2013年12月27日金曜日

●今川節 【いまがわ-せつ】

●今川節 【いまがわ-せつ】 ◆『●越前福井ゆかりの有名人   2』 http://amba.to/OhTa0X もうひとつの『ペチカ』の作曲者、今川節 http://p.tl/gsyY   ◆『●ペチカ』 http://p.tl/VH_1   ◆今川節の部屋 - 坂井市  http://p.tl/69Uz 今川節は明治41年8月21日福井県坂井郡丸岡町(現坂井市)巽町に生まれた。父の死後、母は実家に戻り、そこで彼を産み育てて行った。平章小学校の高等科を卒業後、同町谷町の森田銀行の給仕になり、同時に好きな音楽の道をめざして児童文学雑誌「 ...   ◆今川節 【いまがわ-せつ】デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説. 1908-1934 昭和時代前期の作曲家。 明治41年8月生まれ。郷里の福井県丸岡町で銀行の給仕をしながら,鈴木三重吉主宰の「赤い鳥」の通信講座で作曲をまなび,17歳のとき「ちょうちょ」が同誌巻頭に掲載される。 昭和8年全国音楽コンクールで舞踊組曲「四季」が1等となる。 賛美歌「家庭」も作曲した。昭和9年5月25日死去。27歳。   ◆今川節 - あそびーのフクイ  http://p.tl/bixw 明治から大正、昭和初期にかけ、その短い生涯の中で260曲以上の作品を残した作曲家、今川節。 現在の坂井市丸岡町に生まれ、小学校に入学した頃から地元の教会に通いますが、そこで初めてオルガンに触れたことで彼の音楽への傾倒が始まります。   ◆d-score 楽譜 - 今川節  http://p.tl/ghZY 瀧廉太郎と同じく、肺結核により夭逝した作曲家。 福井県丸岡町に生まれ。貧しい生活だったが、音楽が好きで雑誌『赤い鳥』の通信講座で作曲を学んだという、この時期の音楽家の中では珍しい存在といえるだろう。 16歳の時、大好きだった北原白秋の「ちょうちょ」にメロディを付けて同誌へ送ったところ推薦曲として認められた。異例の選出だった。  18歳の時に、白秋の「ペチカ」にメロディをつけ、これが彼の代表作となる。「ペチカ」は白秋の作詞、山田耕筰の作曲によるものが一般には有名だが、今川の手になるものは白秋が<君の方が好きだ>と軍配を上げた言われる。  以後、童謡、賛美歌、校歌ほか限られた歳月の中で260余曲を遺した。24歳の時には交響曲「四季」を完成させている。

0 件のコメント:

コメントを投稿