●海洋(かいよう)
★海洋(かいよう)http://p.tl/N37V
... カスピ海は湖であるが中央部の下は海洋地殻である。[執筆者:半澤正男・高野健三] 海洋の地理 海洋は地球の全表面積5億0995万平方キロメートルのうち、70.8%にあたる3億6106万平方キロメートルを占める。 ...
★海洋観測(かいようかんそく) http://p.tl/rJN4
... 日本近海や西太平洋を対象とした海洋観測が定期的に実施されている。また、東京大学大気海洋研究所などの大学、海洋研究開発機構などの機関でも海洋の学理的研究のための海洋観測が盛んに行われている。 ...
★海洋汚染(かいようおせん) http://p.tl/CME7
... また海水の本来の性質や海洋環境の快適さを損なう場合を海洋の汚染という。これは海洋汚染にかかわる国連関係機関合同の、海洋環境保護の科学的事項に関する専門家合同グループGESAMP(The Joint Group of Experts ...
★海洋開発(かいようかいはつ) http://p.tl/TV-D
... [執筆者:半澤正男] 海洋開発の種類 海洋開発は、スペースとしての利用、海底鉱物資源の利用、海洋エネルギーの利用、海水の直接的利用に分類することができる。[執筆者:半澤正男] スペースとし ...
★海洋資源(かいようしげん) http://p.tl/RQwX
海洋に存在して人類が利用することのできるすべての資源・エネルギー源をいう。海底や海底の地盤中の鉱物資源、海水に溶存する鉱物資源 ... [執筆者:岡村健二] 海洋に存在して人類が利用することのできる ...
★海洋大循環(かいようだいじゅんかん) http://p.tl/uMdc
... [執筆者:高野健三] 海洋大循環の形成 大洋のおのおのに大循環は存在する。海水は大洋間を行き来するから、もっとも規模の大きい大循環は世界中の海の大循環であり ...
★衛星海洋学(えいせいかいようがく) http://p.tl/wrQI
... 人工衛星を利用して海洋の観測・調査・研究を行う学問。宇宙開発技術の進展に伴って、1960年代なかば以降発展しつつある比較的新しい海洋学の一部門である。人工衛星による海洋観測は、その対象がおもに海面付近 ...
★海洋気象(かいようきしょう) http://p.tl/UM_3
marine meteorology 海上の気象。大陸気象という対比語はないが、海洋気象のおもな特徴は次のようになる。 (1)気温の日較差(にちかくさ)と年較差(ねんかくさ)が小さい。 ...
★海洋少年団(かいようしょうねんだん) http://p.tl/HwUo
... 1938年(昭和13)に全国組織が大日本海洋少年団として独立、1945年6月解散、第二次世界大戦後の1951年に新しい姿で再建され、1953年に運輸・文部両省共管の社団法人日本海洋少年団連盟として認可された(現在 ...
★海洋深層水(かいようしんそうすい) http://p.tl/Hv4n
... 海洋深層水とは、「光合成による有機物生産が行われず、分解が卓越し、かつ冬季の鉛直混合の到達深度以深の海洋水」とされ、一般的には水深約200メートル以深の海水をさす。水深200メートル以深は深海とよばれる ...
★海洋性気候(かいようせいきこう) http://p.tl/w4_O
海洋上や海洋上の小島および海岸地方に特徴的に現れる気候の総称。前二者を海洋気候、後者を海岸気候として区別する場合もある。海洋性気候は海洋気団による影響を受け、大陸性気候とは対照的な気候を示す。 ...
★海洋性気団(かいようせいきだん) http://p.tl/iqAt
... 寒冷多湿な海洋性寒帯気団(記号mP)、高温多湿な海洋性熱帯気団(mT)、上層まで高温多湿な海洋性赤道気団(mE)に分類される。日本付近の天候に関係ある海洋性気団としては、梅雨時や秋雨時の天候と ...
★海洋博物館(かいようはくぶつかん) http://p.tl/cRzV
oceanographic museum 海洋学関係の観測用測器・標本・諸資料を展示する博物館。「海事」「海洋」の名を冠する博物館は世界に数多いが、大部分が海についての軍事・民俗学・自然史等に関する展示物を主とし ...
★海洋法国際会議 http://p.tl/bHGv
... 国連海洋法会議ともいう。[執筆者:高林秀雄・田中則夫] 第一次会議 国連の国際法委員会が作成した「海洋法草案」を原案にして、1958年に開催された第一次海洋法会議は、領海および接続水域に関する条約 ...
★
★深海底(しんかいてい) http://p.tl/Yy8z
排他的経済水域および大陸棚の外側に広がる公海の海底をいう。1982年の国連海洋法条約により、深海底(Area)に新しい国際制度が設立された。それは、深海底の区域と資源は人類の共同財産であって、人類全体を代表する国際機構が資源開発を管理するという趣旨のものである。 ...
★
★排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき) http://p.tl/swFC
領海の外側に海岸の基線から測って200海里までの範囲内で設定される水域のこと。この水域は、領海外の海洋資源に対する沿岸国の要求に応えるとともに、水域内の海洋資源の最適利用を確保することを目ざして、1982年の国連海洋法条約によって制度化されたものである。★
★国連海洋法条約 http://p.tl/n4zZ
国際海洋法の秩序に関する条約。領海の拡張、排他的経済水域Exclusive Economic Zone(EEZ)の設定、海底資源の開発などを定めた「海の憲法」ともよばれるものである。正式名称は「海洋法に関する国際連合条約」。1982年海洋法国際会議の第三次会議第11会期で作成され、同年12月採択された。 ...
★
★領海(りょうかい) http://p.tl/sn0m
海岸に沿って一定の幅をもつ帯状の海域であって、領海の上空および海底を含めて沿岸国の領域の一部とされる海域をいう。領海の限界は、海岸からの距離によって決定されるが、この範囲を測定するための起算点の位置を領海の基線といい、基線から外側の限界までの距離を領海の幅という。基線より陸地側にある水域を内水とよび、領海とは区別されている。
★
★無害通航権(むがいつうこうけん) http://p.tl/b_rZ
船舶が他国の領海内を通航できる権利のこと。領海は国家領域の一部であるが、すべての国の船舶は外国の領海において無害通航権を有する。これは、国際交通の利益と便宜を考慮して、沿岸国の領域権に対して課される制限の一つであって、1982年の国連海洋法条約に詳しい規定が整備されている。
★
★海洋汚染防止法 http://p.tl/Cjy5
... 有害液体物質、廃棄物などを船舶・海洋施設・航空機から海洋へ排出することや、船舶・海洋施設で焼却することを規制し、さらに汚染発生後の迅速な汚染防除の実施などによる海洋環境の保全を当面の目的とし ...
★海洋科学(かいようかがく) http://p.tl/5RLG
... 海洋物理学、海洋化学、海洋生物学、海洋気象学、海洋地質学等に分かれており、また海洋工学も海洋科学、海洋学に密接した工学の一部門である。海洋科学も、他の諸科学と同じように、気象学や地球物理学、地磁気学 ...
★海洋掘削(かいようくっさく) http://p.tl/k3iI
海洋において、人工島やプラットホーム、あるいは移動式掘削装置から石油井の掘削をすること。海底ボーリングともいう。 ... 日本で最初に建造使用された海洋掘削装置「白竜号」はジャッキアップ式の装置で ...
★
★海洋研究所(かいようけんきゅうじょ) http://p.tl/uYa7
海洋学の研究を目的とする研究所。海洋学は歴史が浅く、海洋生物学を母体として発展してきたため、海洋研究所は20世紀以降にできたものが多い。世界有数のアメリカのスクリップス海洋研究所が ...
★海洋工学(かいようこうがく) http://p.tl/05nX
... とくに海洋物理学、海洋気象学、海洋化学、海洋生物学などの海洋科学の情報知見に裏打ちされたものでなければならない。近年の深海からの石油採掘の諸要求は、海洋工学の進歩、発展に大きな契機となり ...
★
★海洋災害(かいようさいがい) http://p.tl/xAEY
海洋に関連する災害。津波や高潮のように不意に突発した強大な力により、人が死傷したり、家屋などに被害があった場合の原因と結果をあわせていう。 ... 海洋災害のうち自然災害には、津波、高潮、潮害、浪害、塩害 ...
★
★海洋生態学(かいようせいたいがく) http://p.tl/Y7zO
... 生物海洋学もほぼ同義。なお、海洋生物学は、海洋生物を材料として実験室で環境への生物の反応を見たり生物が含んでいる物質を抽出したりするもので、生物が生活している現場環境は考慮しないため ...
★
★海洋地殻(かいようちかく) http://p.tl/IZXd
... 厚さが一様なのは、海洋プレートの一部として中央海嶺(かいれい)で形成される機構に関係があるとされている。海洋地殻の主要部分はいわゆる玄武岩質層からなり、花崗(かこう)岩質層を欠くのが特徴であるが ...
★
★海洋底拡大説(かいようていかくだいせつ) http://p.tl/itOp
... 地球内部から物質が上昇してくる所とし、新しい海洋底(海洋底プレート)が生まれる湧(わ)き出し口が中軸谷であるとする説。 ... しているというのが海洋底拡大説の主張である。この説は、最近の海洋底地球物理学 ...
★
★海洋基本法(かいようきほんほう) http://p.tl/Y4nm
... 内閣総理大臣を本部長とする「総合海洋政策本部」が内閣内に設置され、2008年3月には海洋基本計画が閣議決定された。海洋基本計画には、海洋資源の開発・利用の推進、海洋環境の保全、排他的経済水域等の開発推進 ...
★
★海 - 海に対する認識の変遷 http://p.tl/q_vI
... 19世紀のなかばであり、そのころが近代海洋学の誕生期である。[執筆者:半澤正男・高野健三] 古代人の海洋観 もっとも特徴的なのは、海を大河(オケアノスokéanos)とみていたことである ...
0 件のコメント:
コメントを投稿