた山椒の粉を振りかけ香味を楽しみながら重箱の左隅から食べるのが一般的な作法である。「山椒は小粒でもぴりりと辛い」の喩えの通り、舌先が痺れるほど大量に粉を振りかけるのは無作法とされる。一般に肝吸いと共に食べることが多い。

★野崎詣り(のざきまいり)  http://p.tl/9eIV
上方落語の演目の一つ。原話は、享保5年(1720年)に出版された笑話本・『軽口福ゑくぼ』の一遍である「喧嘩はどうじゃ」。
桂春團治代々のお家芸である。
……喜六はもうダウン寸前。それでも何とか喧嘩をふっかけてみるが、基がガタガタな上に疲れているため目茶苦茶になってしまった。
「おい、あの野郎がえらいこと言っとるぞ? 『片仮名の「ト」の時のチョボがへたった』ってな」
清八が長身で喜六がチビ。たしかに、二人が並ぶと「ト」の字に見えるような…。
「感心している暇はあれへんで? こう言うてやれ、『小さい小さいと軽蔑すな! 大きいのが何の役に立つかい、江戸は浅草の観音様、お身たけは一寸八分でも十八間のお堂に入ってござる。山椒は小粒でもヒリリと辛いわい!』とな」
「え。おい、わい、汗出てきた。」と喜六疲労困憊。……

★サンショウクイ(山椒食、Pericrocotus divaricatus) http://p.tl/bgKl
動物界脊索動物門鳥綱スズメ目サンショウクイ科サンショウクイ属に分類される鳥。
和名は鳴き声が日本語圏では「ヒリリー」と聞こえ、山椒を食べた(「山椒は小粒でもピリリと辛い」という諺がある)と連想されたことに由来する。

★どうぶつの森の登場キャラクター一覧(どうぶつのもりのとうじょうキャラクターいちらん)は、コンピューターゲーム『どうぶつの森』シリーズに登場する、架空のキャラクターの一覧である。http://p.tl/6LxE
「~なんてね」が口癖。好きな言葉は「山椒は小粒でもピリリと辛い」。


★サンショウ【山椒】 http://p.tl/iZN7  http://p.tl/fuED  http://p.tl/QVMr
... 未熟な果実は青山椒(あおざんしょう)とよばれ、おもに佃煮(つくだに)にして食されるが、成熟した果実を乾燥、粉末にしたものは粉山椒として七味唐辛子の成分の一つであり、またうなぎの蒲焼(かばや)き ...
★山椒
読み方:サンショウ(sanshou)
ミカン科サンショウ属の落葉低木

★歴史民俗用語辞典
・三焦
読み方:サンショウ(sanshou)
心臓下の上焦・胃中の中焦・膀胱上の下焦。
--------------------------------------------------------------------------------
・三障
読み方:サンショウ(sanshou)
正道や善心への障害。

★はてなキーワード > 山椒大夫
森鴎外の小説。初出:大正4年1月「中央公論」
 説教節正本「さんせう大夫」などによって山椒大夫伝説は今日まで伝えられている。この作品のあらすじは、その伝説によって構成される。鴎外は、ところどころを近代的に合理化して、すぐれた作品にまとめあげた。
 鴎外は、古伝説の神仏の奇跡を控えめにして、人間の意志と行動力にウェイトをおいた。厨子王を逃して死ぬ安寿は、自己犠牲の美しさを示している。また、この作品には感動的な場面が多いが、とくに「ふたりはぴったり抱き合った。」という最後の一節の効果は、名文として知られている。
★『◆山椒大夫(さんしょうだゆう)◆安寿と厨子王』 http://p.tl/dNSF
★山椒大夫(さんしょうだゆう) http://p.tl/cSnb  http://p.tl/GhGc
... 人買いにさらわれて丹後(たんご)の山椒大夫に売り渡された安寿(あんじゅ)は、同じ運命の弟厨子王(ずしおう)を逃がして、投身自殺する。やがて、丹後の国守となって戻った厨子王は、人身売買を禁じ ...
★安寿と厨子王(あんじゅとずしおう) http://p.tl/6yJV
日本の古い説話のなかの姉弟の名。人買いにさらわれ山椒大夫(さんしょうだゆう)に売られた厨子王少年が ... 近代では森鴎外(おうがい)の短編小説『山椒大夫』(1915)で広く知られ、これを元とし ...

★切山椒(きりざんしょう) http://p.tl/NPgO   http://p.tl/b0rX
... 拍子木形に切るので切山椒の名があるが、山椒餅ともいう。臼で搗き上げたのちふたたび蒸して搗き直したものは練(ねり)山椒といい、切山椒としては極上品で求肥(ぎゅうひ)菓子の部類に入る。 ...

★山椒魚(さんしょううお) http://p.tl/ndg6 (山椒魚、鯢)  http://p.tl/hm61
両生綱・有尾目(またはサンショウウオ目)サンショウウオ上科に属する動物の総称である。古くは椒魚(はじかみいお)と呼ばれた。
★はじかみ-いお ―いを 【▼椒▽魚】
サンショウウオの古名。[本草和名]

★上宝(かみたから) http://p.tl/6fhK
岐阜県北部、吉城(よしき)郡にあった旧村名(上宝村(むら))。... また山椒(さんしょう)を特産する。奥飛騨(ひだ)温泉郷に属する平湯、福地(ふくじ)、新平湯、栃尾(とちお)、新穂高は国民保養温泉である。 ...

★斤(きん) http://p.tl/dOXq
中国度量衡制の質量の基本的な単位。160銭(匁(もんめ))で600グラムにあたり、唐(618~907)以来変わらず、日本に渡来してからもその大きさを変えていない。... たとえば、薬屋が使った大和目(やまとめ)という斤は180匁、山椒(さんしょう)用は60匁、茶用は200匁、紅花(べにばな)用は100匁、実つき木綿用は600匁である。 ...

★切箔(きりはく) http://p.tl/LMrC
... その箔片の形によって、大きいものを石、細かいものを野毛(のげ)、小粒のものを山椒(さんしょう)または霰(あられ)、細粒のものを砂子(すなご)とよぶ。平安後期以降、蒔絵(まきえ)と併用され ...

0 件のコメント:

コメントを投稿