2013年12月27日金曜日
年の終わりといえばやはり「除夜の鐘」?
年の終わりといえばやはり「除夜の鐘」?
...
◆それにしても「108」って不思議…
除夜の鐘は煩悩の数の108とも言われるが、「四苦八苦」を数字に直し4×9+8×9=108。
一年の月は12ヵ月で、二十四節、七十二候を足すと108。
ゴルフのカップは108mmとか、野球のボールの縫い目も108…
やはり108って何かあるんかねぇ???
108回といわれる鐘の音を数えたことはないけど、ゆっくり数えながら一年を振り返りたいもんじゃの~(*^^*)
◆仏教での意味
・煩悩の数。他にも諸説ある。
・数珠の玉の数。
・除夜の鐘が撞かれる回数。
・野球の硬式球の縫い目の数。
・言葉遊び
・茶寿:108歳のお祝い。草冠「艹」を「十十」、「𠆢」を「八」、「ホ」を「十八」と見なし、「十 + 十 + 八十八 = 108」になることから。
◆108×単位
・正五角形の内角は108°である。
・銀の原子量は約108である。
・108番目のもの
・第108番元素はハッシウム(Hs)である。
・第108代天皇は後水尾天皇である。
・第108代ローマ教皇はマリヌス1世(在位:882年12月16日~884年5月15日)である。
・警察庁広域重要指定108号事件は永山則夫連続射殺事件である。
・第108番小惑星はヘキュバである。
・クルアーンにおける第108番目のスーラは潤沢である。
◆108は自然数、また整数において、107の次で109の前の数である。
・性質
・108 は合成数であり、約数は1,2,3,4,6,9,12,18,27,36,54と108である。
・108 = 11・22・33
・2番目のアキレス数。一つ前は72、次は200。
・9番目のテトラナッチ数であり、ひとつ前は56、次は208。
・1/108 = 0.00925…(下線部は循環節)。循環節の長さは3。
・120未満で最も多くの約数を持つ整数の1つである。60, 72, 84, 90, 96, 108 が12の約数を持つ。
・ヘプトミノの種類数。
◆ポリオミノの1種、ヘプトミノ(en:Heptomino)には108のピースがある
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿