2013年12月19日木曜日

●口上(こうじょう)

●口上(こうじょう) ◆こうじょう こうじやう 【口上/口状】 (1)口頭で伝えること。また、その内容。特に、口で言う型にはまった挨拶(あいさつ)の言葉。 「前―」「逃げ―」「使者の―」 (2)歌舞伎・浄瑠璃などの興行で、役者または興行主が出演者の紹介や挨拶などを舞台上から述べること。現在は、初舞台・襲名披露・追善興行などの際、よく行われる。 (3)口のきき方。ものの言い方。 「久しう逢はぬ内に―が上つた/狂言・八句連歌(虎寛本)」 「口上」に似た言葉» 類語の一覧を見る台詞 科白 台辞 言葉 口舌   ◆口上  結婚用語集 結納の席で仲人や両家の代表が、手順に沿って述べる決まり文句。 「幾久しく」などの独特の言い回しだけを確認しておけば大丈夫。 ただし、地方によってしきたりが異なる場合もあるので、わからないことがあれば式場で確認して。   ◆口上書(こうじょうしょ、note verbale)http://p.tl/OkPI 外交文書の一つであり、公式な信書である。 ・目的 国家間、もしくは国家と国際機関の間で交換(「発出」および「受領」)されるものであり、署名はされない(署名がされる文章は note signée と呼ばれる)。その内容は、簡単な事務連絡や援助・協力などへの謝意表明のほか、外交問題案件に対する事実確認や抗議意志の表明など様々で、外交文書としては頻繁かつ広く用いられている。   ◆こうじょう【口上】 世界大百科事典 口頭で伝える意から,歌舞伎などの芸能で舞台上から役者,頭取(とうどり)が観客に挨拶を述べることをいう。江戸期には,浄瑠璃所作事の開幕に際して,幕前で太夫連名と役割を披露する口上があり,また一幕目終了時にも二番目の口上が行われた。劇場表には,その興行の趣旨を記した〈口上看板〉が掲げられた。人形浄瑠璃では現在でも,上演に先立ち,浄瑠璃名題,太夫,三味線,人形遣いを紹介する口上が行われている。歌舞伎では,《忠臣蔵》の大序で〈口上人形〉が配役を述べるのに,そのおもかげを残す。   ◆こうじょう【口上】 宝塚用語辞典の解説. 初舞台生のお披露目や、新年最初の公演時等の改まった行事に、皆様へご挨拶させて頂くこと。   ◆世界大百科事典内の口上の言及. 【襲名】より …俳優が襲名するにあたっては,贔屓の各方面へ配り物を配って挨拶に回ったり,先代の墓前に報告するなど,いろいろな習慣があり,出費も多い。舞台では,ある幕の劇中で,一時劇の進行を中断して襲名の披露をするか,または〈口上〉の一幕を設け,一門の俳優がおおぜい裃(かみしも)姿で並んで,儀式のように重々しく披露する。なお,格別に重んじられる名(市川団十郎,尾上菊五郎など)の襲名は,経営不振のばん回策の一つとして,興行者によって計画的に行われ,商業政策の性格をあわせもつ場合が多い。… 【民俗芸能】より …また,からくり人形(からくり)などの人形戯も各地で考案されている。(6)言い立て芸 言霊(ことだま)の威力で幸運を招き,魔や災害を押さえるとの信仰から祝言・口上(こうじよう)を言い立てたり,長々の物語を披露する慣習が昔からあり,職業芸能化することもあった。正月,各戸を訪問して祝言を述べる万歳,春駒,大黒舞などがその一。…   ◆口上【コウジョウ】あいさつ  http://p.tl/rkUk 師走(しわす)である。 師が走るから師走(しわす)としたと言われている。 晦日(みそか)は月の終わり。 最終日を大晦日という。   ◆つくばさん【筑波山】 http://p.tl/ErAm 江戸中期ごろより、縁日や祭で香具師たちが、ガマの油を巧みな 口上と演技で売るようになった。筑波山ガマ口上保存会によれば、200余年前、筑波山麓永井村出身の兵助が、故郷の薬で一旗揚げようと売り口上を考案 ...   ◆見世物小屋(みせものごや)http://p.tl/eH72 ... さあさあさあさあ入って入って、間もなく始まるよ〜」と口上と呼ばれる呼び込みがあり、この口上は一つの風物詩でもあり、この時代を描いたドラマなどでもよく用いられる ...   ◆●ヘタリ   ●てきや  http://p.tl/fZSr 又は縁日商人の中にて口上を述べずに商売をする者をいう。 *************** ・へたり読み方:つまみ1.道路の片隅或は又露路などで悄然と人の同情に訴へて、商品を売る方法。 2.〔的〕的屋の商法の一種。   ◆●ぜつだい【舌代】●こうじょう【口上/口状】http://p.tl/eGDl   ぜつだい 【舌代】 口で告げる代わりに文字で簡単に書き表したもの。口上書きや ... 口上 結婚用語集結納の席で仲人や両家の代表が、手順に沿って述べる決まり文句。   ◆●被服の基本形 懸衣形 寛衣形 窄衣形  http://p.tl/Eteh   ◆えんぶり(朳)青森県の豊作祈願の祭り   http://p.tl/Id2n 鳴子板をふり、田んぼの土をならす仕種を踊り終えた藤九郎が、南部家を祝福する口上を述べたところ、それが吉例となり、えんぶりが行われるようになったという。   ◆ガマの油売りの口上 http://p.tl/a3PI サァーサァーお立会い(たちあい)、御用(ごよう)とお急ぎで無い方はゆっくりと聞いておいで、見ておいで、遠目山越し笠(とおめやまごしかさ)のうち 聞かざる時は物の出方善悪黒白(でかたぜんあくあいろ)がとんと判らない。 山寺の鐘がゴーンゴーンと鳴るといえども、法師(ほうし)きたって 鐘に撞木(しゅもく)をあたえなければ、鐘が鳴るのか、撞木が鳴るのか、とんとその音色(ねいろ)が判らない。   ◆寅さんの口上   http://p.tl/QiOQ ご存じ、映画「男はつらいよ」の寅さんの口上部分を抜粋させて頂きました。各篇ごとにまとめてあります。言わずもがなですが、やはり単なる文章よりも、ビデオやDVDを借りるかして、渥美清演じる寅さんの口上を見て聞いて楽しんだ方が面白いし、その価値大ありです。映画では楽しんでいるうちにさらっと過ぎてしまうのをこのページで再確認でもして役立てて(?)頂けたら幸いです。   ◆.【口上】中村勘三郎 逝去 勘九郎・七之助さん思いを込めて . http://www.youtube.com/watch?v=m4bz9yoO-6M

0 件のコメント:

コメントを投稿