2013年12月19日木曜日

●相撲

●相撲 ◆すまい すまひ 【〈相撲〉】 〔動詞「争(すま)ふ」の連用形から〕 (1)力や技を争うこと。すもう。[和名抄] (2)すもうをする人。すまいとり。 「小熊権介惟遠と言ふ―、息男惟成を相具して参りたり/十訓 3」 (3)「相撲(すまい)の節(せち)」の略。 「―の折り、内・春宮のおはしませば/大鏡(兼家)」 -------------------------------------------------------------------------------- ・すもう すまふ 【《相撲》/〈角力〉】 (1)土俵上で、二人の者が組み合い、相手を倒すか、あるいは、土俵外に出すことによって勝負を決める競技。日本の国技とされる。日本書紀によれば、垂仁天皇の時に野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹴速(たいまのけはや)が争ったのが始めとされる。奈良・平安時代には相撲(すまい)の節会(せちえ)として宮中の行事となり、江戸時代には勧進相撲が盛んとなって、現代の大相撲に引き継がれていった。[季]秋。 (2)「相撲取り」の略。 » (成句)相撲に勝って勝負に負ける » (成句)相撲にならない » (成句)相撲を取る 「相撲」に似た言葉»   大相撲 角力 角技 相撲取り 力士   ◆相撲  歴史民俗用語辞典 読み方:スマイ(sumai) 年占の一つとして神意をうかがい、七夕に豊凶を占う神事芸能。のちには武技となる。   ◆相撲  季語・季題辞典 読み方:スモウ(sumou) 土俵内でふたりが裸で組み合い力をたたかわして勝負を決めるわざ 季節 秋 分類 人事   ◆相撲  歌舞伎・浄瑠璃外題辞典 読み方:スモウ(sumou) 初演 安永4.11(江戸・中村座)   ◆相撲(すもう)http://p.tl/I79f 土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭りであり、同時に武芸でもあり武道でもある(「弓取り式」の本来の意味から)。 古くから祝儀(懸賞金という表現)を得るための興行として、大相撲が行われている。 近年では、日本由来の武道・格闘技・スポーツとして国際的にも行われている。   ◆相撲  スポーツ辞典  http://p.tl/gH6M   ◆・ 相撲甚句(すもうじんく)http://p.tl/pbGR ★相撲甚句 笑うと言う字 . http://www.youtube.com/watch?v=r4RuzvIp2m8   ◆『★大相撲(おおずもう) ★十両(じゅうりょう)まで』 http://amba.to/YTS9Fi 相撲は面白くて楽しい競技である。 古くから行われているもので昔は学校や神社には必ずといって良いほど土俵があった。 今では数少なくなっている。 邪魔だとか言って。   ◆●大相撲の勧進 興行主・主催者   http://p.tl/ttqg   ◆●あやかし●モノノケ●妖怪  http://p.tl/8Ynf 相撲の立合いで、相手の出方を見て、とっさに体を相手の左右へかわすこと。 → 「変化 (相撲)」を参照。 ○変化(へんげ) お化け・幽霊や、妖怪などの総称。 ・お化けは、化け(ばけ)・化け物(ばけもの)・大化け(おおばけ)・化生(けしょう)など ...   ◆

0 件のコメント:

コメントを投稿