2012年10月31日水曜日

かき 結構多い 下記の様です

かき 結構多い 下記の様です
・かき 1 【下記】
ある記事の後に書き記すこと。また、その記事。
⇔上記
「詳細は―のとおり」
--------------------------------------------------------------------------------
・カーキー 1 [khaki]
カーキ色。
--------------------------------------------------------------------------------
・かき 1 【〈牡蠣〉】
イタボガキ科の二枚貝の総称。左殻はよく膨らんで海中の岩などに付着し、右殻は割合に平らでふたのようになる。殻の表面には薄い板状の成長脈が発達する。肉は美味で、各地で盛んに養殖が行われる。食用とする主な種類にマガキ・イタボガキ・スミノエガキなどがある。殻は肥料や養鶏飼料とする。[季]冬。
--------------------------------------------------------------------------------
・かき 2 【垣/▼牆】
家の周囲や庭などを囲ったり仕切ったりする、竹・木・石などで作ったくぎり。かきね。
» (成句)垣繕う
» (成句)垣に耳
» (成句)垣を作る
--------------------------------------------------------------------------------
・かき 0 【▼柿】
(1)カキノキ科の落葉高木。山中に自生し、また果樹として古くから栽植される。雌雄同株。秋に多肉の液果を結び、熟して黄赤色となる。甘柿と渋柿があり、甘柿には富有柿・次郎柿など多くの栽培品種がある。渋柿は干し柿などにする。[季]秋。
(2)「柿色」の略。
「―の衣」
(3)柿色の布子(ぬのこ)。柿衣(かきそ)。
「八年の年季で―の仕着せ也/柳多留 85」
--------------------------------------------------------------------------------
・かき くわ― 1 【火気】
(1)火があること。火のけ。
「―厳禁」
(2)火の勢い。熱気。
「ここ迄―がきまする/浄瑠璃・重井筒(中)」
--------------------------------------------------------------------------------
・かき くわ― 1 【火器】
(1)銃砲など、火薬を用いる武器の総称。
「重―」
(2)火鉢など、火を入れる器具。
--------------------------------------------------------------------------------
・かき くわ― 1 【花▼卉】
〔「卉」は草の意〕
(1)花の咲く草。草花。
(2)観賞用に栽培する植物。観賞の対象となる部分により、葉物・花物・実物(みもの)などと分ける。
「―園芸」
--------------------------------------------------------------------------------
・かき くわ― 1 【花期】
花の咲く時期。また、咲いている期間。
--------------------------------------------------------------------------------
・かき くわ― 1 【花器】
花を生けるうつわ。はないけ。花入れ。
「垣」に似た言葉» 類語の一覧を見る垣根  囲い  仕切り  石垣  生け垣
--------------------------------------------------------------------------------
・欠き、掻き、舁き、闕き、書き、画き、描き(日本語活用形辞書)
読み方:かき
カ行五段活用の動詞「欠く」「掻く」「舁く」「闕く」「書く」「画く」「描く」の連用形である「欠き」「掻き」「舁き」「闕き」「書き」「画き」「描き」、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形
--------------------------------------------------------------------------------
掛き、繋き
読み方:かき
カ行四段活用の動詞「掛く」「繋く」の連用形である「掛き」「繋き」、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形
--------------------------------------------------------------------------------
・かき 花卉  実用空調関連用語
観賞用として用いられる植物。「花」も「卉」も観賞される植物という 山採りの枝物は花卉には入れない。
--------------------------------------------------------------------------------
・カキ 隠語大辞典
⑴【柿】〔花言〕希くは余を自然美のうちに置けとの意。
⑵【掻】手淫をすること。
--------------------------------------------------------------------------------
・かき 隠語大辞典
1.官吏ニ付スル贈賄行為。〔第三類 犯罪行為〕
2.官吏に対する贈賄を云ふ。
3.官吏に贈賄すること。福井。
--------------------------------------------------------------------------------
・掻 隠語大辞典
読み方:かき
犯罪密告者。〔第二類 人物風俗〕
犯罪密告者。「裏を掻く」と云ふ意よりか。
犯罪密告者。裏を掻くということより。
--------------------------------------------------------------------------------
カキ(かき から転送)『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://p.tl/C_LZ
カキ
・カキノキ - 柿。カキノキ科の落葉樹およびその果実
・カキ (貝) - 牡蛎、牡蠣。ウグイスガイ目イタボガキ科に属する二枚貝
・花卉 - 草花のこと。「花き」とも表記する。「花卉園芸」など。
・海カキ - JR東海の車両基地・大垣車両区の略号
・柿 - 日本海軍の駆逐艦
 ・柿 (駆逐艦・初代) - 樅型駆逐艦
 ・柿 (駆逐艦) - 橘型(改松型)駆逐艦
・賈逵
 ・賈逵 (漢) - 後漢の学者。
 ・賈逵 (魏) - 三国時代の魏の武将。
・夏季 - 夏の季節。
--------------------------------------------------------------------------------
かき  Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)
名詞:植物
・かき【カキ、柿】
カキノキ科の落葉高木。またはその果実。花は夏の、実は秋の季語。
発音
東京式アクセント: か↗き
京阪式アクセント: ↗かき
 
名詞:魚介
・かき【カキ、牡蠣、蠣、蛎】
ウグイスガイ目イタボガキ科に属する二枚貝の総称あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。
発音
東京式アクセント: か↘き
京阪式アクセント: か↗き
 
名詞:垣
・かき【垣、牆】
家の周囲や庭などを囲い、あるいは仕切るもの。垣根。
発音
東京式アクセント: か↗き↘
同音異義語
【下記】
【火気】
【火器】
【花卉】
【花期】
【花器】
【夏季】
【夏期】

0 件のコメント:

コメントを投稿