2013年12月11日水曜日

●忠臣蔵●赤穂浪士●元禄15年12月14日(1703年1月30日)深夜に吉良屋敷に討ち入り

●忠臣蔵●赤穂浪士●元禄15年12月14日(1703年1月30日)深夜に吉良屋敷に討ち入り ◆ちゅうしんぐら 【忠臣蔵】http://p.tl/VAEg 赤穂浪士の敵討ちを主題とした、浄瑠璃・歌舞伎・実録本などの総称。 普通は「仮名手本(かなでほん)忠臣蔵」をいう。   ◆忠臣蔵  隠語大辞典 1.読み方:ちゅうしんぐら 2.香物ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・宮城県〕 3.大根漬ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・高知県〕 4.沢庵漬。〔第六類 器具食物〕 5.沢庵漬。「高師直」を「香の物」に音詞を通はせたもの。 6.沢庵漬。「高師直」を「香の物」に音を通わせたもの。 分類 宮城県、高知県   ◆忠臣蔵  歌舞伎・浄瑠璃外題辞典 読み方:チュウシングラ 初演 享保11.7(大坂・嵐座)   ◆忠臣蔵  近代文学作品名辞典 読み方:チュウシングラ 作者 小林秀雄 初出 昭和36年 ジャンル 随筆   ◆忠臣蔵(ちゅうしんぐら) 人形浄瑠璃(文楽)および歌舞伎の演目のひとつである『仮名手本忠臣蔵』の通称。また歌舞伎や演劇・映画の分野で、赤穂浪士の復仇事件元禄赤穂事件に題材をとった創作作品のこと。   ◆『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら)http://p.tl/X79P 人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。寛延元年(1748年)8月、大坂竹本座にて初演。全十一段。二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作。元禄赤穂事件を題材としたもの。通称『忠臣蔵』。   ◆元禄赤穂事件(げんろくあこうじけん)http://p.tl/M-2r 江戸時代中期に発生した赤穂浪士による吉良義央及びその家人の殺害事件。 この事件は一般に「忠臣蔵」としても知られているが、この名称は本件を題材とした人形浄瑠璃と歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』の通称、およびそこから派生したさまざまな作品群の総称であり、本件自体を指す語ではない。 元禄14年3月14日(西暦1701年4月21日)、播磨赤穂藩主の浅野長矩(内匠頭)が、高家旗本・吉良義央(上野介)に対して江戸城殿中において刃傷に及ぶ。浅野長矩は殿中抜刀の罪で即日切腹となり赤穂藩は改易となった。遺臣である大石良雄(内蔵助)以下、赤穂浪士47名(四十七士)が翌元禄15年12月14日(1703年1月30日)深夜に吉良屋敷に討ち入り、主君が殺害しようとして失敗した吉良義央を家人や警護の者もろとも殺害した。この一連の事件を指す。   ◆赤穂浪士(あこうろうし)http://p.tl/HBVw 元禄15年12月14日(1703年1月30日)深夜に旧主浅野長矩の仇である高家吉良義央の屋敷に討ち入り、吉良義央および家人を殺害した(元禄赤穂事件)元赤穂藩士大石良雄以下47人の武士である。   ◆高家 (江戸時代)(Wikipedia)http://p.tl/9Ff1  高家(こうけ)は、江戸幕府における儀式や典礼を司る役職。また、この職に就くことのできる家格の旗本(高家旗本)を指す。 役職としての高家を「高家職」と記すことがある。高家旗本のうち、高家職に就いている家は奥高家、非役の家は表高家と呼ばれた。   ◆旗本(はたもと)http://p.tl/WWvQ 中世から近世の日本における武士の身分の一つ。 主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。 旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)は知行所と呼ばれた。 元は、中世(戦国時代)に戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味していた。   ◆地方知行(じがたちぎょう)(知行所から転送)http://p.tl/6oWo 江戸時代に将軍あるいは大名が家臣に対して禄として与える知行を、所領(地方と呼ばれる土地)及びそこの付随する百姓の形で与え、支配させること。 将軍が大名に土地を与える場合には特に大名知行(だいみょうちぎょう)と呼ばれている。 ここにおける地方知行の解説に大名知行は含めないが、必要に応じて大名知行の例についても言及するものとする。   ◆軍旗(ぐんき)http://p.tl/EOWZ 広義には様々な軍種の軍隊が国軍又は部隊を表章する旗章を、狭義には陸軍の連隊のそれを指す。 英語ではWar flag、Military flag、Standardなど。 海軍のそれについては軍艦旗を参照。 近代的軍隊の創設以降は伝統的に連隊(聯隊)を恒久の基本的部隊単位としてきたことから、連隊ごとに授与されるものが有名であり、連隊旗(聯隊旗、れんたいき)とも通称される。   ◆軍艦旗(ぐんかんき)http://p.tl/S78u 海軍に所属する艦船であることを表章する為に掲揚する旗章である。 英語ではNaval Ensign(直訳すると海軍の旗)という。 政府公船及び商船等は軍艦旗を掲揚しない。 これによって、軍艦旗を掲げる船舶は、戦時国際法や国際慣習法にある軍艦としての特権を受ける。 陸軍や空軍などにおける軍旗(連隊旗)に相当するが、国際慣習法上の扱いや位置付けは異なる。 軍艦旗は戦闘時には戦闘旗として用いられる場合もある。 また、これとは別に国籍旗(こくせきき、Naval Jack)が定められている場合もある。   ◆大石 良雄(おおいし よしお/よしたか)http://p.tl/U3FL 江戸時代前期の武士。 播磨国赤穂藩の筆頭家老。元禄赤穂事件で名を上げ、これを題材とした人形浄瑠璃・歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で有名になった。 「良雄」は諱で、通称(仮名)は「内蔵助」。 一般にはこの大石 内蔵助(おおいし くらのすけ)の名で広く知られる。本姓は藤原氏。家紋は右二ツ巴。   ◆赤穂浪士(あこうろうし)http://p.tl/Jlxj 赤穂浪士 - 元禄赤穂事件で吉良義央らを殺害した武士たち。 赤穂浪士 (小説) - 上記を題材とした大佛次郎の小説。 赤穂浪士 第一篇 堀田隼人の巻 - 上記小説を原作とした1929年の映画 ⇒ 赤穂浪士 (小説)#1929年の映画 赤穂浪士 天の巻 地の巻 - 上記小説を原作とした1956年の映画、東映創立5周年記念作品 ⇒ 赤穂浪士 (小説)#1956年の映画 赤穂浪士 (映画) - 上記小説を原作とした1961年の映画、東映創立10周年記念作品。 赤穂浪士 (1959年のテレビドラマ) - 上記小説を原作とした1959年のNET(テレビ朝日)で放映された連続テレビ映画。 赤穂浪士 (NHK大河ドラマ) - 上記小説を原作とした1964年のNHKの大河ドラマ。 赤穂浪士 (1979年のテレビドラマ) - 上記小説を原作とした1979年のテレビ朝日で放映された連続テレビ映画、開局20周年記念番組。 赤穂浪士 (1999年のテレビドラマ) - 上記小説を原作とした1999年のテレビ東京の12時間超ワイドドラマで放映された長時間テレビ映画。 関連項目[編集]赤穂浪士で始まる記事の一覧 赤穂義士 - 赤穂浪士へのリダイレクト 元禄赤穂事件 忠臣蔵   ◆浅野 長矩(あさの ながのり)http://p.tl/ZFo3 播磨赤穂藩の第3代藩主。官位は従五位下 内匠頭。官名から浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)と呼称されることが多い。元禄赤穂事件を演劇化した作品群『忠臣蔵』を通じて有名な大名である。   ◆赤穂藩(あこうはん)http://p.tl/_R6P 播磨国赤穂郡(兵庫県赤穂市、相生市、上郡町)周辺を領有した藩。藩庁は同郡加里屋の赤穂城。『忠臣蔵』で有名な藩である。なお、武鑑では元禄以前は藩主居城を「播州加里屋」「播州かりや」「播州之内苅屋」と表記するものもあった。   ◆吉良 義央 http://p.tl/R3Jf(きら よしひさ/よしなか(※名前の読みについては後述を参照。 )) 江戸時代前期の高家肝煎。元禄赤穂事件の一方の当事者であり、同事件に題材をとった創作作品『忠臣蔵』では敵役として描かれる。幼名は三郎、通称は左近。従四位上左近衛権少将、上野介(こうずけのすけ)。吉良上野介と呼ばれることが多い。本姓は源氏(清和源氏)。家紋は丸に二つ引・五三桐。

0 件のコメント:

コメントを投稿