2013年12月29日日曜日
●御御御付け(おみおつけ)
●御御御付け(おみおつけ)
◆『●当て字(あてじ、宛字)●女房 言葉(女房詞・にょうぼうことば)●大和言葉(やまとことば』 http://amba.to/1inM8ue
◆『◆「お」の付く言葉 ◆「お」の付ける言葉』 http://amba.to/1inMt02
◆ブログ人: 文化 http://p.tl/q1Wf ○2013年9月1日 - 「お」のつく 言葉 女房達の言葉遊び
◆志葉 楽の日記 http://bit.ly/JEi3De ... 「お」のつく言葉、「ご」のつく言葉、「御」の付く言葉
◆御御御付け(おみおつけ)の意味・語源・由来を解説
【意味】 おみおつけとは、味噌汁の丁寧語。
【おみおつけの語源・由来】
おみおつけの「おつけ」は、動詞「付ける」の連用形「つけ」を名詞化したものに、接頭語の「御」をつけた語で、本膳の飯に並べてつける汁といった意味の女房詞。
おみおつけの「おみ」の語源は、以下のとおり諸説あり、正確な語源は未詳であるが、他の例があることから最初の説が有力である。
ひとつは、「おつけ」を更に丁寧にして「御御(おみ)」が付き、「おみおつけ」になったとする説で、同じ用法として「御御足(おみあし)」、「御神酒(おみき)」の元となる「御御酒」などがある。
これらは、「御神籤(おみくじ)」や「御神輿(おみこし)」のように「御」が少しずつ増えたわけではなく、「御御(おみ)」でひとつの接頭語とも考えられる。
もうひとつは、味噌を丁寧にいった「御味」に「御付け」が付いて、「おみおつけ」になったとする説で、この説が正しければ、漢字「御御御付け」は接頭語「御御(おみ)」と間違えられて、一般化したものと考えられる。
その他、本来は「御実御汁食」と書き、「御実」は「具」のことで、汁の上にある多くの具があり、それを食べるというのが本来の意味で、おみおつけは味噌汁のことではなかった、あるいは具が多く入った味噌汁を意味したとする説があるが考え難い。
◆御御御付けって何で「御」が3つあるの? - nifty http://p.tl/eSpl
女房詞に御付という言葉があります。 御付は本膳に付け添えるという意味から、吸い物の汁、 味噌汁、麺のつけ汁と転じて使われました。 時代を経るに従って、御付=味噌汁が一般化し、 味噌汁の丁寧語として御御付、 さらには御御御付が使われるようになった。
◆おみおつけ【御御御付】 (東京の方言) の意味・変換 - 全国方言辞典 - goo
おみおつけ【御御御付】 (東京の方言)
味噌汁。
毎朝おみおつけにおこうこだった
※ 「おみょーつけ」「おつけ」とも。
◆味噌汁 - Wikipedia http://p.tl/V-Vl
東京近郊ではおみおつけ(御味御付)と呼ぶ。「おみ」は「味噌」、「おつけ」は「汁」を意味 する女房言葉。江戸時代に江戸の地で使用され始めた。「御御御汁(御御御付)と書き、 『おつけ』にさらに接頭辞が付いた」と言う説があるが、これは民間語源であ...
◆「御御御付」という言葉はなぜ、「御」を3連打しているのですか? http://p.tl/Rtv0
従来は三重敬語の「御御御付け」が定説でしたが、近年の辞書では「御味御付け」説が増えています。「おつけ」の表記も「御付」と「御汁」の両様があります。
「御御御付け」説の元祖は、大槻文彦の『大言海』。その前の『言海』だったかも。いずれにしても大槻説です。後の時代に出た辞書の多くがこれに倣っているようです。
◆味噌汁とおみおつけの違いって何? http://www.pefmix.com/misosiru.html
やっぱり、白いご飯にあったかい味噌汁がたまりません。
日本の食事に欠かせない「味噌汁」。 その、ていねいな呼び方に「おみをつけ」があります。
なんと漢字にすると「御御御付」と「御」が3つも並びます。
これほどていねいに呼ばれる大げさな食べ物もないですが、たんに、
丁寧な呼び方ではないとする説もあるようです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿