2013年12月21日土曜日
●てんさい-とう 【甜菜糖】
●てんさい-とう 【甜菜糖】
初めて知った。
福井では栽培していないのではと思う。
◆てんさい-とう 【甜菜糖】
甜菜からとった砂糖。ビート糖。
◆てんさい 【甜菜】
サトウダイコンの別名。
◆甜菜
読み方:サトウジシャ(satoujisha)
あかざ科の二年生草本
◆甜菜 植物名辞典
読み方:テンサイ(tensai)
アカザ科の越年草、薬用植物
学名 Beta vulgaris var.rapa
◆甜菜 季語・季題辞典
読み方:テンサイ(tensai)
砂糖大根の別称
季節 秋
分類 植物
◆テンサイ(甜菜、学名:Beta vulgaris ssp. vulgaris)http://p.tl/XGey
アカザ科フダンソウ属の二年生の植物。別名、サトウダイコン(砂糖大根)ともいうが、大根とは別種の植物である。なお、イタリア名はバルバビエートラ (Barbabietola) というが、そのうちキオッジャ地方で栽培される品種はゴルゴという。
ビートの砂糖用品種群である。寒さに強く、寒冷地作物として中から高緯度の地域で栽培されている。サトウキビとならんで砂糖の主要原料であり、根を搾ってその汁を煮詰めると砂糖がとれる。葉と搾りかす(ビートパルプと呼ばれる)は、家畜の飼料として利用される。全世界の砂糖生産量のうち、約35%を占める。
日本では、北海道を中心に栽培されている。テンサイから作られた砂糖は甜菜糖とよばれ、国内原料による日本の砂糖生産量の約75%、日本における砂糖消費量の25%を占める。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿