2013年12月19日木曜日
●勧進(かんじん)
●勧進(かんじん)
◆かんじん 【勧進】http://p.tl/Qce6
(名)スル
(1)仏の教えを説き、信仰に入らせること。仏教を説いてまわること。勧化(かんげ)。
(2)寺社・仏像などの造立・修復のために寄付を集めること。勧化。
(3)出家の姿で物乞いをすること。また、その人。
「はやりうたを歌い―をすれども/浮世草子・胸算用 5」
◆勧進 歴史民俗用語辞典
読み方:カンジン
信者・有志者を勧誘して寺院の建立・修繕などの費用を奉納させること。
◆かんじん 【勧進】 世界宗教用語大事典
勧化ともいい、人を勧めて仏道に入らせるのをいったが、中世以後、仏像・寺堂の造立や修理のため寄付を募ることにいい、またその人をもいった。その帳面を勧進帳という。昔は勧進目的のため歌舞伎・狂言・相撲その他の興業ものがあった。なお、行路病死者の屍体を蓋うため小枝を手向けたのを勧進柴とか、柴立て・柴供養などといった。→ 寄付
◆勧進(かんじん)
仏教の僧侶が衆庶の救済のための布教活動の一環として行う行為の1つで勧化(かんげ)ともいう。 直接民衆に説いて念仏・誦経などの行為を勧める者や寺院・仏像などの新造あるいは修復・再建のために浄財の寄付を求める者がいたが、中世以後には後者の行為を指すことが一般的となった。
◆勧進 出典:『Wiktionary』
名詞
勧進(かんじん)
1.仏教に勧誘すること。
2.寺院や大仏の建立などの寄付を募ること。
3.小作人
4.物乞い。
おどま勧進、勧進、あん人たちゃ、よかしゅ(五木の子守唄、但し、第3義の小作人の意とも)
複合語
勧進帳
勧進相撲
◆『●大相撲の勧進 興行主・主催者』 http://amba.to/UHqtzV
◆●おすすめ●お勧め●お奨め●お薦め http://p.tl/EOwu
☆かんじん くわん― 0 【勧進】三省堂 大辞林(名)スル(1)仏の教えを説き、信仰に入らせること。仏教を説いてまわること。勧化( かんげ)。(2)寺社・仏像などの造立・修復のために寄付を集めること。
◆女の言葉 http://p.tl/gqxp
.... 助六』は原型となった演目の初演から100年近くも経った七代目團十郎の時代に現行の体裁に落ち着いたもの、『勧進帳』はその七代目自身が ...
◆両国回向院 善光寺出開帳 http://p.tl/5nil
2013年5月11日 - ようやく回向院の念仏堂内に運び入れて、4月12日に善光寺大勧進の小松貫主が墨入れ(揮毫)しました。表には、東日本大震災犠牲者之精霊追善菩提と書かれています。 揮毫後に参道に運び、建て方をした後、白布→五色の糸→金糸と ...
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿