2013年12月11日水曜日

●たより【便り】【頼り】

●たより【便り】【頼り】 ◆たより【便り】 (名)スル 〔「頼り」と同源〕(消息などを)知らせてくること。また、そのもの。音信。手紙。 「お―本当にありがとうございます」「その後なんの―もない」「風の―」 -------------------------------------------------------------------------------- ・たより【頼り】 〔動詞「頼る」の連用形から〕 (1)たのみとする物や人。 「夫を―にする」「地図一枚だけを―に山を登る」 (2)てづる。つて。縁故。 「―を求めて就職する」 (3)手がかり。きっかけ。契機。 「真成(まこと)の小説稗史となるべき道をひらかん―となるべし/小説神髄(逍遥)」 (4)手段。方便。 「あふべき―もなければ/浮世草子・五人女 4」 (5)便利。便宜。 「―よき小嶋に姫宮を預け置/浄瑠璃・国性爺合戦」 (6)都合のよい時。ついで。幸便。 「をとこなま宮づかへしければ、それを―にて/伊勢 87」 (7)つながり。関連。 「簀子・透垣の―をかしく/徒然 10」 「頼り」に似た言葉 声息 報 消息 沙汰 知らせ   ◆   ◆たより 【頼り/便り】 デジタル大辞泉 1 (頼り)何かをするためのよりどころとして、たよっているもの。頼み。「地図を―に家を探す」「兄を―にする」 2 (便り)何かについての情報。手紙。知らせ。「―が届く」「風の―に聞く」 3 縁故。てづる。「―を求めて上京する」 4 都合のよいこと。便利なこと。「凄涼たる夜色…落ち行くには―よしと」〈竜渓・経国美談〉 5 あることをするきっかけ、手がかり。「彼の幽玄なる仏道をも窺い見るべき―となる」〈逍遥・小説神髄〉 6 つくりぐあい。配置。「簀子(すのこ)、透垣(すいかい)の―をかしく」〈徒然・一〇〉   ◆たより【頼り】大辞林 〔動詞「頼る」の連用形から〕 1.たのみとする物や人。 「夫を-にする」 「地図を-に山を登る」 2.てづる。つて。縁故。 「 -を求めて就職する」 3.手がかり。きっかけ。契機。 「真成(まこと)の小説稗史となるべき道をひらかん-となるべし/小説神髄 逍遥」 4.手段。方便。 「あふべき-もなければ/浮世草子・五人女 4」 5.便利。便宜。 「 -よき小嶋に姫宮を預け置/浄瑠璃・国性爺合戦」 6.都合のよい時。ついで。幸便。 「をとこなま宮づかへしければ,それを-にて/伊勢 87」 7.つながり。関連。 「簀子・透垣の-をかしく/徒然 10」   ◆たより【便り】大辞林 ( 名 ) スル 〔「頼り」と同源〕 (消息などを)知らせてくること。また,そのもの。音信。手紙。 「お-本当にありがとうございます」 「その後なんの-もない」 「風の-」   ◆たより【頼り/便り】 1 (頼り)何かをするためのよりどころとして、たよっているもの。頼み。「地図を―に家を探す」「兄を―にする」 2 (便り)何かについての情報。手紙。知らせ。「―が届く」「風の―に聞く」 3 縁故。てづる。「―を求めて上京する」 4 都合のよいこと。便利なこと。 「凄涼たる夜色…落ち行くには―よしと」〈竜渓・経国美談〉 5 あることをするきっかけ、手がかり。 「彼の幽玄なる仏道をも窺い見るべき―となる」〈逍遥・小説神髄〉 6 つくりぐあい。配置。 「簀子(すのこ)、透垣(すいかい)の―をかしく」〈徒然・一〇〉   ◆たよりがい【頼り甲斐】 頼りにするだけのねうち。頼っただけの効果。「さすが―のある先輩だ」 ◆たよりなし【頼り無し】 1 頼りがいのない人。たのみにならない人。 2 頼りとする金のない人。貧乏人。貧困者。 「徳人、―の家のうちの作法など書かせ給へりしが」〈大鏡・伊尹〉   ◆たよりや【便り屋】 江戸時代、料金を取って手紙や荷物を配達したもの。町飛脚(まちびきゃく)。便利屋。

0 件のコメント:

コメントを投稿