2012年9月19日水曜日

日本人の特質    2010年12月22日 my日本から転載

日本人の特質    2010年12月22日 my日本から転載
『日本人というもの  my日本のQajinさんの日記 転載 掲載 2010年10月29日』 http://amba.to/Ucoy7z
 
 
天保騒動(てんぽう そうどう)は、江戸時代の天保7年(1836年)8月に甲斐国で起こった百姓一揆。甲斐東部の郡内地方(都留郡)から発生し、国中地方へ波及し一国規模の騒動となった。別称に郡内騒動、甲斐一国騒動、甲州騒動。Wikipediaより
 
打ちこわし(うちこわし)とは、江戸時代の民衆運動の形態のうち、不正を働いたとみなされた者の家屋などを破壊する行為のこと。打毀。主に都市部において、買占めなどによる物価高騰の原因とされた者に対して行われることが多いが、百姓一揆に伴って、領主の悪政と結びついたとされた特権商人や村役人に対して行われることもあった。家財の略奪なども行われたが、一方で正当な制裁行為であることを主張するために、家屋の破壊だけにとどめ、略奪や放火は厳に戒められた事例も多く知られている。
 
都市における最初の打ちこわしは、元禄16年(1703年)に長崎で発生し、享保18年(1733年)には江戸でも初めて発生した。それ以後も飢饉や政情不安などによりしばしば発生し、特に物価が急に上がった幕末にかけて増加した。Wikipediaより
 
一揆(いっき)とは、日本において何らかの理由により心を共にした共同体が心と行動を一つにして目的を達成しようとすること、またはそのために盟約、契約を結んで、政治的共同体を結成した集団及び、これを基盤とした既成の支配体制に対する武力行使を含む抵抗運動。ドイツ語のPutschの訳語としても使われる(カップ一揆やミュンヘン一揆など)。
 
 
 
Qajinさんの日記から
天保の打ちこわし
日本人というもの(Qajin) http://amba.to/Ucoy7z
浅間山の噴火などで米が不作となり値が上がった際、味噌などが便乗値上げしようとした際に行われた打ちこわし
・参加者5000人。けど首謀者なし
・女子供は参加させず
・目指す商家だけ壊して隣近所には被害出さず
・どさくさに盗みを働こうとする者がいたら皆で止め
・死傷者0
・途中で昼食休憩入れられるくらい統率され
・打ち壊す前に火の元を消火する徹底振り
これを見た役人が呆れて「まことに丁寧礼儀正しく狼藉つかまつり候」と評したそうなw
 
ご先祖様すげー(*´ー`)
 
 
これが日本人の心意気というモノか。
 
コメントがいくつか有り結構面白かった。
 
江戸時代にはお上に対して訴えることが数有り何百にも上ったけれども殆どが話し合いにより解決した。
映画などで貼り付けなどの処刑者の描写があるが資料として残っているモノに数人しか首謀者は処刑されていない。
これも特筆に値するモノである。
日本人は昔より人の命を大事にしてむやみやたらに傷つける事は少なかった。
異論は只あるだろうけれども平和主義で国内をまとめてきた歴史がある。
 
 
 
お上[参照]
 
支配者を指す言葉。
この言葉には、政治制度的な権力をまるで自然権のように錯覚したまなざしが含まれている。
これに正確な意味での対義語が存在しないことが、それを裏付けているといえる。
極めて「日本的」な感覚に基づいた、無自覚に諦観的な現状肯定の言葉だといえる
 
 
コメント
2010年12月22日05:55
 1: StupidCat@遊撃(ステューピッドキャット)
 「まことに丁寧礼儀正しく狼藉つかまつり候」
 
狼藉とは、まあ、今で言う違法行為でしょうか
まるで見て取れるかの様な表現ですね
かく在りたいものです。
 
昨今、便乗値上げ様の行為、文官、政治屋による腐敗が少なくない風潮に。
全てではないが、本来なら地域を支えるべき雇用者、公務員など、
その権利収入を守る事だけを考え、終始して居る様に見えます。
 
流石に平成の打ちこわしなど、無いだろうケドも、、、
庶民はどこまで我慢できるだろう。
 
 
2010年12月22日06:56
 2: タキオン
 流石ですね
 
普通に こんな事が 今出来たら
 
素晴しいと想います
 
 
2010年12月22日07:08
 3: 
 とてつもない日本ですねw
 
 
2010年12月22日08:05
 4: とびら@デイリー・575・NPT
 礼儀正しく狼藉仕り候に笑いましたw
 
 
2010年12月22日08:08
 5: 猿田比古
 左翼はこれができないだなぁ。。。。。。。。
 
 
2010年12月22日09:40
 6: 麗佳@お米屋
 まさに大和魂(江戸っ子魂かな?)
見習えるところは見習いたいですw
 
 
2010年12月22日11:59
 7: 
 ご先祖様すげーw
やはり筋が一本通っていると気持ちが良いですね!
 
 
2010年12月22日12:36
 8: gajyubee
 この様にして、社会が、保たれてゆくのですね。。
 
勉強になります。
 
今のマスコミの果たす役割に、疑問を持たざるを得ません。
 
 
2010年12月22日13:56
 9: 桜団子
 盗人も「貧しきからは盗まず」という掟があるみたいですからね。
日本人には、基本と正道を大事にする国民だと思います。
最近はちょっと違いますけど・・・
 
 
2010年12月22日20:05
 10: 
 なんだか素敵なお話しだなぁ。
ご先祖様も、キチンとルールを守らないと気持ち悪い人が多かったんですね。
 
 
2010年12月22日20:18
 11: 志葉楽(シバラク)
 皆さんコメントありがとう。
 
言葉短いのに凄く本音が入って居て
書いて良かったなと思いました。
 
実は他の人の日記を少しぱくり
ヒントにして書いたモノです。
まさかこんなに人の心を掴めるとは思っても居なかった。
 
どなたも日本を愛しているのが切々と感じました。
 
 
2010年12月22日21:12
 12: 鰹節@プリーズ/元祖hinomoto
 フランス革命なんて、近衛兵を特大のフライパンでバター炒め
しちゃって食べたのよ・・・
日本ではあり得ないでしょう??
 

0 件のコメント:

コメントを投稿