2012年10月25日木曜日

●えり(襟・衿)●へちま襟●和服(わふく)

●えり(襟・衿)●へちま襟●和服(わふく)
★えり(襟・衿) http://p.tl/KieX   http://p.tl/ouDw
英語のcollarからカラーともいう。... 四角の襟あきに額縁風に小襟をつける。被布はこの四角の襟あきに半円形の小襟がつく。半ゴートには道行襟や都襟、雨ゴートにはこのほかへちま襟や千代田襟、洋服地を用いた防寒ゴートには、デザインを凝らし ...

★雨ゴート(あまごーと) http://p.tl/g2wL
雨天の外出時に着物がぬれないように着る防雨用和服コート。... 立ち衿は角・丸の道行衿、千代田衿、折り衿はへちま衿を基本とし、デザインによって多くの変形ができる。近年は道行角衿が一般に多く用いられる。布地は防水加工を施し、主として繻子(しゅす)、紋繻子や ...

★へちま-えり 【〈糸瓜〉襟】Weblio辞書
〔形がヘチマに似ることから〕襟形の一。やや丸みのある細長い襟。タキシードや婦人用コートなどに用いる。

★へちま‐えり【糸=瓜襟】 goo辞書
  後ろから前まで刻みがなく、やや丸みを帯びた細長い襟。形がヘチマに似るところからいう。タキシードやガウンなどに用いる。

★半襟(半衿)通販『趣味のきもの えり新』   http://p.tl/ct8S
★あなたの長襦袢の衿は、バチ衿 広衿 さあどっち?   http://p.tl/aFsW
★【着物の豆知識】衿芯の入れ方:キモノカフェ  http://p.tl/DNzJ
★和服 - Wikipedia   http://p.tl/WqgJ    http://p.tl/_vSo
 和服(わふく)とは、日本在来の衣服のこと。近年では日本における民族服ともされる。着物(きもの)、呉服(ごふく)ともいう。
 和服は、文字通り「和」の「服」、すなわち日本の衣服という意味である。この言葉は明治時代に、西洋の衣服すなわち「洋服」に対して「従来の日本の衣服」を表す語として生まれた(レトロニム)。後述するように「着物」という単語は本来衣服一般を意味するため、特に曖昧さを避けたい場面においては「和服」という語がよく用いられる。

★子供服(こどもふく) http://p.tl/DCRl
欧米の服装史のうえで、...子供は原罪を負った存在であるから... [執筆者:辻ますみ] 和服 子供の和服は大人用のものと類似しており、長着、羽織、ちゃんちゃんこ、半纏(はんてん)、被布(ひふ)などがある。一つ身、三つ身、四つ身など年齢、体格に応じて用いられる。 ...

★下着(したぎ) http://p.tl/2gMc
... 今日、西洋の衣服の下着の下穿(したば)きが和服にも用いられるようになり、これに改良を加えて和服向きの下穿きが考案され、着脱の不便がなくなっている。また和服用胸パット、コルセットも市販されるようになった ...

★袖(そで) http://p.tl/TLvk
元来、衣手(そで)であり、外手(そで)であるともいう。衣服の身頃(みごろ)の外にあって腕を覆う部分をいい、別に袂(たもと)ともいう。たもとは元来、手元(たもと)からきている。また袖の字は、通す意味の抽(ぬく)からきており、衣の手を通す部分の意、袂の夬(けつ)はひらく意からきており、衣の口のひらいているところの意味とされる。洋装用語ではスリーブである。 [執筆者:石山 彰] 和服の袖の種類 (1)長袖 袂袖ともいい、広袖、筒袖に対し、袖口下を縫い合わせたものをいう。広義には振袖などの長い袖も含まれるが、普通は狭義に ...

★裁縫(さいほう) http://p.tl/atnk
衣服を仕立てるために用布を裁断し、縫い合わせること。縫い物。... [執筆者:岡野和子] 和裁 和服は直線裁ちで、一定の裁ち合わせができる簡便さがあるが、江戸時代中期までは反物の幅尺が ... 股引などの仕立てにあたったのは長物師(和服仕立師)、足袋職、法衣(ほうえ)屋 ...

★仕立屋(したてや)http://p.tl/Ql-v
... 19世紀後半の近代からは、和服の仕立ては少なくなったが、呉服屋や呉服問屋の下職は注文品だけでなく既製品も仕立てた。第二次世界大戦後は和服仕立職人とよばれるようになった。厚生労働省の国家試験に ...

★揚げ(あげ) http://p.tl/zK5Y
男児、女児の和服の身丈(みたけ)、裄(ゆき)を着丈(きたけ)、着裄より大きめに仕立て、必要な寸法に揚げたもの、または揚げること。腰揚げ、肩揚げがある。 ...

★あずまコート(吾妻コート、東コート) http://p.tl/qtiY
和服用婦人のコートの一種で、明治中期から大正にかけて防寒、防雨、防塵(ぼうじん)用として流行した。吾妻コート、東コートとも書く。現在の和服用雨ゴートの前身にあたるものである。1886年(明治19)東京 ...

★雨具(あまぐ) http://p.tl/FsTP
... 外套(がいとう)が軍人の間で用いられると、雨用としてレインコートが生まれ、和服用は雨ゴートといわれるようになった。その素材も絹、木綿、化繊さらにビニルまで各種のものが用いられる。 ...

★きもの部分名称|着物用語集 - 京都wabitas(ワビタス)http://p.tl/MrOg
★『●貫頭衣(かんとうい) 原始着物』 http://amba.to/NT4MNh
★『●被服の基本形 懸衣形 寛衣形 窄衣形』 http://amba.to/P3Qb0C
★『●笑子さんの日記 (ゆるい雑談)着物への道』 http://amba.to/OTLsf1
★『●鯨尺(くじらじゃく)』 http://amba.to/QTDTVc   着物の仕立てで使う
★『●紋服(もんぷく)●紋付(もんつき)』 http://amba.to/P3QvN4
★『着物 この派手やかで美しきもの』 http://amba.to/P3QuZh
★『正月は着物と日本髪が最高』 http://amba.to/P3QyZ0
★『●浴衣(ゆかた)●湯帷子【ユカタビラ】●帷子【かたびら】』 http://amba.to/P3QFnr
★『和服・着物・呉服』 http://amba.to/P3QIzC
★『●もも●【桃】●【百】●【股】』 http://p.tl/NrUb   股引(ももひき)  ステテコ
★『●芸者の返し襟』 http://p.tl/P7X0
★『●こしまき【腰巻】イロイロ 色々』 http://p.tl/LOJ2
★『●タスキ 襷(たすき)』 http://p.tl/oXGb    和装用具の一つ。着物の袂(たもと)を紐(ひも)でからげて、仕事の能率をあげるために用いられるもの。「襷」は国字
★『●袴(はかま)●女卒業式袴が流行っている』 http://amba.to/P3RVqG

0 件のコメント:

コメントを投稿