●ふくろ●麻袋(あさぶくろ)●巾着(きんちゃく)信玄袋●ポチ袋
★袋 - Wikipedia http://p.tl/-rft
袋(ふくろ)とは、物を入れる容器の基本的な形状の一つである。柔軟な素材で作られ、内容物の無いときは折りたたむなどして小さくまとめることに向く。英語のbag(バッグ)やsack(サック)で呼ばれることもある。
★歴史に見る袋 http://p.tl/jKfv
動物の胃袋や膀胱ないし魚の浮袋 土器などのかめ(→瓶)
★巾着(きんちゃく)とは、日本古来の小物や手回り品を収納して持ち歩くための袋。http://p.tl/VCus
★麻袋(あさぶくろ)http://p.tl/7tia
ジュートなどの麻の繊維を編んで作る袋。俗に、ドンゴロス、南京袋(ナンキンぶくろ)とも呼ばれる。英語では、gunny sack または gunny bag。
★容器以外の用途 http://p.tl/9D_f
★比喩としての袋として 堪忍袋 おふくろ 袋たたきなど
★袋の形状・機能別名称 http://p.tl/Q1Qz 材料はマダマダ発展して変化する
★
★信玄袋【しんげんぶくろ】世界大百科事典 第2版
女持ちの手さげ袋。方形の底に織物製の胴をつけ,上端にひも通しをしつらえる。正しくは合財(がつさい)袋という。持物一切合財を入れられるという意から合財袋と呼ばれた。信玄袋の名称に対しては,信玄弁当(三つ重ねの弁当)を入れたためとか,信玄(甲斐絹(かいき)の隠語)を袋に用いたためなどというが定かではない。明治20年代まで女持ちの物入れは,タバコ入れや鼻紙袋,財布などがおもであったが,男が胴乱やかばんを用いるようになると,女持ちの袋物として考案され,明治30年代には流行の頂点を迎えた。
・百科事典マイペディアの解説.
合財(がっさい)袋とも。布製の手さげ袋で,携帯品一切合財を入れる。平底で,口をひもで締める。底を籠(かご)にしたものを籠信玄,きんちゃく形に口をしぼったものを千代田袋という。
・デジタル大辞泉の解説.
布製平底の手提げ袋で、口をひもで締めるようにしたもの。明治中期以降から流行。和服を着た女性が小物入れなどに使う。名の由来は未詳。合切袋(がっさいぶくろ)。
・大辞林 第三版の解説.
厚紙の底がつき,口をひもでくくるようにした布製の大形の手さげ袋。
★
★袋駅 - Wikipedia http://p.tl/orp1
★笑い袋 - Wikipedia http://p.tl/wl45
★有袋類 - Wikipedia http://p.tl/3UoL
★お年玉袋 - Wikipedia http://p.tl/moA5
★レジ袋税 - Wikipedia http://p.tl/QdhW
★慰問袋 - Wikipedia http://p.tl/oW0E
戦地にある出征兵士などを慰め、その不便をなくし、士気を鼓舞する ために、中に日用品などを入れて送った袋である。
★袋中 - Wikipedia http://p.tl/HfES
江戸時代前期の浄土宗の学僧。陸奥国磐城郡の出身で、道号を弁蓮社 入観(べんれんじゃにゅうかん)、法諱を良定(りょうじょう)と号した。
★袋棚 - Wikipedia http://p.tl/18o0
主に2枚ないし4枚の引違戸(袋戸と呼ぶ。多くは襖である)が つけられた比較的小さな収納棚。高さに乏しい反面、横幅または奥行きを持つ。戸(袋戸 )が付けられていることから「袋戸棚(ふくろとだな)」とも呼ぶ。
★ゴミ袋 - Wikipedia http://p.tl/u-Z2
★防災非常袋 - Wikipedia http://p.tl/rY31 災害時にすぐに持ち出せ、必要最低限の物を 入れた、袋である。
★美袋駅(みなぎえき) - Wikipedia http://p.tl/PwRV
★袋地 - Wikipedia http://p.tl/ncCj
民法上は道路に接していない土地をいう。また、不動産業界 においては道路との間に細い路地状の部分を持ち、主たる敷地の大部分が道路と接し ていないような土地も含む。民法上の袋地を囲んでいる土地を囲繞地(いにょうち)といい 、袋地 ...
★袋とじ - Wikipedia http://p.tl/TXL9
袋とじ(ふくろとじ。袋綴じ、袋綴とも)は、近年意味が三つある。 製本の方法。中国・朝鮮 ・日本で古くから行われた。 複数枚からなる書類を綴じたもの。内容の差し替えを防ぐ事 を目的とする。 雑誌・書籍のページを袋状に閉じたもの。その内部が店先で立ち読み ...
★救助袋 - Wikipedia http://p.tl/Hh2B
避難する際に窓から降下させて、布状の袋本体の内部を 滑り降りる避難器具のひとつである。
★魚袋 - Wikipedia http://p.tl/DyoA
魚袋(ぎょたい)は、束帯装束に用いる装飾品。
石帯に吊るすもので、古代中国で用いられた割符が装飾品化したものといわれる。
★袋文字 - Wikipedia http://p.tl/3ZYG 文字修飾の一種で、輪郭線だけがある文字を指す。白抜き文字、縁取り文字、アウトライン文字とも呼ぶ。http://p.tl/s7TQ
★鬼太郎袋(きたろうぶくろ) - 日本語俗語辞書 http://p.tl/hGBd【種類】 若者言葉
★ポチ袋(ぽちぶくろ)の意味・語源・由来を解説。
【意味】 ポチ袋とは、祝儀やお年玉などを入れる、小さなのし袋。ぽち袋。
【ポチ袋の語源・由来】
ポチ袋の「ポチ」は、関西の方言で芸妓や茶屋女などに与える祝儀のことであった。
祝儀を「ポチ」と呼び始めた由来は定かではないが、非常に少ないことを「これっぽっち」というように、「ポチ」には「小さな点」や「ほんの僅か」という意味がある。
祝儀を渡す相手が、芸妓や茶屋女などであったことから少額の祝儀と考えられ、「ほんの僅かな金額」という意味で「ポチ」と呼ばれたのであろう。
また、フランス語の「プチ」を語源とする説や、「ポーチ」を語源とする説もあるが、時代的に考えて不自然である。
★耳袋. 耳侍。吉田聡風に。http://p.tl/IK_G
江戸の名奉行、根岸鎮衛の収集した奇妙な話、愉快な話、味のある話の現代語訳。
0 件のコメント:
コメントを投稿