2012年9月19日水曜日

●「ふける」と言う言葉知っているかな  マイ日本から転載

●「ふける」と言う言葉知っているかな  マイ日本から転載
2010年12月18日12:05
 
「ふける」と言う言葉が有る。
1 逃げる。姿を隠す。「やつめ、ふけやがった」
2 花札で、「ふけ」で終了する。「親がふける」
 
ウイッキーペティアより
 
普化(ふけ、生没年不詳)は、中国・唐代の禅僧であり、臨済義玄(? - 867年)の語録である『臨済録』の中で、臨済がシテの立場であるとするなら、ワキの役どころを演じているが、その行動が異様なものが多く、風狂僧や神異僧の部類に属する。
 
馬祖道一の法を嗣いだ盤山宝積の弟子と伝えられるが、『臨済録』に登場する以前の経歴は明らかではない。ただ、師の入滅前の、門弟子たちに対する「私の本当の姿を描けるか」という問いに対して、普化のみが、ただトンボ返りをうったことで、師に喜ばれ、「風狂を演じあげて、世間を騒がせよう」と賞賛されたと伝えられている。
 
また、その名も、通称であり、本名はおろか、受戒の僧名も明らかではない。普化とは、神出鬼没の普化が、突然に街頭に現れ、道行く人の耳もとで鈴を振り乞食した、つまり「普く化を求めた」ことから付いた俗称である。この場合の「化」は、「施し、布施」の意味である。
 
また、その寝泊りする場所は、墓地であったという。日が昇ると、市場に現れたという。そして、鈴を振りながら叫ぶ「明るいのが来れば打つ、暗いのが来れば打つ」と。それを聞いた臨済が小坊主を使って探りを入れる。「全くどこからも来なければ、どうするんだ」と。普化の答えは、「明日は、大悲院でお斎(とき)があるよ」という意外なものであった。
 
翌日、普化が臨済院を訪れる。臨済は歓待する。普化の食べ方がおかずだけを平らげるという異様なものだったので、臨済が「まるでロバだ」と批評する。普化は「メー」と鳴く。臨済は絶句。すかさず普化が「小僧(=臨済)には、片目しかないね」と言って去って行く。
 
というのが、『臨済録』中の、臨済と普化の有名な逸話である。了然大悟した筈の臨済の上を行く存在として、普化は重要な役割を演じている。
 
その最期も、風狂僧にふさわしい話となっている。ある日、普化が「法衣をくれ」と叫んで、街中を歩き回る。それに対して、臨済が棺桶をしつらえさせ、それを普化に渡す。普化は喜び、「臨済が私に法衣をくれた。私は東門で入滅しよう」と言う。群集が東門に向かうと、「今日はやめた、明日、南門で入滅する」と言う。ということが続き、普化はなかなか入寂しない。4日目になって、誰も来なくなった。すると、普化は一人で城外に出て、棺の中に入り、道行く人に釘で蓋をしてもらった。すぐに城内にそのことが伝わり、群集が押しかけ、棺を開いてみると、中は空っぽであった。そして、ただ、空中に普化の、あの鈴の音が響くのみであった、というものである。
 
これは、道教の尸解(しかい)に類したもので、仏僧でも、高僧の最期としては、達磨にも見られるように、珍しいものではない。
 
 
花札で「親がふける」の「ふけ」はここから来ている。
死んだら死体も何もこの世に残さないと言う意味になる。
 
http://p.tl/saN3
にモウ少し詳しく載っている。
  
今の民主政権はこの坊さんのように何もかも持って成仏せずに
キット飛んでも無い負の遺産を沢山残していくのではないかな。
年明けには解散総選挙という話も出ている。
 
取り返しの付かないことはモウいくつかしでかしているけど。
 
 
コメント
2010年12月18日14:07
 1: keyko
 表題だけで『老ける』かとおもって、ドキッとしましたw
民主党はある意味、歴史に名が残ったかと。
 
 
2010年12月18日14:30
 2: 志葉楽(シバラク)
 日本語は面白いね。
 
プログにも書いて居るけど同じ発音の言葉でも漢字を当てはめると全然違う意味になる。
 
漢字でも読み方により違う意味になる。
 
こんな文化の国はお互い大事にしたいモノです。
 
 
2010年12月18日15:10
 3: 麻生さんの大ファン
 勉強になりました。
 
 
2010年12月18日18:16
 4: StupidCat@遊撃(ステューピッドキャット)
 勉強になります。
 
私の世代ですと、所謂、社会に反発する者達が多用した言葉に思えます
『フケる〈授業や業務を放棄する〉』
 
そんな言葉でさえ、ここまで深い意味を持つ等、今日まで知りませんでした
もっと謙虚な気持ちで学ぶ姿勢を身に着けなければ…
 
 
2010年12月18日19:18
 5: 志葉楽(シバラク)
 イタリア好きの夢見る子猫さん
StupidCat@遊撃(ステューピッドキャット) さん
このくらいのことでありがとうございます。
 
昔 新興宗教が大好きで色んな団体へ出入りしていた。
さすが創価学会だけは出入りしなかったけど。
 
色んな事を教えて貰いました。
 
人は老若男女 その年にあった可愛さを持ちなさい。
それが健康の元になる。
ここの人は皆可愛い人ばかり。
 
何にデモ腹立てたりしないで物事中身シッカリ掴む事につながるのでは無いかな。
 
ダカラ日本語は大好き。
 
ミクシーにはあと幾つか上げているけど入れない人多いから少しづつにここに移しマス。
 
見て貰えてありがとう。
 
 
2010年12月20日08:08
 6: ばんぺいゆ
 お誘いありがとうございました!楽しい日記をありがとうございます。
 
コメント欄の、
「その年にあった可愛さ」
いいですねぇ。いつもふふふと周囲と笑っていたいです^^!
 
 
2010年12月20日12:13
 7: 志葉楽(シバラク)
 そう言う女が増えれば世の中モット住み易くなるのではないかな。
女の体は柔らかくて男の体は硬い。
思考もこれにソウモノが多い。
これが現在反転している。
草食系動物なんて流行語になったけれども情けないことだ。
私自身も少しメケメケだと若い頃は言われていたけれども。
今はゲイが多すぎる。
余り気持ちのいいモノでは無い。
想像すると吐き気がする。
アマゾネスなんてモノが有ったとも聞く。
デモ女はそう言う柔らかさを出して男はそれを受け止めて癒される。
これが本来の男女の役割ではないかな。
 
大いにそんなフフフと笑っている人が増えて欲しい。
 
ばんぺいゆさんありがとう。

0 件のコメント:

コメントを投稿