2012年10月30日火曜日

●県   感じの生業  長年の使われ方

●県   感じの生業  長年の使われ方
・県
罪人が処刑されると、その生首を木に吊るしていました。逆さの生首から髪の毛が垂れ下がっている様子だそうです。
そもそも県という字は敵の首を逆さにし、境に並べた所からきているそうです

★ほんとうは怖い漢字の由来  http://p.tl/tBIq
幸・服・民・方・童・久・哀・死・数・雅・美・伏・政・荒・卒・県・七・導・化・押・若・赤・暴・棄・狂・鮮・家・列・道・真

★県(あがた)http://p.tl/WIYB
.古代、大和(やまと)国家の地方制度。国造(くにのみやつこ)の支配する国よりも、普通は狭い領域をさし、国の下の単位となる地方もあり、県主(あがたぬし)の支配下にあった。県がいつごろ成立したかについては、大和王権が成立した4世紀から5世紀とみる説、
... 強大な吉備(きび)(岡山県)、大和(奈良県)、筑紫(つくし)などの豪族を打倒した5世紀から6世紀とみる説がある。県は西日本を中心に分布し、東日本には遠江(とおとうみ)(静岡県)、信濃(しなの)(長野県 ...
★県(けん)
都、道、府と並ぶ市町村を包括する広域の普通地方公共団体。普通地方公共団体の処理する事務のうち、(1)広域にわたるもの、(2)市町村に関する連絡調整に関するもの、(3)一般の市町村が個々に処理するのでは規模が大きく効率的ではないもの、を処理する(地方自治法2条5項)。
★県(けん)  http://p.tl/UJjW
地方のための行政機関の一種。正字の「縣」は釣り下がる意。元は中国の地方行政の名称で官庁を指したが、県の長の管轄する範囲も表すようになった。現在の日本では地方自治法施行後、市町村を包括する広域の地方公共団体となり、県の事務所は県庁といい、法人格を持つ。

★あがた 0 1 【▽県】
(1)大化前代、大和政権の直轄領。または国造(くにのみやつこ)の支配下の地方組織。みあがた。
(2)国司など地方官の勤務地。任国。また、その人。
「あるひと、―のよとせいつとせはてて/土左」
(3)いなか。地方。
「田面なるわら屋の軒のこもすだれこれや―のしるしなるらむ/夫木 30」
--------------------------------------------------------------------------------
けん 1 【県】
(1)地方行政区画の一。地方公共団体のうち最も範囲の広い区画で、市町村を包括する。
→都道府県
→府県制
(2)廃藩置県時に、それまでの藩に代えて用いた行政名。
→廃藩置県
(3)中国の行政区画の一。時代により州・府・道などの下に置かれたが、現在では省に所属している。

★県 (あがた) 防府歴史用語辞典
古墳時代に、畿内[きない]の朝廷[ちょうてい]は国造[くにのみやつこ]に地方を支配させていましたが、それとは別に、朝廷が直接支配していた土地のことです。県の責任者が県主[あがたぬし]です。朝廷に食料や物資を納めていました。

★県   歴史民俗用語辞典
読み方:アガタ(agata)
神または天皇に献上された田。

★県  Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)
出典:『Wiktionary』 (2012/03/25 02:58 UTC 版)
発音
音読み :
呉音 : ゲン、キョウ
漢音 : ケン、キョウ
訓読み : あがた
名詞
(ケン)地方公共団体のひとつ。国の下位にあり、市町村の上位に位置する。都、道、府と同等の権能を有する。
(ケン)地理用語。各国の地方公共団体を呼称する場合に用い、都市・村落以上の単位であり、国家組織未満の権能を有する組織体に用いる。prefectureの訳。
(あがた)古代日本の行政区など。
(キョウ まれ)さかづりにする。
翻訳
ドイツ語:Provinz *(スイス), Präfektur *
英語:prefecture *
フランス語:département *
熟語
県庁
県主
--------------------------------------------------------------------------------

出典:『Wiktionary』 (2010/11/03 21:11 UTC 版)
発音
音読み
呉音 : ゲン(グヱン)
漢音 : ケン(クヱン)
訓読み
か-ける、がた、あがた

0 件のコメント:

コメントを投稿