2013年12月20日金曜日

●雪

●雪 ◆ゆき 【雪】 (1)気温が摂氏〇度以下の大気の上層で、雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。雪の結晶は雪が雲中でできるときの温度と過飽和度により多様な形をとる。古来、雪月花とたたえられて冬の象徴とされてきた。[季]冬。 (2)白いこと。真っ白。 「―の肌」 (3)髪が白いこと。白髪。 「頭(かしら)の―」 (4)芝居で雪に見立てて用いる白紙の小片。 (5)〔女房詞〕蕪(かぶ)。また、大根。 (6)〔女房詞〕鱈(たら)。 (7)家紋の一。(1)の結晶をかたどったもの。ほかの紋に添えたり、輪郭にして用いる。 (8)地歌。流石庵羽積作詞。峰崎勾当(こうとう)作曲。天明・寛政(1781-1801)頃の作。地歌または地歌舞の代表曲。 » (成句)雪と墨 » (成句)雪に白鷺 » (成句)雪は豊年の瑞 » (成句)雪やこんこん » (成句)雪を欺く » (成句)雪をいただく » (成句)雪を回らす -------------------------------------------------------------------------------- ・よき 【雪】 「ゆき」の上代東国方言。 「上野(かみつけの)伊香保の嶺(ね)ろに降ろ―の/万葉 3423」 「雪」に似た言葉»   降雪 雪降り 白い物 白雪 深雪   ◆雪  気象庁 予報用語 分野: 雪に関する用語 用例: 雪が降る。雪が積もる。雪が解ける。(雨が)雪に変わる。雪の日。雪の天気。   ◆雪  季語・季題辞典 読み方:ユキ(yuki) 空中の水蒸気が氷点以下に達し結晶して降るもの 季節 冬 分類 天文   ◆雪(ゆき、英: snow) http://p.tl/u5ow 大気中の水蒸気から生成される氷の結晶が空から落下してくる天気のこと。 また、その氷晶単体である雪片(せっぺん、snowflake)、および降り積もった状態である積雪(せきせつ、snowpack等)のことを指す場合もある。後者と区別するために、はじめの用法に限って降雪(こうせつ、snowfall)と呼び分ける場合がある。   ◆雪 出典:『Wiktionary』 発音 音読み 呉音 : セチ 漢音 : セツ 訓読み : ゆき、そそ-ぐ、すす-ぐ 名詞 1【気象・天候】 1.気象現象で、水蒸気が空中で結晶し、地上まで降りたもの。またそれが地上において溶けずに堆積したもの。 2.語義1が降る天候。 2【表現】 1.白い色や白い物(例え)。  例  「雪のように白い」 2.欠氷(かきごおり)のこと。  タラの別称。 熟語 大雪 http://p.tl/SgCj 二十四節気の一。太陽の黄経が二五五度に達した時をいい、太陽暦で一二月八日頃に当たる。陰暦では一一月節気。→小雪 大雪(たいせつ):太陽暦の12月8日(または7日) 二十四節気の第21節目で、太陽の黄経が255度の時点に来たことを示します。 水仙が花を開き始め、鮭が川を昇り群がり、小鳥のさえずりも聞かれなくなり、冬ごもりをする熊などの動物は穴に入って入口を閉ざして冬眠に入り、山間部では雪が盛んになり積雪が見られ始める気候としています。   蛍雪の功  けいせつ-のこう 【蛍雪の功】辛苦して勉強した成果。http://p.tl/Unpz 降雪  降雪(こうせつ)http://p.tl/izqH 雪が降ること。 気象用語としては霰などの固形の降水も含まれる。 積雪に対して、一定期間内に降った雪の量を降雪の深さまたは降雪量と言う。   小雪  小雪(しょうせつ)http://p.tl/rDYD 二十四節気の第20。十月中(通常旧暦10月内)。 雪上  せつじょう ―じやう 【雪上】雪の上。» (成句)雪上霜を加う。 http://p.tl/C0gL   粉雪  粉雪(こなゆき)、パウダースノー(Powder Snow)粉末状の雪   雪辱  せつじょく 【雪辱】http://p.tl/Nalu (名)スル 恥をそそぐこと。特に、勝負などに負けて受けた恥を、次に勝つことによってそそぐこと。 「―戦」「―を果たす」「次の試合で―を期す」   雪原  せつげん 【雪原】http://p.tl/0TwM (1)雪が一面に降り積もった原野。 (2)高山や極地で、積雪がいつまでも残っている地域。雪田。 雪片  せっぺん 【雪片】http://p.tl/Qc-G 雪のひとひら。 雪の単結晶がいくつか付着して、ある大きさになったもの。 数百の単結晶が付着したものをぼたん雪という。   雪崩  雪崩(なだれ、せつほう)http://p.tl/CTvp山岳部の斜面上に降り積もった雪が重力の作用により、 高速度で移動する自然現象である。   吹雪  吹雪(ふぶき)http://p.tl/vFBV 降雪中の雪や積雪した雪が、強い風によって空中に舞い上げられて、視界が損なわれている気象状態のこと。降雪がない場合には地吹雪(じふぶき)と呼ばれる。降雪がある場合でも、空中に舞っている雪の大部分は積もった雪に由来するものである。   ◆雪合戦 http://p.tl/m95Y 雪を丸めて投げ合うゲームである。

0 件のコメント:

コメントを投稿