2012年10月27日土曜日

●鬼剣舞(おにけんばい)●剣舞(けんばい)●反閇(へんばい)●九字(くじ)

●鬼剣舞(おにけんばい)●剣舞(けんばい)●反閇(へんばい)●九字(くじ)
★鬼剣舞   http://p.tl/SmtL  http://p.tl/_N0a
民俗芸能。鬼に扮(ふん)した者が、悪魔退散などの舞をつかさどる宗教的、民俗的な仮面舞。... 岩手県下に広く分布する鬼剣舞(おにけんばい)は、悪魔を追い払う躍動的なエネルギーをもつ。鬼舞の鬼は力強く荒々しい性格をもつ反面、悪魔を払い鎮める呪力を有し、村々に祝福をもたらす善鬼である。 ...
★岩手(県) - 社会・文化   http://p.tl/NbgA
... 踊り手が鬼様の仮面をつけるので、一般には鬼剣舞とよばれている。奥州(おうしゅう)市の川西念仏剣舞、朴ノ木沢(ほおのきざわ)念仏剣舞(いずれも「鬼剣舞」として国の重要無形民俗文化財に指定)は ...
★北上(市)   http://p.tl/SNnY
... 8月7~9日の「みちのく芸能まつり」は鬼剣舞(おにけんばい)などの郷土芸能でにぎわう。本石町に日本現代詩歌文学館が1990年(平成2)開館した。面積437.55平方キロメートル、人口9万4321(2005)。 ...
★剣舞(けんばい)http://p.tl/nFyy
東北地方の新仏供養の念仏踊。けんばいの語源については足踏みによる悪霊払いの反閇(へんばい)から出たとする説があり、鎮魂の方式と考えられる。土地によっては鬼剣舞、念仏剣舞、雛(ひな)剣舞といい、盆や秋祭りに出て家々を巡り、祖先の供養に、また悪魔払いに踊る。... 土地によっては鬼剣舞、念仏剣舞、雛(ひな)剣舞といい、盆や秋祭りに出て家々を巡り、祖先の供養に、また悪魔払いに踊る。鬼剣舞は、高館物怪(たかだてもっけ)、阿修羅(あしゅら)踊などともよばれ ...
★和賀(わが) http://p.tl/PE_T
... 東接する江釣子(えづりこ)地区にまたがり江釣子古墳群(国の史跡)がある。煤孫大乗神楽(すすまごだいじようかぐら)(選択無形民俗文化財)、岩崎鬼剣舞(けんばい)などの民俗芸能も伝えられている。 ...

★おにけんばい - 岩手県 北上市 民俗芸能 鬼柳鬼剣舞 オフィシャルサイト   http://p.tl/i8NS
★いわての文化 伝統芸能 鬼剣舞(おにけんばい)  http://p.tl/nQuQ
民俗芸能の念仏踊りの一種で、鬼の面をつけての男らしい 踊りです。ケンバイとは修験道から来た言葉だそうです。 鹿踊とは、簡単に言えば、鹿に 似せた装束を着て8人一組で踊る郷土芸能です。本来は、鹿を祀っていることで有名な奈良県の春日大社の神事だったものが全国の春日系列の神社・仏閣に伝播されたということです。

★鬼剣舞(おにけんばい)の夜に    http://p.tl/AJm0
★国指定文化財等データベース 鬼剣舞 http://p.tl/_KfV
★鬼剣舞(おにけんばい)■鬼の館   http://p.tl/w4Qp
★鬼剣舞(おにけんばい)の夜(みちのく怪談応募作) http://p.tl/jnSi
★岩崎鬼剣舞(いわさきおにけんばい・国指定重要無形民俗文化財) http://p.tl/a9Xa
★谷地鬼剣舞(やちおにけんばい)   http://p.tl/R-4l
★御免町鬼剣舞(ごめんまちおにけんばい) http://p.tl/rfau
★飯豊鬼剣舞(いいとよおにけんばい)  http://p.tl/hDKz

★東北文庫 萩原秀三郎 「みちのくの伝統芸能」 http://p.tl/h7KK
★おに‐まい〔‐まひ〕【鬼舞】
  民俗芸能の一つで、鬼の面をつけてまう舞。大分県国東(くにさき)半島の修正鬼会(しゅしょうおにえ)で行われるもの、岩手県一帯に伝わる鬼剣舞(おにけんばい)など、種類は多い。

★鬼剣舞(おにけんばい) http://p.tl/Bplt 偉そうに座ったままのお出迎えとは、さすが、鬼です。
★反閇(へんばい)で踊る「鬼剣舞(おにけんばい)」(アテルイ・悪路王伝説) http://p.tl/2sM3
★反閇  歴史民俗用語辞典
読み方:ヘンバイ(henbai)
貴人の出行の際、無事を祈って陰陽師が行った呪法。
へんばい 0 【▽反▽閉/▽反▼閇/▽反陪】
(1)「禹歩(うほ)(2)」に同じ。
(2)能で、「翁(おきな)」「三番叟(さんばそう)」などにみられる、(1)に似せた足の踏み方。
★禹歩  歴史民俗用語辞典
読み方:ウホ(uho)
貴人が外出のとき、陰陽家が呪文を唱えて舞踏する作法。
うほ 1 【▼禹歩】
(1)〔中国の夏の禹王が治水のため天下をまわり足が不自由になったという伝説による〕片足を引きずって歩くこと。また、その人。
(2)貴人が外出するとき、陰陽師(おんようじ)が行う邪気を払う呪法(じゆほう)。(1)の故事にならって呪文を唱えつつ千鳥足で歩くこと。反閇(へんばい)。

★陰陽師(おんみょうじ、おんようじ)  http://p.tl/cNz3
[[禹歩]](反閇)などは古神道に由来するものである}}。更に、[[藤原北 ...、玉女」を唱えるものがある。現存する文献では身固や反閇の際に用いられたことがうかがえる。

★禹(う、紀元前2070年頃) http://p.tl/VY_r
中国古代の伝説的な帝で、夏朝の創始者。名は、文命(ぶんめい)、大禹、夏禹、戎禹ともいい、姓は姒(じ)、夏王朝創始後、氏を夏后とした。
日本の呪術的な身体技法である[[反閇]](へんばい)も『[[下学集]]』などの中世の辞書では...

★九字(くじ) http://p.tl/42WP   「臨・兵・闘・者・皆・陣・裂・在・前」]の9文字から成る呪文「九字」
道家により呪力を持つとされた9つの漢字。初出は鎌倉時代の反閇について書かれた文献。
西晋と東晋の葛洪が著した『抱朴子』(zh:抱朴子)内篇巻17「登渉篇」に、抱撲子が「入山宜知六甲秘祝 祝曰 臨兵鬥者 皆陣列前行 凡九字 常當密祝之 無所不辟 要道不煩 此之謂也」と入山時に唱えるべき「六甲秘祝」として、「臨兵鬥者皆陣列前行」があると言ったと記されており、以後古代中国の道家によって行われた。これが日本に伝えられ、陰陽道、密教や修験道等で主に護身の為の呪文として行われた。詳しくは種類を参照のこと。この文句を唱えながら、手で印を結ぶか指を剣になぞらえて空中に線を描くことで、災いから身を守ると信じられてきた。但し『抱朴子』の中では手印や四縦五横に切るといった所作は見られない為、所作自体は後世の付加物であるとされる(九字護身法)。また、十字といって、九字の後に一文字の漢字を加えて効果を一点に特化させるのもある。一文字の漢字は特化させたい効果によって異なる。
★『九字護身法』(くじごしんぼう)  http://p.tl/p861
日本密教の依経の一つ『大日経』の実践法である『胎蔵界法』における「成身辟除結界護身法」が誤った形で民間に流布し、もとは印契の符牒(隠語)であった文字が、道教を源とする「臨・兵・闘・者・皆・陣・裂・在・前」の9文字から成る呪文「九字」に変化し、それに陰陽道の事相である『六甲霊壇法』が組み合わされて、今日に知られるような「四縦五横」の九字切り等の所作を成立させて、発展したとされる日本の民間呪術である。

★歩行(ほこう)  http://p.tl/0KpC
足(脚)を持つ動物が行う、足による移動のうち、比較的低速のものをいう。
急いで移動する場合は走るという。
厳密に区別する場合は、すべての足が同時に地面から離れる瞬間を持たない動作を言う。
・禹歩(うほ、ただしくは反閇(へんばい)):陰陽道の呪術で北斗七星となるような歩き

★妖界ナビ・ルナ(ようかいナビ・ルナ)  http://p.tl/F5PB
池田美代子作の児童文学。または、それを原作とした菊田みちよ作画の漫画作品。
反閇ともいう。ルナが何かを浄化するときに使う術。

★返閇(へんばい) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
特殊な足踏みの呪術(じゅじゅつ)的動作。陰陽道(おんみょうどう)の邪気を祓(はら)う呪法で、足拍子を踏むことにより、大地を踏み鎮め、悪霊を祓うとされる。返閉とも書く。禹歩(うほ)と同じ。古代、天皇または貴人の出御の前に陰陽師が行った。寺院における呪師の行法や、修験道(しゅげんどう)の行法にも取り入れられている。東大寺修二会(しゅにえ)には呪師の行う「達陀(だつだ)の妙法」という呪術的な足踏みがある。日本の芸能には、芸能化した返閇が数多く踏まれている。能の『翁(おきな)』『三番叟(さんばそう)』の足拍子や『道成寺(どうじょうじ)』の乱拍子(らんびょうし)などのほか、民俗芸能にはとくに顕著である。東北地方の山伏神楽(かぐら)や番楽(ばんがく)では三足、五足、七足、九足などの足踏みがあり、「けんばい」「けんだい」といい、三河の花祭では「へんべ」ともいう。

0 件のコメント:

コメントを投稿