2012年9月18日火曜日

●木魚(もくぎょ、杢魚とも)●おりん「鈴」(りん)

●木魚(もくぎょ、杢魚とも)●おりん「鈴」(りん)
★もく‐ぎょ【木魚】
1 読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。丸くて中空で、表に魚鱗(ぎょりん)を彫刻してある。布などで先端を包んだ棒で打つ。
2 禅寺で庫裏(くり)につるし、食事時に打ち鳴らした魚形の木の板。
★もくぎょいり‐あいかた〔‐あひかた〕【木魚入り合方】
歌舞伎下座音楽の一。寺・墓場や寂しい野原などの場面で、合方に木魚の音を加えたもの。
★もくぎょ‐こう【木魚講】
1 葬儀費に充てる目的で、平生から各人が金銭を出し合う講。葬儀の際には、講中の一人が大きな木魚にひもをつけて首からかけて打ち鳴らし、大勢の講中がこれに合わせて念仏を唱え野辺送りをした。
2 妊娠していること。
  「―になったのでお袋が怒り出し」〈伎・上野初花〉
★木魚(もくぎょ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
読経(どきょう)や唱題(しょうだい)などの調子をとるために用いる仏具。一般にクスノキなどの木を材料とし、球形の内を空洞にして表面の一部に魚鱗(ぎょりん)の彫刻をしてある。小蒲団(ふとん)の上に置き、先端に布を巻いた棒で打ち鳴らす。もともと禅院で大衆を集める合図として打ち鳴らした魚鼓(ぎょく)(魚板(ぎょばん))から発展し、団扇(うちわ)形に変化し、さらに二頭一身の竜が向き合って一つの珠(たま)を含む形となり、木魚とよばれるようになった。中国では明(みん)代ころに現在みられるような形となり、日本では室町時代の遺品もあり、当時から使われていたようであるが、江戸時代の初めに渡来した隠元隆(いんげんりゅうき)が請来したともいわれている。おもに禅宗、天台宗、浄土宗などで使用する。浄土宗では一時、宗義に反するとして使用が禁じられたが、現在は念仏を唱えるときに重用されている。
木魚は楽器としても多く用いられた。中国では清(しん)代乾隆(けんりゅう)帝(在位1735~95)のころ民俗楽器として用いられ、日本では江戸時代、「木魚入合方(いりあいかた)」として歌舞伎下座(かぶきげざ)音楽に取り入れられた。第二次世界大戦後にはアメリカのジャズ・ドラマーによって、小形の木魚がそのままドラム・セットに加えられ、近年は形を変えてウッド・ブロックとしてドラム・セットに編入されている。
[ 執筆者:中尾良信 ]
★木魚(もくぎょ、杢魚とも)とは、仏具・楽器の一種である。http://p.tl/clc6
★木魚達磨(もくぎょだるま)http://p.tl/iqWU
鳥山石燕による妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪で、木魚の付喪神。
木魚が変化してだるま状になった姿として描かれており、解説文では木魚と同じ仏具の妖怪である払子守の同類とされる。
木魚は本来、魚が昼夜問わず目を開けたままであることから、修行僧に対して不眠不休の修行を説くために作られたものである。また、だるまの顔の元となった達磨も、眠らずに9年間修行したと伝えられている。それらのことから、不眠をテーマとして木魚とだるまを合成して描かれた創作妖怪とされる。


★おりんでは出ていない
★鈴 (仏具) http://p.tl/57p9
鈴(りん、れい)とは、仏具の1つである。
「鈴」(りん)とは、仏具の1つ。「錀」とも書く。「鈴台」などとともに用いる。

★鈴(すず)
音を出す道具のひとつ。土器や金属、陶器などでできた中空の外身の中に小さな玉が入っており、全体を振り動かすことで音を出すもの。
似たものに鐘があるが、鐘は人間が舌や撞木を動かして音を生じさせるものである。鐘の場合、舌や撞木は人間が触れることができ、紐やワイヤーで鐘の外身あるいは鐘の置かれた建造物とつながれている。
鈴の場合は鐘とは異なり、中の玉は外身にくるまれており人間が触れることはできず外身ともどこともつながれてはいない。
英語では鐘も鈴も「bell」と呼ぶ。
鈴は、縄文時代にクルミなどの木の実やマメを振ると外殻や鞘の中で種子が動いて鳴ることに着想を得て作られた道具ともいわれる。マメや木の実の種子が殻や鞘とはくっついておらず何処にもつながれていないのに外殻とともに成長するというのは、人間にとってこのうえなく神秘的であった。

★仏具(ぶつぐ)http://p.tl/Deg4
仏教の儀式で使用される日用品とは異なる特殊な道具、あるいは僧侶などの聖職者が使用する装飾品の事である。法具、法器とも言う。
★仏具の一覧     http://p.tl/OOMV

★香合(こうごう)(香盒から転送)   http://p.tl/3mns
香を収納する蓋付きの小さな容器。茶道具の一種であり、また仏具の一種でもある。香蓋とも書かれるが当て字。また合子(ごうす、ごうし)ともいう。

★香炉(こうろ)http://p.tl/Gx93
固体状の香料を加熱し、香気成分を発散させる目的で用いる器である。日本の仏具において灯明(燭台)・花瓶(花立て)とともに三具足(五具足)のひとつとされる。同様の目的に使われる、器と呼べる形状を持たないもの、すなわち香立て(こうたて)も、ここで取り上げる。

0 件のコメント:

コメントを投稿