●ナマコ(なまこ)【海鼠】
★ナマコ(なまこ)【海鼠】 [ 日本大百科全書(小学館) ] .sea-cucumber http://p.tl/WV43
棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱Holothuroideaに属する海産動物の総称。大きなイモムシ形の海産動物で、体の前端に口と触手、後端に肛門(こうもん)があり、岩や砂の上をゆっくりとはい進む。世界で1500余種、日本近海からは約180種が知られる。 [ 執筆者:重井陸夫 ]
★ナマコ - Wikipedia http://p.tl/83-N
棘皮動物門のうち、体が細長く口が 水平に向くなどの特徴を共有する一群である。ナマコ綱に分類される。世界に約1,500種 、日本にはそのうち200種ほどが分布する。
★密漁問題 http://p.tl/t1Zb
最近は中華料理の食材として高値に取引されることが多く、そのために保護水域や漁業水域での密漁も横行している。
密漁の背景には、そういった中華料理の材料としての高値が背景にあり、そのために生活に困った漁師などに密輸業者が目をつけ、密漁を推進したりすることが各地で続いており、ナマコ類と、それを漁業として生計を立てている漁師や水産関係者に、自然保護観点からみても頭の痛い問題となっている。
現在は漁師や漁業関係者に、海上保安庁などが生息水域のパトロールなどを行っているが、今のところ、密漁の取り締まりには効果的な方法や糸口は見えていない。
★いりこ(いりこ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
〔1〕煎海鼠、熬海鼠、乾海鼠と書く。ナマコの煮干し。いりなまこ、きんこ、干しなまこともいう。おもに中華料理に使い、中国では海参(ハイシェン)という。平安初期から朝廷への貢ぎ物とされた。
[ 執筆者:金田尚志 ]
・ナマコのいりこの製法
12月から翌年3月にかけてつくる。採取したナマコを一夜、生け簀(いけす)に入れて砂を吐かせたのち、尾部を包丁で数センチメートル割き、このわたの原料となる腸を取り除き、海水で洗い、水切り後、海水中で約1時間よく煮る。この間、膨れるものは釘(くぎ)を打って穴をあけ、裂けるのを防ぐ。そのあと、水切りし、簀の上に置いて天日乾燥する。約1週間で固く干し上がる。製品には刺(とげ)のある刺参(しさん)と、刺のない無刺参がある。北海道や本州、九州ではナマコ、クロホシナマコ、クロナマコなどを用いて刺参をつくり、南九州や沖縄ではフジコ(キンコともいう)を用いて無刺参をおもにつくる。食べるときは、よく煮た後放置しておくと4、5日でもどる。主として中華料理に使うが、長崎あたりでは正月に雑煮に入れる所もある。
〔2〕イワシの幼魚、カタクチイワシ、カマスの幼魚、その他の小魚の煮干しをいう。主として関西で使われる語。
[ 執筆者:金田尚志 ]
★
★このわた(このわた) [ 日本大百科全書(小学館) ] .【海鼠腸】
ナマコの腸またはその塩辛。いりこ(干しなまこ)製造の際の副産物を利用する。ナマコの腹部を小刀で切り開き、腸を取り出す。この際、脱腸器(小さなかぎ)や箸(はし)なども使う。腸は手でしごき内容物を除き、水洗(すいせん)、水切り後、20~30%の食塩を加え、数日置き、水切りし、樽(たる)や瓶、竹筒などに詰める。製造後1週間程度のものがうまく、それ以上たつと黒みを帯び味も落ちる。常温では冬期でも3週間が限度。長い腸で色の淡いものが良品。とくに冬つくったものが美味。適当に腸を刻み、そのまま、またはウズラの卵を落として酒の肴(さかな)にする。また熱燗(あつかん)の酒に入れたこのわた酒もうまい。岡山県、愛知県、北海道などでつくられる。
江戸時代、三河(愛知県)のこのわたは、長崎県の「からすみ」、越前(えちぜん)(福井県)の「うに」とともに「天下の三珍」として賞味された。現在でも愛知県下ではこのわた製造を主目的とし、ナマコの腹を切り、腸をていねいに取り出す方法が行われている。 [ 執筆者:金田尚志 ]
★Category:ナマコ http://p.tl/KA7p
★
★
2.イカリナマコ【錨海鼠】 http://p.tl/S3Fe
【錨海鼠】 棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱イカリナマコ科に属する海産動物の総称。ナマコ類の分類は、体表に散在する小骨片の形態差に基づいて行われるが、このグループのものはすべて錨(いかり)の形をし ...
3.オオイカリナマコ【大錨海鼠】 http://p.tl/sQJ8
【大錨海鼠】、[学名:Synapta maculata] 棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱イカリナマコ科に属する海産動物。サンゴ礁の砂地にすむナマコの一種で、奄美(あまみ)、沖縄諸島以南に分布。 ...
4.オキナマコ【沖海鼠】 http://p.tl/EJnP
... [学名:Parastichopus nigripunctatus] 棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱マナマコ科に属する海産動物。オキコともよばれる。沖合いにすむナマコで、本州、四国、九州に分布し、水深80~600メートルの海底の砂泥上に ...
5.クルマナマコ【車海鼠】 http://p.tl/2ruf
【車海鼠】 棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱クルマナマコ科に属する海産動物の総称。ナマコ類の分類は体表に埋在する小骨片の形態差に基づいて行われるが、このグループのものはすべて骨片が車輪の形をしている。 ...
6.クロナマコ【黒海鼠】 http://p.tl/T-RR
... [学名:Holothuria (Halodeima) atra] 棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱クロナマコ科に属する海産動物。サンゴ礁の砂地に群生する中形で黒色のナマコ。体色は漆黒であるが、体表に粘液を分泌し ...
7.シロナマコ.【白海鼠】 http://p.tl/a4Yo
... [学名:Paracaudina chilensis] 棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱シロナマコ科に属する海産動物。ウジムシを大きくしたような形の白っぽいナマコ。体は筒形で、後方部分が急に細まって尾のように長く伸びる。 ...
8.ジャノメナマコ.【蛇目海鼠】 http://p.tl/bF4O
... [学名:Bohadschia argus] 棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱クロナマコ科に属する海産動物。体表一面に鮮明な蛇の目模様のついたサンゴ礁に産するナマコ。体長30~40センチメートル。模様は背面の小さないぼ足 ...
9.トラフナマコ【虎斑海鼠】 http://p.tl/p5B8
... (Mertensiothuria) pervicax] 棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱クロナマコ科に属する海産動物。薄茶色で白っぽい地色に焦げ茶色の雲紋がついたナマコ。浅海の石の下やサンゴ礁に産する。体長25センチぐらい。 ...
10.生子壁(なまこかべ) http://p.tl/b1-3
「海鼠(なまこ)」の字をあてることもある。厚さ2センチメートル、一辺30センチメートル内外の方形平瓦(かわら)(タイル)を壁面に張り、タイルの目地(めじ)通りに漆食(しっくい)をかまぼこ形に盛り上げ ...
★
★ナマコのさばき方 http://p.tl/3_lz
海鼠又は海参と書きますが、海参は海 の人参って意味でして、中国では特に乾した『乾海参』は超高級品です。
★マナマコ 市場魚貝類図鑑 http://p.tl/TOR4
★なまこ学 なまこについて学問します。http://p.tl/zTuV
★なまこ海 ~南太平洋を熱く語る? http://www.namako.to/
★なまこ学 / なまこの賢さ http://p.tl/MMiT
★なまこ学 / なまこを溶かす http://p.tl/09D4
★海鼠(なまこ) - 万葉の生きものたち http://p.tl/itjk
★
★ナマコ・海鼠(なまこ)の意味・語源・由来を解説。
【意味】なまことは、ナマコ綱棘皮(きょくひ)動物に属する海生動物の総称。体は円筒形で、先端は多くの触手を伴なった口があり、後端は肛門。皮膚は柔軟だが小さな骨片が散在している。酢の物として生食するほか、いりこ(干物)、このこ(卵巣)、このわた(内臓の塩辛)など加工される。
【なまこの語源・由来】
なまこは、古くは単に「コ」と呼ばれており、のちに「なま」が付いて「なまこ」となった。
「コ」は触ると小さく固まることから、またコリコリした食感から「凝」の意味であろう。
なまこの「なま」は、ナメクジやナマズと同じく「滑らか」とする説と、「生」の意味とする説があるが、皮膚にある骨片が「滑らか」とは言い難いため、なまこの「なま」は「生」の意味と考えられる。
「生」の意味にも二説あり、ひとつは茹でて乾したなまこは「いりこ(煎りこ)」と言うことから、それに対して「生食」であることを示すために「生」が付け加えられたとする説。
もうひとつは、なまこは再生力が強く、体を切ったても時間が経つと元へ戻ることから、「生きかえる」という意味の「生」とする説である。
多くは「生食」の意味といわれるが、「生食」の意味であれば「生き物」としては「コ」と呼んだままになり、「なまこ」と呼ぶ場合は「いりこ」や「このわた」などと同様に、「食品」の名として位置づけられているはずなので、「生きかえる」意味の「生」の方が良い。
漁師言葉から生まれたとすれば、再生力の強さと固まるところから、「凝」に「生きかえる」意味の「生」が付き、「なまこ(生凝)」になったとする方が自然と思われる。<br>
漢字の「海鼠」は、夜になるとネズミのように這い回ることからや、ネズミの後ろ姿に似ているから当てられたといわれる。
★
★なまこ(海鼠) http://p.tl/MBXb
★伊豆松崎小辞典>な行>なまこ壁 http://p.tl/XZC2
★ナマコ(海鼠)の捌き方........... 簡単!酒の肴の出来上がり!! http://p.tl/IzQm
★なまこ壁 - Wikipedia http://p.tl/K-LW
★なまこ池(なまこいけ、海鼠池) http://p.tl/ASt6
上甑島(甑島列島)の北東海岸沿いに横たわる潟湖である。なまこ池の南東海岸沿いに並ぶ貝池、鍬崎池、須口池と合わせて甑四湖と呼ばれる。
丸い小石で形成された長さ約2キロメートルの砂州によって海から分離されているが、石の隙間を通して海水が出入りしており潮の満ち引きに合わせて湖面が0.2メートル程度上下する。海水に近い塩分を含んでおり、ボラ、スズキなど海に住む魚や薩摩藩藩主島津氏が大村湾から移入したと伝えられるナマコが生息している。
縄文海進の時期に上甑島北部の断崖が波で侵食され、海流に乗って運ばれてきた礫が砂嘴を形成し、ついには海を区切って海跡湖となった。
★
★なまこ餅 - Wikipedia http://p.tl/KP9P
なまこ餅(なまこもち、海鼠餅)はナマコに似た形状に成形された餅のことである。 ... つき たての餅をのさないでナマコのような半楕円形の形に成型する。 ... 福岡の筥崎宮では 大晦日の御胞衣祭とともに「なまこ餅つき」が行われ、元旦の三元祭で供える。
★
★能登の赤なまこのエキスを抽出した能登の赤なまこ石鹸の公式サイトです。http://www.namacosoap.com/
0 件のコメント:
コメントを投稿