2012年10月23日火曜日

●如風【じょふう】   ●『風林火山』(ふうりんかざん)

●如風【じょふう】   ●『風林火山』(ふうりんかざん)
★武田節(たけだぶし)  http://p.tl/Diw2   武田節/三橋美智也   http://p.tl/kgeD
1961年に作られた民謡調歌曲。作詞は米山愛紫、作曲は明本京静。本来は三橋美智也が歌唱する民謡調流行歌または新民謡と呼ばれるジャンルの曲であるが、山梨県の民謡が少ないこともあり、現在は山梨県の民謡とみなされることがある。ただし2008年現在、詞・曲ともに著作権が存在する。
三橋による『武田節』のレコード売上はミリオンセラーを記録した。
山梨県では愛唱歌となっているが、作曲者の明本京靜が理事長だった日本文化協会が、1961年から彼が死去する1971年まで、毎月20日の夜に日比谷公会堂で開催されていた「みんなでうたう音楽会」の愛唱歌になっており、毎月歌唱指導が行われていたため、現在もカラオケで歌われることが多い。
武田信玄とその配下の武士たちの出陣の様子を歌にしたもので、曲の間には風林火山の文句を歌う詩吟がはさまれている。
かつて特急「あずさ」・「かいじ」に使用されていた183系・189系電車には、車内放送のチャイムとして、この「武田節」があり、「かいじ」の甲府駅発着の際に使用されていた。

★風林火山(ふうりんかざん)  http://p.tl/98XU
甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」(疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如し、侵略(しんりゃく:おかしかすめる)すること火の如く、動かざること山の如し)の通称である。この通称については、後述のように現代の創作と考えられている。なお、旗指物については、南北朝時代の南朝方の鎮守府将軍・北畠顕家が武田に先立って用いたという説がインターネット上で流布されているが、明確な根拠は見つけ難い。
江戸時代以降の軍記物などで武田軍をイメージするものとして盛んに取り上げられるが、その実態は後述のように非常に曖昧模糊としている。
★《詩吟》
疾如風(ときことかぜのごとく)
徐如林(しずかなることはやしのごとし)
侵掠如火(しんりゃくすることひのごとく)
不動如山(うごかざることやまのごとし)


★山梨(県) - 社会・文化  http://p.tl/RfGP
... 武田信玄が戦のときにたてた孫子(そんし)の旗(いわゆる風林火山の旗)も県の重要文化財のひとつに指定されている。  埋蔵文化財の調査も開発に伴う緊急発掘が主体として、盛んに行われ、遺物・遺構の記録...

★京の宮絵師 安川如風の描く悠久の世界   http://p.tl/9qeC

★如風【じょふう】デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説.
?-1705 江戸時代前期の俳人。
尾張(おわり)(愛知県)鳴海(なるみ)如意寺の住職。松尾芭蕉(ばしょう)と交流があり,鳴海六俳人のひとりにかぞえられる。宝永2年9月21日死去。法名は文英。別号に恥心,立翁。

★風のたわごと ―― 宮絵師 安川如風が、今想う事を素直な感性で綴ります――  http://p.tl/jQ3w

★風林火山:原文・書き下し文・意味 - Web漢文大系    http://p.tl/vnAc
★風林火山(ふうりんかざん)|信玄の生涯 : 武田信玄  http://p.tl/YtiC
★ふうりん-かざん【風林火山】
   風林火山 意味
戦いにおける四つの心構えを述べた語。風のように素早く動いたり、林のように静かに構えたり、火のような激しい勢いで侵略したり、山のようにどっしりと構えて動かない意。転じて、物事の対処の仕方にもいう。時機や情勢などに応じた動き方。▽「其その疾はやきこと風の如ごとく、其の徐しずかなること林の如く、侵掠しんりゃくすること火の如く、動かざること山の如し」の略。戦国時代の武将、武田信玄たけだしんげんが旗に大書し、旗印に用いたことで有名。
  風林火山 出典
 『孫子そんし』軍争ぐんそう
  風林火山 句例
  ◎風林火山の幟のぼりを立てて

★『風林火山』(ふうりんかざん)(小説)  http://p.tl/uqIi
井上靖の長編小説。1953年(昭和28年)10月から翌年12月にかけて『小説新潮』に15回にわたって連載された。
単行本は1955年新潮社刊。同時期には並行して多くの連載や短編を手がけている。
1951年(昭和26年)に毎日新聞社を退社して作家生活に入った井上の初期の中編で、『甲陽軍鑑』に拠る甲斐国武田信玄に仕えた軍師である山本勘助を描く歴史小説である。勘助の存在は1969年(昭和44年)に『市河文書』の発見で確認されるが、それまでは伝説的人物として存在が疑問視されており、井上靖自身も史実性を疑っている。
創作ノートなど作品に関する文学資料は神奈川近代文学館に所蔵されている。

★風林火山 (映画)   http://p.tl/a4Tm
1969年3月1日公開の日本の時代劇映画である。井上靖の小説『風林火山』を映画化したものである。
三船プロダクション製作、東宝配給、監督は稲垣浩、主演は三船敏郎。

★『風林火山』   http://p.tl/L6gZ
★風林火山の意味-戦国未満   http://p.tl/ko3F
★風林火山 動画 - VideoNavi ビデオナビ - FC2   http://p.tl/6msD

0 件のコメント:

コメントを投稿