2013年12月27日金曜日

●十

●十 ◆10(十、じゅう、とお)『ウィキペディア』 http://p.tl/ixG2 自然数または整数において、9 の次で 11 の前の数である。 日本語の訓読みでは、十倍を意味する語尾を「そ」と読む(例:三十を「みそ」と読む)。 漢字の「十」は音読みを「ジッ」もしくは「ジュウ」と発音する(下記参照)。 英語の序数詞では、10th、tenthとなる。ラテン語ではdecem(デケム)。   ◆20(二十、卄、廿、にじゅう、はた、はたち)http://p.tl/rK2o 自然数、また整数において、19 の次で 21 の前の数である。英語では twenty(トゥウェンティー、トゥエンティー)と表記される。英語の序数詞では、20th、twentieth となる。 なお、下2桁が 20 から 30, 40, …, 90 までの 10 ずつ区切りの数字は、英語の語尾に「-ty」が付く表現となる。   ◆30(三十、卅、丗、さんじゅう、みそ、みそじ)http://p.tl/5pNf 自然数また整数において、29の次で31の前の数である。   ◆じゅう じふ 【十/拾】 数の名。九より一つ多い数。五の倍数。両手の指の数。と。とお。 » (成句)十に八九 » (成句)十の一二 ★★★★★ ・そ 【十】 じゅう。とお。「みそか(三十日)」「やそしま(八十島)」などの形で用いられる。 ★★★★★ ・と 【十】 数のとお。じゅう。多く名詞の上に付いて、接頭語的に用いる。 「―文(もん)」「―月」 ★★★★★ ・とお とを 【十】 (1)じゅう。一〇個。物の数を数える時に使う。 (2)一〇歳。 » (成句)十が十 » (成句)十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人 「十」に似た言葉» 類語の一覧を見るテン 拾   ◆十に八九(はつく) ⇒十中八九(じつちゆうはつく) » 十   ◆十の一二(いちに) 可能性などがわずかなこと。 » 十   ◆さんじゅう【三十】 (1)一〇の三倍の数。 (2)三〇歳。 » (成句)三十にして立つ ★★★★★ ・みそ 【三十】 さんじゅう。多く他の語と複合して用いる。 「―一文字(ひともじ)」「―日((みそか))」「十(とお)・二十(はた)・―・四十(よそ)などかぞふるさま/源氏(空蝉)」 ★★★★★ ・みそじ 【三十路/三十】 〔「路」は接尾語。古くは「みそち」〕 (1)三〇歳。 「―を越える」 (2)三〇。 「―あまり六の歌人をぬき出でて/後拾遺(序)」 「三十」に似た言葉» 類語の一覧を見る三十路   ◆やそしま 【八▽十島】 (1)多くの島。 「国の八十国、島の―を生みたまひ/祝詞(鎮火祭)」 (2)「八十島祭」の略。   ◆八十島  島嶼名辞典 読み方:ハチジュウシマ(hachijuushima) 太平洋の無人島 所在 和歌山県西牟婁郡日置川町   ◆じゅう じふ 【十/拾】 数の名。九より一つ多い数。五の倍数。両手の指の数。と。とお。 » (成句)十に八九 » (成句)十の一二   ◆拾  隠語大辞典 読み方:ひろい 托鉢僧。〔第二類 人物風俗〕   ◆熟語 拾遺 拾得 収拾   ◆十  隠語大辞典 読み方:どて 1.じふ、数窮つて土手に達するの意ならん、車夫の隠語。「-げん」十五銭のこと。 2.漬物店、青物店或は人力、馬車船乗の通り符牒にして十といふ数量を表す。通り符牒を参照せよ(※巻末「通り符牒」参照)。〔符牒〕 3.十。〔人力・馬車・船乗〕 分類 人力/馬車/船乗、東京/車夫、符牒   ◆名字   読み方  十    つなし→もげき、もぎき→よこだて  十    もぎき,もげき→よこだて→つなし  十    よこだて→もげき、もぎき→つなし  十    つじ  十    つなし   ◆数詞 数10を表す。一、二、五、十を約数とする合成数。一の次で百の前の位をあらわす十進法の基数。現代では促音便はジュッになる[1]。改定常用漢字表では、備考に「『ジュッ』とも。」と注記されている[2]。 十円 (じゅうえん) 十個 (現代の発音: じゅっこ、伝統的な発音: じっこ)   ◆熟語 十悪 十戒 十界 十干 十義 十字 十字架 十字軍 十善 十徳 十二因縁 十二支 十八公 十八番 十分 十万億土 十万億仏土 十有五 十翼 十露盤

0 件のコメント:

コメントを投稿