2012年9月28日金曜日

●ハス(蓮)

●ハス(蓮)
★ハス(蓮)http://p.tl/-Qtm
古名「はちす」は、花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのを通説とする。「はす」はその転訛。 水芙蓉(すいふよう、みずふよう)、もしくは単に芙蓉(ふよう)、不語仙(ふごせん)、池見草(いけみぐさ)、水の花などの異称をもつ。 漢字では「蓮」のほかに「荷」の字をあてる。
ハスの花を指して「蓮華」(れんげ)といい、仏教とともに伝来し古くから使われた名である。 また地下茎は「蓮根」(れんこん、はすね)といい、野菜名として通用する。
属名 Nelumbo はシンハラ語から。種小名 nucifera はラテン語の形容詞で「ナッツの実のなる」の意。 英名 lotus はギリシア語由来で、元はエジプトに自生するスイレンの一種「タイガー・ロータス」 Nymphaea lotus を指したものという。
7月の誕生花であり、夏の季語。 花言葉は「雄弁」。

★芙蓉(ふよう)   http://p.tl/oZ6m
・植物の名。
 ・フヨウのこと。とくに蓮と区別するためには「木芙蓉」とも言った。
 ・古くは往々にして蓮(ハス)の花を指した。美女の形容としても多用された表現である。フヨウと区別するため  に「水芙蓉」とも。
・「芙蓉峰」は富士山の雅称。単に「芙蓉」と呼ぶことも。
★芙蓉 (駆逐艦) - 日本海軍の若竹型駆逐艦。 http://p.tl/H-ts
日本海軍の駆逐艦。若竹型駆逐艦の7番艦である。

★「蓮華」(れんげ)   http://p.tl/ztFx
・ハス(蓮)の花のこと。
・ゲンゲ。レンゲソウ。
・中華料理などの食卓で使われる陶製の匙のこと。散蓮華(ちりれんげ)。
和文通話表で、「れ」を送る際に「レンゲのレ」という。
★いけみ‐ぐさ【池見草】-日本国語大辞典
植物「はす(蓮)」の古名。*蔵玉集〔室町〕「池見草。蓮。かげうづむ花やくもらん池み草波にかかりて青葉見えつつ」*譬喩尽〔1786〕一「池見草 イケミグサ 蓮を云」
★【池見草】隠語大辞典
1.蓮の異名。〔莫伝抄〕影うつる花やくもらん池見草波にかかりて青葉うかびつ。
2.容貎美にして浮気なる女のことをいふ。俗にうはき女を蓮葉者といふから蓮の異名池見草を取つて来たのである。〔情事語〕
3.容貎美にして浮気なる女のことをいふ。俗にうはき女を蓮葉者といふから蓮の異名池見草を取つて来たのである。
4.〔隠〕容貎美しく浮気なる女のこと。俗に「うわき女」を「蓮葉者」といふ所より、蓮の異名池見草を取つてかくいつたのである。
5.容貎のいい浮気女のことをいふ。蓮葉者といふ所から蓮の異名池見草といつたのである。
6.容姿麗わしく浮気な女、俗に云ふ蓮葉女の事を云ふ。
7.容貎美しく浮気な女のこと。俗に「うわき女」を蓮葉者ということから蓮の異名「池見草」を取つていつた言葉である。
8.美しい浮気女。池見草(蓮の異称)よりの連想。〔不〕
9.容姿うるわしく浮気な女、俗にいう蓮葉女のこと。
○ 分類   不、俗語、情事語

★レンコン「蓮根」 - Wikipedia   http://p.tl/Pf6N
ハスの地下茎が肥大した物で、食用に栽培される。原産地はインド。はすね、蓮茎、藕などとも書く。主に沼沢地や、蓮田などで栽培される。
内部に空洞があり、いくつかの節に分かれているが、節の長さは品種によって異なる。輪切りにすると穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ縁起が良いとされ、正月のおせち料理にも用いられる。また、レンコンを折ったときに見られる糸状の物質は、導管内壁のラセン糸が引き伸ばされて出てきたもの。
旬は10月から3月までで、「蓮根(はすね)掘る」は冬の季語である。
数え方は「1本、2本…」である。

★金平(きんぴら)http://p.tl/s4vC
日本食の惣菜の一つ。繊切りにした材料を砂糖・醤油を用い甘辛く炒めたもの。
材料としてはゴボウ、レンコン、ニンジンなどの根菜類が一般的だが、厚めに剥いたダイコンの皮や、ヤーコンなどで作っても美味しい。味付は味醂(あるいは日本酒、砂糖)、醤油を基本とし、好みで鷹の爪、ゴマなどを加える。また、鰹節を使うやり方もある。
金平という名前は金太郎としても知られる坂田金時の息子・金平から名付けられたという。江戸時代はゴボウは精の付く食べ物と考えられていた為、強力の伝説で知られていた金平に仮託したもの。

★繊切り(せんぎり、千切りとも表記)http://p.tl/rwYc
食材の切り方の一つ。大根などの野菜を細長く刻むこと、または細長く刻んだもの。

★蓮 (はす)http://p.tl/sk0Z
★ハス(蓮)  ハス科    http://p.tl/uWXi
★古代蓮の里 “古代蓮会館”ホームページ    http://p.tl/xF2H
★蓮について・育て方     http://p.tl/3j3s
★水蓮流ことだま開運術    http://p.tl/AniJ
★天台宗 青蓮院門跡      http://www.shorenin.com/
★睡蓮と蓮の違い       http://p.tl/w-Vg
★浄蓮の滝 石川さゆり「天城越え」 の歌に登場   http://www.j-taki.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿