2012年10月23日火曜日

●門戸厄神●厄神(やくじん)

●門戸厄神●厄神(やくじん)
★門戸厄神東光寺(もんどやくじん とうこうじ)(門戸厄神から転送)  http://p.tl/R8YI
兵庫県西宮市門戸西町にある寺。高野山真言宗別格本山。正式名は松泰山東光寺。「西国薬師霊場第20番」「西国愛染17霊場第2番」「摂津国八十八箇所第76番」
あらゆる災厄を打ち払うという厄神明王(門戸厄神)が有名で、厄年にあたる年齢の人が厄払いをするほか、十三詣(じゅうさんまいり)といい、数えで13歳の子どもが厄除けと学業成就を願って虚空蔵菩薩に詣でる。初宮参り、交通安全祈願、護摩祈祷、人形供養も受け付ける。
毎年1月18・19日に厄除大祭が、2月3日に星祭が行なわれる。特に厄除大祭では数多くの屋台が出店され、何万人もの参拝者で賑わいを見せる。
★厄神(やくじん)   http://p.tl/take   災厄をもたらす悪神と、厄除けの神とある。

★厄除八幡宮 (厄神さん)   国恩祭   http://p.tl/vV5a
漢和辞典を引くと、『国恩』の意味として、国家のめぐみ、とありますが、これはどうも現代的な解釈のように思われます。江戸時代の人が用いた『国』の意味は、ふるさとのことだと思われます。従って、『国恩を報ずる』とは「自分をはぐくみ育ててくれたふるさと、つまり産土神のめぐみにお返しをする」ことだと言えるのではないでしょうか。

★高野山真言宗 鉢多羅山(はったらさん) 若王寺 (にゃくおうじ) 釋迦院 (しゃかいん)   http://p.tl/T_70
 *通称 尊鉢厄神(そんぱちやくじん)
寺伝の古文書によれば、若王寺の境内に鎮守として八幡宮があり、豊臣秀吉朝鮮の役 に際して北の政所が戦勝祈願をこめられ、縁起一巻を奉納することが記されている。 この八幡宮に併祀(へいし)された厄神明王、延命地蔵菩薩に対する信仰が今日に及 んで、 ...

★掛踊(かけおどり) http://p.tl/zo4b
集落から集落へ踊りを掛け継いでいく方式の踊り。風流踊(ふりゅうおどり)や盆踊りに多くみられる。厄神(やくがみ)や盆の精霊、虫送りのときの悪霊など、長居無用の諸霊を村から村へと送り継いで最後に海へ ...

★節分(暦)  http://p.tl/KrRk
... もし物を外に置き忘れると、厄神(やくじん)がきて焼き印を押していくという。静岡県では、節分の夜に餅(もち)を搗(つ)き、戸袋のところに上げたあと、家中の明かりを消してしばらく無言でいる。 ...

★中部地方 - 民俗   http://p.tl/0Jt8
... また事八日(ことようか)の厄神去来の伝承と結び付いた伝承も見られるとともに、その祭祀(さいし)起源を兄妹婚と絡めて伝承する地域がある。夏季に山車(だし)を伴う祭りを行う所もある。 ...

★土地(とち) http://p.tl/JhVe
地球の表面の一定部分のことで、地上に食糧、森林資源、地下に鉱物資源をもち、水をも含む。... したがって村という小宇宙の外に対しては排他的で、流行病や厄神は村境で防ぎ、虫送りや疫病送りをするのも村境までであった。土地の利用に関しては、山地・平地・磯浜(いそはま)の別なく生産性の向上に努め ...

★道祖神(どうそじん) http://p.tl/6baG
サエノカミ、ドーロクジンなどといったり、塞大神(さえのおおかみ)、衢神(ちまたのかみ)、岐神(くなどのかみ)、道神(みちのかみ)などと記されたりもする。... これらの祭りには、厄神の去来とその防御、道祖神の去来など、祭りの由来についての説話が伝えられていることがある。また中部地方や九州地方などで ...

★疱瘡(ほうそう) http://p.tl/UmVH
天然痘の俗称。種痘が普及するまで、疱瘡はもっとも恐ろしい厄病とされていた。... 疱瘡は疱瘡神という厄神(やくじん)のしわざとし、この神を祀(まつ)る習俗も多い。高知県では昭和初期までは、種痘をすると ... 棚は両端を剣先のように削り、厄神除(よ)けとした。戸口、縁側、便所など ...
★天然痘(てんねんとう) http://p.tl/Js8V
痘瘡(とうそう)、疱瘡(ほうそう)ともよばれ、伝染力がきわめて強く、昔は大流行を繰り返して多数の死亡者を出した急性発疹(ほっしん)性伝染病で、WHO(世界保健機関)の根絶宣言で知られる。 ...

★種痘(しゅとう) http://p.tl/pXjO
痘瘡(とうそう)(天然痘)の予防接種のことで、痘瘡ウイルスよりはるかに弱毒であるワクシニアウイルスの接種により積極的に痘瘡に対する免疫を獲得しようとするものである。1958年から世界保健機関(WHO)を中心に痘瘡根絶計画が全世界的な規模で推進され、80年に痘瘡根絶宣言が出されたことにより、種痘の必要性はなくなった。  ...

★門戸厄神東光寺松風館 門戸厄神資料館  http://p.tl/RGal
当館は阪神淡路大震災を契機に、当地域の旧家から救出された史資料等の保存活用を図るため、地元の要請を受け、門戸厄神東光寺が設置いたしました。

★宗佐厄神八幡神社(そうさやくじんはちまんじんじゃ) http://p.tl/wJKT
兵庫県加古川市にある神社。正式名称は八幡神社。通称は宗佐の厄神さん。厄除の大神として広く知られる。旧社格は郷社。

★西宮(市)   http://p.tl/7MSi
... 1月10日の十日戎(とおかえびす)祭で知られる西宮神社のほか、式内社の広田神社、門戸厄神(もんどやくじん)とよばれる東光寺など古社寺も多く、六甲山地甲(かぶと)山の中腹にある ...

★西宮神社(にしのみやじんじゃ)  http://p.tl/qYu0
兵庫県西宮市にある神社である。日本に約3500社ある、えびす神社の総本社(名称:「えびす宮総本社」)である。地元では「西宮のえべっさん」と呼ばれる。

★今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)  http://p.tl/kYAX
大阪市浪速区にある神社。商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催される。旧社格は郷社、現在は別表神社である。

0 件のコメント:

コメントを投稿