●神 ●神様
★神 - Wikipedia http://p.tl/SRuf http://p.tl/4kNK
人間の民族性・地域性・文化・伝統などの歴史的背景を経て、その宗教的風土や伝統的風土の中で醸成された、人知を超えて尊敬・崇拝される存在ないし概念のことをいう。
神は、神話や伝説や経典に登場する憧れや尊敬や信仰の対象となる存在である。人知を超えた絶対的存在(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教など)、アニミズム的発想で自然界の万物を擬人化(神格化)した存在、神社に祭られている生前優れた業績で名を馳せた人物や祖先、天皇への尊称、優れた能力を発揮する人物、非常にありがたい人やものといった、様々な概念に用いられる語彙であるとされる。
★
★川上哲治(かわかみてつはる) http://p.tl/Wfim
... 現役時代は「赤バットの川上」、「打撃の神様」と称され、引退後は読売ジャイアンツ(巨人)の監督として「V9」(日本シリーズ9連覇)を達成した。1937年(昭和12)熊本県立工業学校(現熊本工業高)の投手として甲子園に出場し準優勝した。 ...
★
★稲尾和久(いなおかずひさ) http://p.tl/ABas
... 日本シリーズで巨人と対戦したが、3連敗したところからひとりで4連勝するという奇跡的な活躍を演じ、「神様、仏様、稲尾様」と称えられた。1961年にはプロ野球記録となる年間78試合の登板で、1939年のスタルヒンに並ぶ42勝の年間最多勝利をマーク、2回目の投手三冠王にも輝いた。 ...
★
★犬養毅(いぬかいつよし) http://p.tl/y5Pu
... 1912年(大正1)第一次護憲運動では先頭にたって活動し、尾崎行雄とともに「憲政の神様」と称せられることとなった。また対中国政策にも深い関心をもち、孫文(そんぶん)の革命派の亡命を援助したり ...
★
★尾崎行雄(おざきゆきお) http://p.tl/t2SA
... 国民党の犬養毅(いぬかいつよし)とともに第一次憲政擁護運動の先頭にたって活躍、「憲政の神様」と称された。政友会が第一次山本権兵衛(やまもとごんべえ)内閣と妥協するとふたたび脱党 ...
★
★イネ - イネの民俗 http://p.tl/pIl6
... 種播きのころになると苗代の一部に棒が立てられる。この棒は田の神の依代(よりしろ)で、「田の神様の腰掛」などとよばれ、これが枯れると家族に不吉なことがおこると伝えられている。また田植にも田の神の祭りが行われ、田植前の祭りはサオリ、田植後のそれはサノボリとよばれ、いずれも田または家で木の葉を敷いた上に3把(ば)の苗や餅(もち)、昆布、酒などを供え、田の神を祀る。 ...
★
★産土(うぶすな) http://p.tl/Lp_5
... ウブスナは鎮守という別称もあって「村の鎮守の神様の……」と小学唱歌にも歌われている。土地とか村とかいう地域的な守護神であって、氏神のように個々の家庭や家族にまで深くかかわってくるような神ではないようである。現在の鎮守の祭神には、諏訪(すわ)(長野県)、八幡(はちまん)(京都)、熊野(和歌山県)など、国内の大きな神社の祭神を勧請してきて祀っているものが多く、遠く離れた土地の神を祀っているということは、ウブスナの感じとは印象が異なるようであるが、地域に氏を異にした住人が多くなり、単純な組織も崩れてしまって従来の祭神では飽き足りないものができたためであろう。また外部的には御師(おし)などの神人の活躍もあったであろうが、原点は住民の信仰意識の変化であろう。
★
★神送り・神迎え(かみおくりかみむかえ) http://p.tl/svFC
... 同じ土地、同じ家でも、神様によって期日を異にする場合があり、金毘羅(こんぴら)様、夷(えびす)様、竈(かまど)神様を留守神とする伝承も広い。10月を神無月(かんなづき)というが、神々の集まるという ...
★
★関東地方 - 民俗 http://p.tl/ZyDD
... 亥の子も十日夜も、餅(もち)を搗(つ)いて作神様(さくがみさま)を祀(まつ)り子供が集団で土を打つ行事であるが、亥の子は静岡県から神奈川県、東京都を経て、千葉県から茨城県南部に伸びている。 ...
★
★狂詩(きょうし) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
江戸中期から明治にかけて行われた滑稽(こっけい)文学。漢詩の様式で俗語俗訓を用い、人間や社会の卑俗な面をおかしく詠じるもの。古くから行われていたが、宝暦(ほうれき)(1751~64)ごろになると狂詩集も出て文芸の一様式と認められた。1767年(明和4)江戸で寝惚(ねぼけ)(大田南畝(なんぽ))の『寝惚先生文集』が出、2年後に京都で銅脈(畠中観斎(はたなかかんさい))の『太平楽府(たいへいがふ)』が出、ともに10代ということで世評高く、天明(てんめい)・寛政(かんせい)期(1781~1801)まで東西の両大家として活動した。前者には才気溌剌(はつらつ)の『通詩選』『檀那山人芸舎集(だんなさんじんげいしゃしゅう)』などがあり、後者は風刺を特色として『吹寄蒙求(もうぎゅう)』『太平遺響』などがあって、狂詩の流行をおこした。文化・文政(ぶんかぶんせい)期(1804~30)には京都の安穴(あんけつ)先生(中島棕隠(そういん))の『太平新曲』が周囲に同好者を集めて二曲、三曲と重ね、江戸では天保(てんぽう)年中(1830~44)に方外道人(ほうがいどうじん)(木下梅庵(ばいあん))の『江戸名物詩』がよく知られ、半可山人(植木玉(ぎょくがい))の『半可山人詩鈔(しょう)』は平仄(ひょうそく)や押韻も正しく、狂詩の第一人者と評された。そして幕末から明治にかけては成島柳北(なるしまりゅうほく)を中心になお流行が続いた。
実例として、半可山人の「顔見世呈三升先生」を引く。「柿色素袍花道長、舞台鎮返暫之場、請看荒事氏神様、日本市川団十郎」。
[ 執筆者:浜田義一郎 ]
★
★熊本(市) http://p.tl/DFrv
... 本妙寺(ほんみょうじ)、五百羅漢(らかん)、「相撲(すもう)の神様」といわれる吉田司(つかさ)家(相撲の司)、旧第五高等学校本館、仰松軒(こうしょうけん)(茶室)などの文化遺産や、県立美術館 ...
★
★講(こう)
... 天神様が学問の神様ということから子供と結び付いたものだろうが、房総あたりでは男天神・女天神として性別によっているものまである。 民俗信仰に基づく講をあげてきたのだが ...
★
★向坂甚内(こうさかじんない) http://p.tl/f0Dd
... 引廻(ひきまわ)しのうえ磔刑(たっけい)に処せられた。江戸っ子には親しまれ、マラリアを病んでいた甚内にちなみ瘧(おこり)を治す神様として祠(ほこら)と甚内橋跡碑が、処刑地に近い東京都台東(たいとう)区 ...
★
★荒神祓い(こうじんばらい) http://p.tl/d5R6
かまどの神として各家に祀(まつ)られている三宝(さんぼう)荒神を祓い清める行事。三宝荒神は火の神としていろりやかまどなど火を使用する場所に棚などを設けて祀られている。土地によっては、口が卑しい神様だからということで、毎朝ご飯を供えたり、珍しい食べ物をこしらえたときにはかならず供えるという。 ...
★
★コロポックル http://p.tl/GkjU http://p.tl/k6xU
アイヌの小人説話。... 大きなクジラもとる、神様のような人たちであったという。コロポックルとは、フキの葉の下に住む人を意味するといわれるが、本来は「下に住む人」ということで、穴に住む人をさしたものという。 ...
★
★作神(さくがみ) http://p.tl/odUD
... また養蚕の神であるオシラサマもこの神と関係深く、同じ時期に昇り降りされるといわれている。作神はエビスサマとか大黒様だといっている土地もあり、岩手県下では農神様は穀物の種を持って降ってこられるといって、早朝に木の葉を焚(た)いて合図の煙をあげる所がある。
★
★おしら様 - Wikipedia http://p.tl/ftCp おしら様(おしらさま、お白様、オシラ様、オシラサマとも)
日本の東北地方で信仰 されている家の神であり、一般には蚕の神、農業の神、馬の神とされる。
茨城県などでも 伝承されるが、特に青森県・岩手県で濃厚にのこり、宮城県北部にも密に分布する。
★
★志賀直哉(しがなおや) http://p.tl/B6h5
... 静かで勁(つよ)く、親愛に満ちた東洋的詩精神が表れている。『真鶴(まなづる)』や『小僧の神様』も大正文学の名短編である。それらの短編群にあわせて、1921年、長編小説『暗夜行路(あんやこうろ)』が ...
★
★枝垂木(しだれぎ) http://p.tl/HaXU
... 枝垂木はそれに神が降臨するという信仰があり、神様松、山の神松、天狗(てんぐ)松などとよばれている。瘤(こぶ)のある松は天狗の腰掛松といって、それに天狗が住んでいるという。 ...
★
★収穫祭(しゅうかくさい) http://p.tl/JyHc
... 餅(もち)を搗(つ)いて田の神を祭り、田から稲を1株とか4、5本とか刈ってきて田の神様の前に掛けたり、まだ未熟の稲で焼き米をつくって神に供えたり食べたりする。次の刈上祭りは、稲刈り作業終了時に一息つく ...
★
★白樺(しらかば) http://p.tl/FyzF 同人雑誌。
... 『網走(あばしり)まで』『剃刀(かみそり)』『范(はん)の犯罪』『城の崎(きのさき)にて』『小僧の神様』など短編小説を掲げ、里見弴も『君と私と』など発表。柳宗悦は初期はブレイクなどの研究 ...
★
★地神(じがみ) http://p.tl/atvA
... 地神は農神(のうがみ)として、田の神と同じく去来伝承が語られている。大分県日田(ひた)市地方では2月サジの日(社日)に作神様が天から降(くだ)り、秋のサジの日に天に昇るという。 ...
★
★十八大通(じゅうはちだいつう)
安永(あんえい)・天明(てんめい)(1772~89)のころ、江戸に現れ通人を自認した富裕な遊蕩児(ゆうとうじ)。... 鮫鞘(さめざや)の一腰、一ッ印籠(いんろう)、下駄はきて大門をはいると、仲の町両側の茶屋の女房出て、暁翁が大黒の紋を見れば、そりゃこそ福神様の御出とわやわやいう故、いつしか此(この)姿を今助六という ...
★
★煤払い(すすはらい) http://p.tl/8q2a
... この日を煤取り節供、煤の年取り、十三日節供などといい、神棚やいろりの自在鉤(じざいかぎ)などはとくに念入りに清め、魚や煮しめを煤神様に供える地方もある。竹竿(たけざお)の先に藁(わら)をくくりつけ ...
★
★スズメ【雀】http://p.tl/aZzw
... 秋田県大仙(だいせん)市内小友(うちおとも)の加茂神社は「スズメの神様」とよばれ、「加茂神社鳥虫除守護符」の立札を田に立て、スズメ除けの祈祷(きとう)をしてもらうと、どんなにスズメがきてもその田の稲穂だけはついばむことがないという。 ... アイヌでは、神が天地をつくったときにスズメは人間といっしょに地上へ降ろされたので、人間が穀物を搗(つ)くとかならずスズメがきてその穀物を食べると伝える。スズメが酒を醸して他の動物をもてなしたという物語もある。 ...
★
★清酒(せいしゅ) - 銘醸地と杜氏 http://p.tl/F8m5
... 京都は、酒の神様、松尾(まつのお)大社のある太秦あたりが中心であったといわれる。しかし安土桃山から江戸時代に伏見が商業の町として発展し、桃山丘陵から発する豊富な軟水によって酒造りの中心地となり ...
★
★大漁唄(たいりょううた) http://p.tl/5NHD
... 〔2〕大漁のおり船上で海の神に感謝し、次の大漁を願いつつ歌う祝い唄で、たとえば『大漁唄い込み』『鯨(くじら)唄』『鯛(たい)の大漁唄』など。〔3〕大漁に際し氏神様へ報告に行き、社殿で奉納する祝い唄で ...
★
★千倉(ちくら) http://p.tl/LPhb
... 寺の銅造十一面観音坐像(かんのんざぞう)は国指定重要文化財、梵鐘(ぼんしょう)は県指定文化財であり、高家(たかべ)神社はわが国唯一の料理の神様を祀(まつ)った神社で11月23日に四条流包丁式が挙行される。 ...
★
★天狗(てんぐ) http://p.tl/vydF
... 栃木県古峯原(こぶがはら)の古峯(ふるみね)神社、そのほか修験道系統の社寺において、天狗を御神体もしくは使令(つかわしめ)(神様のお使い)として信仰する例が多い。 天狗がまったく妖怪化した段階では ...
★
★41.ネコ - 民俗・伝承 http://p.tl/ST8w
... 神様が正月にやってきた順に十二支を決めるといわれた際、ネズミがネコに日を遅らせて告げたために除外されてしまったとするもので、それ以来怒ったネコはネズミをとるという。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿