2013年12月26日木曜日
●2012年12月総覧その2 5日~8日まで
●2012年12月総覧その2 5日~8日まで
◆『●長南年恵(おさなみ としえ)』 http://amba.to/1c7oTvW 明治時代の霊能者、超能力者。
◆『●天中軒 雲月 ●浪花節 ●浪曲』 http://amba.to/1c7pcH2
◆『● 平 安 時 代』 http://amba.to/VVD8Mz
◆●ぐれ●ぐれる●はまぐり http://p.tl/Wzuc
グレる(ぐれる)の意味・語源・由来を解説。
【意味】 グレるとは、少年や青年が、反社会的・反抗的な行動をとるようになること。不良になること。
【グレるの語源・由来】
グレるは、「ぐれはま」の「ぐれ」に活用語尾「る」を付け、動詞化したものである。
「ぐれはま」は、「蛤(はまぐり)」をひっくり返して成った語「ぐりはま」の転である。
これらの語は、ハマグリの貝殻をひっくり返すと合わなくなることから、物事が食い違うことを意味していた。
江戸時代末期の歌舞伎『青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)』には、「それから、島で窮屈な勤めが嫌さにぐれ始め」といった例が見られる
●「グレる」の由来 http://p.tl/MAja
●ハマグリ(蛤、Meretrix lusoria)
「ハマグリ」という呼称は、生物学的には唯一の種 Meretrix lusoria を指す標準和名であるが、他にもいろいろな使われ方があるため、生物学や水産学関連の文書以外での「ハマグリ・はまぐり・蛤」などが何を指すのかが不明な場合も多く、注意が必要である。
●語源 http://p.tl/LlYF
「ハマグリ」という言葉は、浜辺にあり、栗と形が似ていることから「浜栗」と呼ばれたことに由来するとの説や、石ころをクリと呼ぶことから浜にある石のような貝との意でハマグリと称されたとの説などもある。後者の説は八丈島の方言でタカラガイ類をハマグリと呼ぶのにも通じる。
●ぐれる
少年などが非行に走ることを「ぐれる」というが、この言葉はハマグリに由来する。江戸時代から使われるようになった。
ハマグリの貝殻は貝合わせという遊びにも使われるように、ペアになっている殻以外とはぴったりと形が合わないという性質を持っている。このことから、「はまぐり」の倒語として「ぐりはま」という言葉が生まれ、食い違って合わないことを意味するようになった。これが「ぐれはま」に変化し、さらに「ぐれ」と略されるようになる。そして、この「ぐれ」が動詞化したものが「ぐれる」である。
ちなみに、「ぐりはま」の漢字は、「蛤」をそのまま180度回転させ、見た目を逆さまにしたものである。
◆『● まさ』 http://amba.to/1c7qbHg
◆『●こうしょう』 http://amba.to/1c7qcuZ
◆『●はかない【果無い/果敢無い/儚い】』 http://amba.to/1c7qjqj
◆『●天目茶碗(てんもくぢゃわん)』 http://amba.to/1c7ql1g
◆『●ひなぎく 【 雛 菊 】』 http://amba.to/VVCFKv
◆『●オッカムの剃刀●別名「思考節約の原理」●哲学』 http://amba.to/1c7qqlC
◆『●こうしゅう』 http://amba.to/1c7qsKk
◆『● み ず』 http://amba.to/1c7qzFM
◆『● つぎ 「次ぐ」「接ぐ」「亜ぐ」「注ぐ」「継ぐ」「給ぐ」』 http://amba.to/1c7qyBI
◆『●どさくさ』 http://amba.to/1c7qJwP
◆『●ヒキ』 http://amba.to/VLq2DO
◆『●むら●むれる』 http://amba.to/1c7qORk
◆『●こじき●乞食●古事記』 http://amba.to/1c7qOAJ
◆『●まる』 http://amba.to/1c7qWjD
◆『●まるこ●ちびまる子ちゃん』 http://amba.to/1c7qXE9
◆『●さいうん 【彩雲】』 http://amba.to/1c7r4Q6
◆『●『母をたずねて三千里』』 http://amba.to/1c7r6HQ
◆『●でんとう』 http://amba.to/1c7rlma
◆『●ここ ●日本語の指示語』 http://amba.to/1c7rohI
◆『●らち ●ゆうかい』 http://amba.to/1c7rpT1
◆『●動物の数え方●1ぴき●2ひき●3びき』 http://amba.to/1c7ruG4
◆『●和尚』 http://amba.to/1c7ry92
◆『●サーカス』 http://amba.to/1c7rBl6
◆『●東京タワー 1958年12月 7日 - 公開開始(プレオープン)』 http://amba.to/1c7rAxJ
◆『●こふん●【古墳】』 http://amba.to/ZtaXeT
◆『●よこづな 【横綱】』 http://amba.to/1c7rHJA
◆『●たましい 【魂】』 http://amba.to/1c7rKoP
◆『●しの』 http://amba.to/1c7rMgh
◆『● あい』 http://amba.to/1c7rNAW
◆『●じゅんせい●じゅんすい』 http://amba.to/1c7rRAI
◆『● あお』 http://amba.to/1c7rZjq
◆『●あおい』 http://amba.to/1c7s07b
◆『● ただ』 http://amba.to/1c7s5aQ
◆『● 一』 http://amba.to/UHtDnl
◆『●開戦の日(1941年12月8日) 大東亜戦争 開戦記念日』 http://amba.to/1c7sgD4
◆『●日本人の素晴らしさ』 http://amba.to/12eqgXt
◆『●見世物小屋(みせものごや)』 http://amba.to/UHsThY
◆『●エセ 【似=非/似=而=非】』 http://amba.to/1c7spGO
◆『●やさしい』 http://amba.to/1c7svxY
◆『●国防軍●防衛●自衛●集団安全保障』 http://amba.to/1c7sxpM
◆『●ゆきだるま』 http://amba.to/10epGfb
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿