2013年12月26日木曜日
◆昭和殉難者のミサ
◆昭和殉難者のミサ
ヴァチカン宮に祀られた昭和の殉難者
反日ワクチン http://p.tl/yR1v から転載
「昭和の戦争記念館」第3巻 大東亜戦争の秘話という本の中に、昭和の殉難者のために荘厳なミサがヴァチカン・サンピエトロ寺院で行われたこと(1980年5月21日)が載っていますので、ご紹介します。
引用開始
ローマ法王庁・ヴァチカンには、昭和の殉難者1068柱の霊が祀られている。連合国の手で「戦犯」として裁かれたABC級すべての日本人「法務死」者の霊が、世界のキリスト教カトリックの総本山ヴァチカンに、他ならぬローマ法王によって祀られたのである。
その多くはキリスト教信者であった連合国側にとって、これほどの皮肉はない。皮肉というよりは、勝者の驕りに対する「神の戒め」であるとも言えよう。
時のローマ法王・パウロ六世に、日本人殉難者のためにミサを、と訴えたのは仏教徒の仲田順和師であった。
昭和五十(1975)年にヴァチカンを訪れた折に、かねてより心を痛めていた「戦犯とされた人々」の鎮魂と慰霊のために、宗教の違いを超えて願い出たのである。
順和師の父であり先代座主でもあった順海大僧正は、学徒兵や殉難者の法要を欠かさず、「七戦犯の鐘」など慰霊の鐘も護持している。
先代座主の遺志をついだ真言宗醍醐寺派別格本山品川寺(ほんせんじ)の仲田順和師の願いを、パウロ六世は快く承諾した。しかし、喜んで帰国した順和師にその後届けられたのは、法王の訃報であった。その後を襲ったパウロ一世も急逝し、異教徒の願いは空しく閉ざされたと思われた。
その順和師のもとに、ヨハネ・パウロ二世から親書が届けられたのは五年後の昭和五十五年四月、内容は「五年前の約束を果たしたい」との思いもかけぬものであった。
ローマ法王庁は、異教徒の願いを忘れてはいなかったのである。
パウロ六世の真心に応えようと、帰国直後から作製を依頼していた五重塔に殉難者千六十八柱の位牌を納め、ヴァチカンに奉納されたのは、同年五月のことである。醍醐寺五重塔を精巧に模した塔は、「戦犯」慰霊に共鳴した栃木県大田原市の木工芸家星野皓穂氏が、三年の歳月をかけ無料奉仕で完成させたもの。
五月二十一日には仲田・星野両氏も参列し、法王パウロ二世のもと昭和殉難者のための荘厳なミサがヴァチカンでとり行われた。
引用終わり
以下は現地の報道記事です。
東京の品川寺座主である仲田順和師に案内され、日本から訪れた真言宗の仏教徒たちが昨日の一般拝謁に参加していた。
先の戦争で亡くなられた戦没者のための、唱導師(使徒・伝道師)として日本で有名な仲田師は、「聖年」の間にパウロ6世に謁見している。
世界的な戦いを通じて戦死した日本の13万人の学生たちの霊のために、特別の恵み(祝福と加護)を依頼し、また法王に「まことの鐘」を差し出していた。
今年、終戦の35周年に際し、パウロ6世の継承者であるヨハネ・パウロ2世に会うため再びローマにやってくることを欲したのである。
そして戦いの責任者として宣告された10681名の霊の冥福のため、特別の「瞬間」を法王にお願いした。
尊敬と感謝の念の印として、仲田師は彫刻家である星野皓穂氏が造りあげた、日本の仏教の象徴を再生したひとつの塔を、ヨハネ・パウロ2世に贈った。日本からの訪問者たちに法王は次のように挨拶した。
「日本から来た仏教徒の訪問者たちを、特別なやり方で、あたたかく歓迎します。あなた方に平和の祝福を希望します。われわれ自身についての真実の受容と、われわれの生存の目的がその内部に存する平和を。すべての人間の威厳に対する尊重が存する他人との平和を。神がその恩恵をあなた方にお示しにならんことを、祈ります。」・・・・
芸術的に再生産されたひとつの塔を、法王に寄贈するために日本から訪れた仏教徒の集団に、ヨハネ・パウロ2世が挨拶した。
今の日本で靖国にA級がどうのこうの言ってますが、世界のヴァチカンは、国のために力を尽くして亡くなった方に対して、このように扱っているのです。特殊なのは日本だけでしょうか、いや日本に巣食う反日、左翼、媚中、媚韓の非常識人だけでしょうか。
小楠 at 08:12| Comment(9) | TrackBack(4) | 日本人の独り言
この記事へのコメント
物事の本質をバチカンは世界へ示したと思います、素晴らしい話に感動しました。
カピタン at 2006年11月27日 19:03
カピタン様
世界中で、殉国の人は崇められるのが事実、常識ですが、それが全く解らない人種が約三カ国ほどありますね。
このようなものは特殊な民族であるとして、相手にしないことが一番です。
小楠 at 2006年11月27日 20:45
初めまして。
事後報告ですが、「反日ワクチン」さんのこの記事拙ブログにて紹介させてもらいました。
カトリックは世界征服という目標がある中で、このようなことをしていたのを始めて知りました。
法王が変われば政策も変わるのでしょうか。
まさ at 2007年01月16日 22:52
まさ様
初めまして、貴ブログ拝見しました。
ご紹介有難うございます。このような秘話は是非多くの方に知って頂きたいものですね。
国に殉じた方々を大切に思うのは世界の常識でしょうが、日本だけが未だにGHQの亡霊とそれをいいことに言いたい放題の反日左翼が、歪んだ説を振りまいています。
国民はいいかげん目覚めないとねー。
小楠 at 2007年01月16日 23:20
はじめまして。一燈照隅さんから来ました。素晴らしいお話しを拝見してとてもいい気分です、ありがとうございました。そのうち弊ブログでも紹介させてください。
Posted by 練馬のんべ at 2007年01月17日 00:00
練馬のんべ様
初めまして、ご覧頂き有難うございます。
>>素晴らしいお話
このような、日本人にとって誇らしいお話を、今は日教組やマスコミが故意に教えないようにしているようなので、我々が多くに伝えたいですね。
Posted by 小楠 at 2007年01月17日 09:26
いわゆる「A級戦犯」7人の方々慰霊の鐘を撞いて来ました。こちらのお寺には檀家の方々だけでなく多く方が参拝なさるようで、鐘を撞く方もいらっしゃいます。素晴らしいお寺で、こちらでの慰霊が長く続いてほしいものです。
Posted by 練馬のんべ at 2007年03月05日 07:21
練馬のんべ様
お知らせ有難うございます。
品川寺、私も行って見たいし、じかにお話も聞いてみたいのですが、なかなか機会がつくれません。
瓦の奉納もされたようで、貴兄の真心に感激します。
このミサのことも、このお寺のことも、もっともっと多くの日本人に知って頂きたいですね。
小楠 at 2007年03月05日 08:09
小楠様
東京神楽坂にて、酒たまねぎやという一杯飲み屋をやっている木下と申します。
すばらしいエピソードを掲載してくださりありがとうございます。
私も、松井岩根大将が伊豆山に建てた興亜観音に参らせていただいた事がございます。
早速、「昭和の戦争記念館」という掲載されていた本も探して読んでみたく思います。
ありがとうございました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿